注目のストーリー
All posts
コノセルで受け継がれるリーダーシップ(後編)〜ビジョンを語り正解を創り出す力〜
コノセルの誇れる魅力の一つが「チームワーク」の強さです。 前編では、コノセルでリーダーを務められている沖山さん(写真左)、小金沢さん(写真右)のバックグラウンドに迫り、良好なチームを築く上での自己開示とフィードバックの重要性について、二人の対話から深めていきました。 後編では、リーダーシップを受け継いで試行錯誤する小金沢さんの姿を追いかけ、コノセルにおけるリーダーシップの核心に迫っていきます。リーダーシップの実践と確立ー今年の春から今度は小金沢さんがユニットリーダーに挑戦されているかと思いますがいかがですか?小金沢:そうですね。私のユニットにもこの春に入社された方もいらっしゃるんですが、...
コノセルで受け継がれるリーダーシップ(前編)〜ギフトとして贈るフィードバック〜
コノセルの誇れる魅力の一つが「チームワーク」の強さです。 本記事では、コノセルでリーダーを務められてきた沖山さん(写真左)、小金沢さん(写真右)の対話から、良好なチームワークを築く上で、リーダーとして大切にされていることは何か、その核心に迫っていきたいと思います。 前編では、お二人がなぜコノセルを選んだのか、そしてチームで仕事をしていく中で印象的なエピソードについて伺います。教育への情熱が導いたキャリアの選択ーでは最初にお二方、自己紹介をお願いします。小金沢:小金沢 達也と申します。コノセルに入社したのは2023年の春になります。入社後は、一橋学園校の教室長として新規教室の立ち上げに注...
強みを持ち寄り、チームで輝く(後編)〜揺るがぬ信頼関係を築いた軌跡〜
前編では北野さんと小野塚さんが顧客のために健全にぶつかり合ったエピソードを追いかけてきました。 後編では、そんなお二人が互いの信頼関係を構築してきた過程に迫ります。 お二人の経験談から浮かび上がる「チームワーク」や「信頼関係」の本質とは何か、ぜひ一緒に考えてみてください。確かな行動を通して築く信頼関係ー同僚への踏み込んだコミュニケーションも、その土台がないことには成り立たないものだと思います。土台の信頼関係はどうやって築いていったのか、まず北野さんはどう思いますか?北野:これまで一緒に働いてきた経験の中から、小野塚さんは人のために言うべきことをちゃんと言う人だなと思っています。冬のある...
強みを持ち寄り、チームで輝く(前編)〜仲間を思い、顧客を思う率直なフィードバック〜
コノセルの誇れる魅力の一つが「チームワーク」の強さです。 本記事では教室長として活躍する北野さん(写真左)、小野塚さん(写真右)の率直な対話から、組織で働くことの価値と互いに支え合う関係構築の過程に迫ります。 前編ではお二人のバックグラウンド、そしてチームワークを発揮したエピソードを追いかけていきます。自らの殻を破り、挑戦を続けるためにコノセルへーではまず最初にお二方、自己紹介をお願いします。北野:北野 裕也と申します。コノセルに入社したのは2023年の春になります。これまでは中神校の教室長として新規教室の立ち上げに注力してきました。小野塚:小野塚 梨緒と申します。コノセルに入社したのは...
「物足りなさ」から見つけた道〜元教員がコノセルで感じる新たなやりがい〜
学習塾「コノ塾」を展開するコノセルでは、学習塾での勤務経験がない方も多く活躍しています。その活躍の理由には充実の研修制度があります。 本記事では入社後の研修を通して自身の強み、弱みを再発見し、新たな挑戦へと一歩を踏み出した教室長の経験に迫ります。教師として感じていたやりがいと物足りなさ— 今日はよろしくお願いします。それではまず最初に、お名前と過去のご経歴から教えてください。はい、渡部さくらと申します。小学校教員を経て24年4月にコノセルに入社しました。入社後は三鷹下連雀校の教室長を務めています。—もともと教員の道に進まれた理由はなんですか?周りからは子供と接するのが上手だねと昔からずっ...
コノセルの新入社員研修〜一生モノの成功体験を届ける教室長への道〜
コノセルでは、バックグラウンドもさまざまな新入社員の皆さんが、コノ塾教室長としてのスキルと心構えを身につけられるよう、充実した研修プログラムを用意しています。 本記事では2024年6月に行われた3日間の集合型研修に密着しながら、研修官を務める吉田さん(写真左)、高さん(写真中央)、飯島さん(写真右)にお話を伺い、 そこに込めた思いに迫りました。入社後の研修概要コノセルの新入社員研修は、座学研修、実践研修、フォローアップ研修の三本柱で構成されています。入社後3日間にわたって行われる集合型研修において、座学と実践を通して、まずは「知っている」「やったことがある」という状態を目指します。各部署...
コノセルで出会えた新しい自分〜等身大の言葉で生徒たちに心からの承認を〜
学習塾「コノ塾」を展開するコノセルでは、学習塾での勤務経験がない方も多く活躍しています。その活躍の理由には充実の研修制度があります。 本記事では入社時研修を通して業務の実行力を身につけるだけでなく、自身の内面にまで変化を起こしたある教室長の経験に迫ります。周囲の期待に応えようと、本当の自分を見失っていた学生時代— 今日はよろしくお願いします。それではまず最初に、お名前と過去のご経歴から教えてください。はい、戸田健太と申します。山形県出身で、小学校教員と教育系ベンチャーを経て23年11月にコノセルに入社しました。入社後は新規開校教室となる清水が丘校の教室長を務めています。— もともとはなぜ...
一人ひとりの生徒に、全社で向き合う〜コノセルに根付く「生徒中心」の文化と仕組み〜
コノセルでは自社プロダクトを通じた生徒への価値創出に全社員が一丸となって取り組んでいます。 このプロダクトの強みとは一体何なのか、そしてそれが生徒にどのように届けられているのか。 本記事ではある一人のメンバーがプロダクト・サービス・チームの力を総動員して生徒に向き合った経験を振り返り、その実態を探っていきます。チェーンマネジメント経験から芽生えた教育への想い— 今日はよろしくお願いします。まずはお名前と今の役割を教えてください。齋藤和也と申します。コノセルに入社したのは2023年の春になります。これまでは久米川校の教室長として新規教室の立ち上げに注力しておりました。この春からは異動して一...
教員からの転身〜少年時代に抱いた理想の教育の実現を追い求めて〜
学習塾「コノ塾」を展開するコノセルでは、公立・私立問わず学校教員経験者の方も教室長として数多く活躍しています。 しかしながら教員からの民間企業へのチャレンジは不安がつきまとうのも事実です。 本記事ではある一人の教員出身者が、どのような転職活動を経てコノセルに入社したのか、そして仕事とプライベートのあり方はどのように変化し、今何にやりがいを感じているのか、ご本人の等身大の言葉でお伝えしていきます。教科指導だけでない「強み」を持った教師を目指して—今日はよろしくお願いします。それではまず最初に、お名前と過去のご経歴から教えてください。はい、林直希と申します。大学院を修了してから中学校教員を経...
若きリーダーたちの挑戦(後編)〜実践から考えるデータ活用の本質〜
前編では山本さん(写真左)と橋本さん(写真右)が未経験の世界に勇気を持って飛び込み、活躍するに至る過程を追いかけてきました。 後編では、コノセルの強みである「データ」を活用した生徒伴走について詳しく伺います。 お二人の経験談から浮かび上がるデータ活用の本質とは何か、ぜひ一緒に考えてみてください。【実践①】データを起点に生徒の意識が変わる瞬間ーではここからは、業界未経験のお二人が、「データ」というものも駆使して生徒に価値を届けたエピソードをお伺いしていきます。まずは山本さん、データを活用して生徒の意識を変え、行動を変え、結果を変えたエピソードを教えてください。山本:光が丘校に通っている、当...
若きリーダーたちの挑戦(前編)〜業界未経験ゆえの不安と希望〜
コノ塾教室長ポジションには、教育業界を経験されたことのない方の挑戦も歓迎しております。 現在教室長として活躍する山本さん(写真左)、橋本さん(写真右)ももともとは業界未経験でした。 コノセルの文化と仲間に触れ、教育への情熱を燃やす二人。 異業種出身者ならではの視点で、彼らはどのような価値をもたらすのでしょうか。 前編では未経験ゆえの当初の不安と、活躍までの軌跡を追いかけていきます。営業マンから教室長へ。教育への想いが導いた転職ーではまず最初に、お二方自己紹介をお願いします。山本:山本 紘平と申します。コノセルに入社したのは2023年の春になります。これまでは光が丘校の教室長として新規教室...
生徒一人ひとりに寄り添うプロダクトが変える教育者の役割
コノセルでは自社プロダクトを通した生徒への価値創出に全社員が一丸となって取り組んでいます。 このプロダクトの強みとは一体何なのか、そしてそれが生徒にどのように届けられているのか。 本記事ではある一人のメンバーがテクノロジーと人の融合に挑戦する軌跡をたどりながら、その正体を探っていきます。コノセルとの運命的出会いにより地元から東京へ— 今日はよろしくお願いします。まずはお名前と今の役割を教えてください。齋藤里珠(りじゅ)と申します。ずっと学習塾に勤めてきていて、コノセルに入社したのは2023年の春になります。これまでは清瀬校の教室長として、新規教室の立ち上げに注力してきました。この春からは...
私を変えたのは「心の余裕」〜ワークライフバランスの両立が教育の未来を変える〜
コノセルでは「新しい教育の当たり前」を創るべく、全社員が一丸となって日々取り組んでいます。 この「新しい教育」が指すものは、決して生徒の学習体験だけではありません。その学び手に伴走する「働き手」の労働環境も変えていくことが我々の使命だと考えています。 本記事ではある一人のメンバーの働き方と心境の変化をたどりながら、その実態をお伝えしていきます。教育業界の”当たり前”に挑むコノセルとの出会い— 今日はよろしくお願いします。まずはお名前と今の役割を教えてください。金子亜希奈と申します。コノセルに入社したのは2023年の年明けになります。これまではコノ塾の原点である本町田校の教室長を務めており...
夫婦の絆が生んだ、仕事とプライベートの充実〜協力的な仲間たちと共に〜
コノセルでは「新しい教育の当たり前」を創るべく、全社員が一丸となって日々取り組んでいます。 この「新しい教育」が指すものは、決して生徒の学習体験だけではありません。その学び手に伴走する「働き手」の労働環境も変えていくことも我々の使命だと考えています。 本記事ではある一人のメンバーの、教室長として、また父としての試行錯誤の日々をたどりながら、その実態をお伝えしていきます。人に教えることの面白さに魅了され、教育の世界へ— 今日はよろしくお願いします。まずはお名前と今の役割を教えてください。大森雄太と申します。コノセルに入社したのは2021年の秋になります。これまでは南町田校の教室長として新規...
「もうやめる」から「次なるステージ」へ 〜ある教育者の成長物語〜
コノセルでは「一生モノの成功体験をすべての人に」というビジョンを掲げ、その実現に向けて全社員が一丸となって取り組んでいます。 しかしこの「一生モノの成功体験」とは一体何なのか、そしてそれが教室空間でどのように生み出されているのか。 本記事ではある一人のメンバーの成長の軌跡をたどりながら、その正体を探っていきます。教育への目覚め〜内なるコンプレックスから芽生えた想い〜— 今日はよろしくお願いします。まずはお名前と今の役割を教えてください。内田拓弥と申します。ずっと学習塾に勤めてきていて、コノセルに入社したのは2022年の秋になります。これまでは三鷹下連雀校の教室長として、新規教室の立ち上げ...