患者さんやご家族に寄り添い、緩和ケア病棟で日々看護を続けるひとみさん。人材不足で疲弊する現場を目の当たりにしながら、「人材のミスマッチをなくしたい」という思いから、スタートアップ・メドエックスに参画しました。
前編では、これまでのキャリアや代表・右高さんとの出会い、そして「現役看護師がコンテンツをつくることの意味」について伺います。
── これまでのキャリアについて教えてください。
はい、最初は看護助手からスタートして一般病棟、そして現在の緩和ケア病棟と、いくつかの現場を経験してきました。詳しい病院名は控えさせていただきたいのですけれど、急性期から終末期まで幅広い患者さんやご家族と向き合ってきたことは、私にとって大切な財産となっていると思います。
── 現在はどのようなお仕事をされていますか?
現役の看護師として、緩和ケア病棟で勤務しています。日々患者さんと直接向き合い、身体的なケアだけでなく、精神的なサポートにも携わっています。
緩和ケア病棟では、がんなどの病気が進行して治療が難しい患者さんや、そのご家族と向き合うことが多くて、患者さんご本人はもちろん、ご家族も大きな不安や悲しみを抱えていらっしゃいます。その中で、「最期の時間をどう過ごすか」「どんなケアがその方らしいのか」を一緒に考えて、支えていくのが私の役割です。
患者さんやご家族の想いを汲み取り、その人らしい時間を最後まで大切にできるように支えることが、緩和ケアの現場での大きな使命だと感じています。
── とてもやりがいのあるお仕事に取り組んでいらっしゃるのですね。普段もとてもお忙しいと思うのですが、そんな中でもメドエックスに参画を決めた理由を教えてください。
はい、これは私が看護助手時代から感じていたことなのですが、当時から、人材紹介を通して採用された方が現場に合わず、すぐに辞めてしまうケースを何度も目にしてきました。そのたびに高額な仲介料が発生し、現場は疲弊してしまう。これは大きな問題だと感じていました。
── 看護師として働くようになっても同じ思いを抱えていたのでしょうか。
そうですね。一般病棟で勤務するようになってからは特に『人材のミスマッチをなくすことが現場を良くすることにつながる』と強く思うようになりました。どうにか医療の現場を変えられないか―そんな気持ちは常に心の中にありました。
――今の緩和ケア病棟に移ってからも、その思いは続いていたのですね。
はい。現場が変わっても、その課題意識は消えることがありませんでした。そんなときに右高さんと出会い、メドエックスの掲げる“採用のあり方”に深く共感したんです。この考えなら現場を本当に変えられるかもしれない。そう感じて、参加を決めました。
── なるほど、課題感が一致しておられたんですね。代表・右高さんとの出会いについて具体的に教えてください。
初めて出会ったのはピッチイベントでした。当時私は「看護職や介護職に優しいモノづくり」について発表していたんです。
看護助手を含め、看護職は腰痛の労災が非常に多いんです。重介助や車椅子操作で腰をかがめるなど、無理な姿勢を強いられることが多いからです。だからこそ「介助する側にも優しい備品をつくりたい」と発表しました。
その時の右高さんの第一印象はハキハキしていて少し押しが強い方(笑)
でもそれは「利益のため」ではなく、「誰かのためになることを押し進める強さ」でした。その姿に惹かれて、「この人となら一緒に取り組んでみたい」と思うようになりました。
── 今まで出てこなかった代表右高さんの意外な一面、“押しの強さ”が出てきましたね(笑)でもそれは事業を成し遂げる上で必要な強さと捉えられたわけですね。最後に、現役看護師がコンテンツをつくる意義について教えてください。
はい、病院のホームページや求人票は“きれいに整えられた情報”ばかりで、私たちが本当に知りたい現場のリアルはなかなか伝わりにくいと考えているんですよ。
でも、現場で実際に働く看護師がつくるコンテンツなら、「スタッフ同士の雰囲気」「実際に交わされる会話」「休憩室の空気感」など、本当に働いている人にしかわからない部分を等身大で届けられます。
求職者が「ここで働く自分」を想像できるようになることで、入職後のギャップが減り、定着率向上にもつながりますし、同じ看護師が発信しているという安心感も大きなメリットにつながるのではないでしょうか。
── なるほど、確かに「ここで働く自分」を想像できるかどうかは大きなポイントですよね。表面的な情報ではなく、働く人の息づかいや空気感が伝わるからこそ、安心して一歩を踏み出せる。現場を知る看護師がコンテンツをつくる意味が、とてもよく分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
看護助手から始まり、一般病棟、そして緩和ケア病棟へ。
患者さんやご家族に寄り添いながら歩んできたひとみさんのキャリアには、常に「誰かのために」という視点が一貫して流れていました。現場で直面する課題や葛藤を、自分一人の問題にとどめず「仲間のためにどう改善できるか」と考え続けてきた姿勢こそが、彼女をメドエックスへと導いたのだと思います。
メドエックスが提供するサービス「メディッチ」で発信される、現場を知るからこそ生まれるリアルなSNSコンテンツは、ひとみさんのような優しい医療従事者の目線で作られています。その声は、同じ医療従事者の共感を呼び、求職者に安心感を与え、そして医療現場の未来を少しずつ変えていく力になるはずです。
後編では、ひとみさんがSNS採用「メディッチ」に寄せる思いや、緩和ケアの現場で感じる「幸せの瞬間」、そして仲間から見たキャラクターなど、人柄がより深く伝わるエピソードをお届けします。