1
/
5

All posts

vol.05 取締役インタビュー / 技術者として、経営者として。取締役が語る、挑戦と成長を後押しする組織づくり

技術者として、経営者として。取締役が語る、挑戦と成長を後押しする組織づくり創業時から取締役としてインフラ領域を牽引しつつ、現在も現場で手を動かし続ける林さん。技術者としての矜持を持ちながら、経営者として組織全体を見渡す視点も持ち合わせています。両面の経験から、メンバーが主体的に挑戦できる環境づくりや、個々の成長を後押しする組織運営の考え方についてお話を伺いました。【プロフィール】林 茂樹取締役(インフラエンジニア)。IT業界歴35年のベテランでありながら、現在も第一線でインフラの設計・構築に携わる。前々職からの縁で代表の乗田と共に創業メンバーとして参画し、自社サービスには必要に応じて技術...

vol.04 社員インタビュー / 「リモートOK」は“言葉だけ”じゃない。介護と両立するベテランエンジニアが語る、本当に「根づいている」柔軟性

見えない距離を信頼でつなぐ。一人ひとりに寄り添う働き方が、チームを強くするプログラマーとしてキャリアをスタートし、東京で約20年にわたりシステムエンジニアとして活躍してきた宮本さん。 2020年、家族の介護をきっかけに関西へ帰郷しました。しばらくは介護に専念するつもりでいたものの、元同僚であり現在の代表・乗田からフルリモートでの働き方を提案され、アーネストテクノロジーズへの入社を決意。 現在は、仕事と介護の両立を実現しています。「リモートワークは言葉だけでなく、実際に根づいている」――柔軟な働き方を支える同社の環境について伺いました。【プロフィール】宮本 文彦大阪でプログラマーとしてキャ...

vol.03 社員インタビュー / JavaもReactも「何でもこい!」 案件の“最初”から関われる、少人数チームとフルスタックエンジニアのリアル

「とりあえずやってみよう」――柔軟な発想で挑む、フルスタックエンジニアへの道「悩みこまずに、やってみてなんとかしましょう」――そんな前向きなモットーを掲げるエンジニアの小林さん。専門学校卒業後から一貫してシステム開発の現場で経験を積んできました。現在は受託開発エンジニアとして、営業向け情報管理アプリの開発を担当しています。プログラム開発に加え、サーバー管理まで担うフルスタックな働き方を実現する小林さん。柔軟なマインドと、少人数チームならではの働き方の魅力について、お話を伺いました。【プロフィール】小林 大致専門学校卒業後、ソフトウェア開発会社に入社しプログラム開発を中心に経験を積む。現在...

vol.02 社員インタビュー / 「マニュアル不要の“使いやすさ”」を追求。学校現場の“生の声”を形にする開発責任者の技術哲学

“使いやすさ”のその先へ──技術と情熱で挑む、自社サービス開発の舞台裏「プログラムを書くのが好き」――中学時代に出会ったプログラミングをきっかけに、ものづくり一筋で歩んできた杉林さん。20年以上のキャリアを経て、3社目となるアーネストテクノロジーズで自社サービス開発に挑んでいます。自社SaaS「Bukatsu Page&アプリ」の開発責任者として、AI機能やPayPay決済などを次々と実装。「使いやすさ」に徹底的にこだわり、学校現場の声を形にしています。今回は、開発の裏側からサービスづくりの醍醐味、求める人材像などを伺いました。【プロフィール】杉林 紀郁中学時代にプログラミングと出会い、...

vol.01 代表インタビュー / 社長の「壁打ち相手」募集。 安定基盤に、あえて「ガツガツした刺激」を求める理由とは

「本当に困っている人を助けたい」25年来の仲間と描く、ゼロ手間な未来ソフトウェア開発会社での経験を経て、仲間とともに株式会社アーネストテクノロジーズを創業した乗田代表。「本当にいいと思ったものを、自分たちの手でつくり、直接届けたい」という想いから、ITソリューション事業で安定した基盤を築きながら、自社SaaS「Bukatsu Page&アプリ」の開発にも取り組んできました。将来的には、福祉領域をはじめとする新たな自社サービスの展開も視野に入れています。創業メンバーとの25年にわたる信頼関係、“ライスワーク”と“ライフワーク”の両立、そして「ガツガツした人材」を求める理由について、お話を伺...

24Followers
5Posts