1
/
5

All posts

シニアの声から生まれるイノベーション—Age-Well Design Labの取り組み

こんにちは!AgeWellJapanの採用チームです。本日は、AgeWellJapanの中でも“シニアの声”を一番近くで聴き、社会に届けているAge-Well Design Labの取り組みをご紹介します。お話を伺ったのは、Age-Well Design Lab所長の辰巳 裕亮さん。創業初期から150名以上のAge-Well Designer(孫世代の伴走者)の研修・育成を担い、現在はシニア研究や資格認定事業など、Age-Well Japanの未来を支えるラボの立ち上げをリードしています。今回のインタビューでは、Labの活動内容や今後の展望についてたっぷりお聞きしました!自己紹介辰巳 裕...

株式会社AgeWellJapanは5周年を迎えました!感謝を込めた祝賀会レポート

2025年1月10日、株式会社AgeWellJapan(以下:AgeWellJapan)は5周年を迎えました。ここまで歩んでこれたのは、シニア会員の皆様をはじめ、企業様、Age-Well Designerなどたくさんの方々の支えがあったからこそです。「挑戦と発見を通じてポジティブに歳を重ねる」Age-Wellな社会の創造というビジョンを掲げ、AgeWellJapanは多くの方々とともに歩み、成長を続けてきました。5年間で築き上げたものを振り返り、次の未来へと進むため、5周年祝賀会イベントを開催しました。その時の様子をレポートいたします!みんなでつくる5周年祝賀会5周年祝賀会プロジェクトが...

「ポルトガルMBA取得から起業、そして社会課題解決へ—インパクトスタートアップで挑む新たな未来」

こんにちは!AgeWellJapanの採用チームです。本日は社員インタビューをお届けします!今回はアライアンスチームから桐山シルバ佐知子さんにお話を伺いました。学生時代から、海外留学やフラメンコなど様々な挑戦をしている桐山さん。現在はアライアンスチームの事業共創プロジェクトマネージャーとして奮闘されています。今回は株式会社AgeWellJapan(以下AgeWellJapan)に入社したきっかけや仕事への想いを語っていただきました。自己紹介桐山シルバ佐知子新卒時代は、企業の物流改革や被災地支援に携わり、現場の最前線で奮闘。最年少で営業主任に昇進した後、日本人初のポルトガルでのMBA取得を...

【番外編】AWJにはどんな人がいる⁇流行のMBTIで分析してみた!

マイナビAgentによると、転職活動において「新しい職場になじめるか」という悩みを抱えている方が多いようです(飯田、2022)。そこで、この悩みを解決するべく…「AgeWellJapan(以下、AWJ)に所属している人の傾向」を、最近流行のMBTI分析から皆様に公開したいと思います!1、はじめに【対象者】AWJに2024年2月時点で所属している人(55人)【方法】16Personalitiesの無料性格診断テストを55人で実施。【鍵概念】MBTIとは?…Myers-Briggs Typelndicatorの略。性格診断テストの一種で、人の性格を16種類に分類する心理学的な指標。現在では、...

【AWJインタビュー vol.6】モットバ!のエネルギーチャージスポットになりたい!

今回インタビューさせていただいた方は…「モットバ!事業のプロフェッショナル」こと、和知香桜里さんです!和知さんは、出張型モットバ!選任のAge-Well Designer(AWD)として最初はAgeWellJapanに入社されました。そこでの高いパフォーマンスで実績を積み、1対1の事業である「もっとメイト」のAWDとしても活躍!その後、出張型モットバ!のイベント改善担当者として本部の仕事もこなし、2024年から常設型モットバ!事業に異動されました。2023年のAgeWellJapan後期総会では、出張型モットバ!事業のMVPにも輝き、まさに「モットバ!事業のプロフェッショナル」ですね✨※...

【AWJインタビュー vol.5】モットバ!をAge-Wellが可視化できる場所に!

2024年、インタビューストーリーのトップバッターは…常設型モットバ!事業部長の澤野友美さんです!友美さんは、お二人のお子さんの子育てをしながらも、AgeWellJapan常設型モットバ!の統括をされています。また、2024年より業務委託から正社員に転向をするという選択を取るほど、とにかくパワフルな方です!※常設型モットバ!とは?…正式名称は、「モットバ!FUTAMATAGAWA RIVER LIBRARY」です。世代間交流を促進するために多世代が集う、二俣川駅(横浜)直結のコミュニティスペースです!2023年3月に、クラウドファンディングによって創設されました。交流スペースやスマホ教室...

【AWJインタビュー vol.3】祖母のように元気に暮らせる人たちを増やしたい!

2020年1月に創業をして、今や日経トレンディ「未来の市場をつくる100社」に選ばれるまで成長した株式会社AgeWellJapan。4月には新入社員2名が参画、8月には株式会社MIHARUから株式会社AgeWellJapanへと社名変更を行い、更なるサービス拡大に向け取り組んでいます。今回は新入社員の柄崎晃槻さんに、株式会社AgeWellJapanへジョインした経緯や今後の目標についてのお話を伺いました。柄崎 晃槻(からさき・こうき) 広島県三原市出身。大学卒業後に上京。営業職を経て2023年4月株式会社AgeWellJapan(旧株式会社MIHARU)に参画。趣味は料理、釣り、映画鑑賞...

【AWJインタビュー vol.2】CEOからの熱いレターで入社決意!

株式会社AgeWellJapan(旧株式会社MIHARU)を飛躍させるヒーローでありシニア事業を牽引する立役者。名だたる大企業や有名ベンチャー企業から多数オファーを受けていた戸田さんがなぜAgeWellJapanへの入社を決めたのか!今回は知られざるその秘話を、代表のまどかさんとの対談形式でお送りいたします!株式会社AgeWellJapan(旧株式会社MIHARU)COO 戸田 一樹(とだ・かずき)群馬県昭和村生まれ。法政大学人間環境学部卒業。卒業後、パーソルキャリア株式会社(旧インテリジェンス)に入社し、リクルーターや採用企画、インターンシップの開発など、新卒採用人事を経験。その後、グ...

【AWJインタビュー vol.1】AgeWellJapanとは“大きな船”

今や「未来の市場をつくる100社」に選ばれるまで成長した株式会社AgeWellJapan(旧株式会社MIHARU)。創業期から、代表のまどかさんと二人三脚で会社を創ってきたCAWO辰巳さんは、AgeWellJapanの成長を語るのに不可欠な存在です。今回は辰巳さんに、創業からの苦労や、これからのAgeWellJapanの未来について、語っていただきました。CAWO 辰巳 裕亮(たつみ・ゆうすけ)神奈川県平塚市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。卒業後、介護医療ベンチャーに入社。営業およびマーケティング業務に従事。その後、AR/VRの世界に魅了され、XRエンジニアスクールを立ち上げに従...

AgeWellJapan創業者サービスへの想い

初めまして、赤木円香です。2020年に株式会社AgeWellJapan(旧株式会社MIHARU)を創業し、創業初期から展開している20代、30代の孫世代の相棒サービス「もっとメイト」を運営する思いを綴ります。「もっとメイト」とは、シニア世代のAge-Wellを実現する孫世代の相棒サービスです。20〜30代の若者がシニア世代のご自宅に訪問し、スマートフォンやパソコンの個別レクチャー、散歩やお出かけ、趣味のお供など、多岐にわたる内容を実施します。『今日は先生、明日は生徒』をモットーに、シニア世代と若者の横のつながりを通してシニアの好奇心を引き出し、挑戦と発見の多いAge-Wellな毎日をデザ...