1
/
5

What we do

【前列 右:代表 赤木 円香】東京都渋谷区生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。2017年4月に味の素株式会社に入社。財務経理部にて決算および原価計算業務を担当。2020年1月に株式会社MIHARUを設立。
世代を超えたコンシェルジュサービス
私たちは、AgeTech領域のスタートアップです。 ◆暮らしの相棒サービス「もっとメイト」 シニアの孤独感解消と自尊心向上を目的とした、暮らしの相棒サービスです。孫世代の若いスタッフがシニアの「相棒」として定期的にお客様のご自宅に訪問し暮らしサポートを行います。サポート内容は、スマートフォンやパソコンなどのデジタル支援やお話相手など多岐にわたります。 「ちょっとできの良い孫」「若いお友達」「専属秘書」など、シニアのお客様お一人一人にとって最高の「相棒」になることで、暮らしの彩りや人生の豊かさ実現を目指しています。 もっとメイト:https://motto-mate.com/  もっとメイトデジタル:https://motto-mate.com/digital/

Why we do

◆Mission:シニアのわくわくを創造する 私たちのミッションは、歳を重ねるごとに⼈⽣の彩りや豊かさが増すシニアを増やすことです(=AgeWell)。そのためには、介護や看護等の⾝体的なサポートに加え、「〜したい!」「できた!」を実現するサポートが必要だと考えます。シニアの方に、新たな発見や興味の幅を拡げてもらうことで暮らしに“わくわく”を感じていただいきたいです。シニアの方が尊厳をもって輝き、全世代が参画するアクティブで優しい高齢化社会を実現します。 ◆Story:もっとメイト誕生の背景 代表赤木の祖母がサービス誕生のきっかけです。赤木の祖母は、介護を必要とせず自立した日常生活を送っています。しかし、介護を必要としないからといって決して元気なわけではなく、常に体のどこかが痛く、一日一日を噛みしめるように暮らしています。そんな、歳を重ねるにつれ外出や趣味の時間などの日常の彩りが失われていく祖母の様子を見ていて、 “明日を楽しみに思える” ことにフォーカスした新しいサポーターの必要性を感じ「もっとメイト」を作りました。

How we do

デジタルサポートの様子
お誕生日の様子
◆Value:私たちは、お客様の笑顔を引き出すことに全力を掲げています。 【安全・安心:安全が第一で、温かく優しい空間を創造する。】 少し前まではできたことが、できなくなるのが、シニアの日常です。私たちは安心して毎日を過ごしていただくために、いつもと違うことがないかアンテナを張りながら優しく寄り添っています。 【感謝・尊敬:お客様への感謝と尊敬を忘れずに、誠実に真摯に寄り添う。】 人生の先輩であるシニアの方から教えていただくことも多くあります。いろんな時代を生きた方々だからこその言葉に勇気や気付きをもらい、尊敬と感謝の気持ちがわいてきます。 【傾聴・対話:丁寧な傾聴からお客様を理解し、本質的な対話で信頼関係を築く。】 ビジネスマナーやホスピタリティなどの研修を受けた、スタッフがお客様のご自宅に伺い、寄り添い、言葉の奥にある想いにまで耳を傾け、信頼関係を築いています。 【親切・感動:潜在ニーズを把握し付加価値を乗せることで、期待を超えた感動体験を生む。】 心に届く感動体験のために私たちのサービスがあるといっても過言ではありません。お客様の満面の笑顔をみた時、心の中は小さなガッツポーズと幸せのお裾分けで満たされます。 Valueは、対お客様だけの対応ではありません。共に働く仲間やサポートしてくださるすべての方に届けるべき私たちの指針です。 ◆株式会社MIHARU:https://www.miharu-inc.jp/ 代表 赤木のメッセージ動画もぜひご覧ください。  ・講座内容の例:https://motto-mate.com/digital/service/  ・お客様の声 :https://motto-mate.com/digital/voice/ ◆Instagram:https://www.instagram.com/madokasan.maru/ ★【メディア出演情報】NHK『ニュース シブ5時』に取材していただきました!            →https://motto-mate.com/digital/2021/05/20/tv_asahi/  ★【メディア出演情報】テレビ朝日系列ニュース番組に取材されました!            →https://motto-mate.com/digital/2021/06/09/nhk-5/