【新卒から最速でマネージャーへ】成長と挑戦の代名詞、河下さんにインタビュー! | メンバーインタビュー
ヘルスベイシス採用担当の小林です!今回、マネージャーの河下にインタビューしました。◇プロフィール◇名前:河下 大輔(カワシタ ダイスケ)出身:奈良県趣味:ゴルフ特技:メンバーのモノマネー入社の背...
https://www.wantedly.com/companies/company_7017771/post_articles/507383
はじめまして!株式会社ヘルスベイシスの矢澤宗汰です。
この記事では、私の人物像、就活の経緯を中心に、最終的にヘルスベイシスに決めた理由をお話しします。
こんな方は、ぜひお読みください。
✔ 自分の将来に迷っている
✔ ベンチャーに興味はあるけど、不安もある
✔ 周囲に流されず、自分の人生を選びたい
最後までお読みいただければ嬉しいです。
<プロフィール>
名前:矢澤宗汰(やざわそうた)
大学:京都大学 工学部
見ていた業界:IT、教育
出身:新潟県
趣味:スポーツ観戦、食べ歩き
幼い頃の僕は、人の目を気にしてばかりの内向的な子どもでした。
そんな自分を変える転機となったのが、小学生時代の剣道部でキャプテンに任命されたことです。
実力もない中でチームを引っ張る役割に。
最初は不安だらけでしたが、「せっかく任されたのなら、やりきろう」と腹を括って挑戦することに。
気づけば、自信を持ってチームを動かすことが楽しくなっていました。
この経験が、僕の“挑戦する人生”の原点です。
その後も挑戦の連続でした。
中学受験も自ら希望して進学。中高では剣道部副部長、学級長、文化祭の企画など、リーダー的な役割に積極的に手を挙げるようになりました。
特に印象深いのは、「日本言語学オリンピック」への挑戦です。
日本代表に選出され、世界大会にまで進みましたが、結果は惨敗(笑)。でも「未知の分野に飛び込んで挑戦する面白さ」を実感しました。
高校1年時、偶然知った京大の研究に惹かれ、第一志望に決定。
塾に通えなかったため独学で京大を目指しました。模試の判定も決して良くはありませんでしたが、「どうしてもこの環境で学びたい」という想いだけで勉強を続け、現役合格。
合格発表の日は、家中で飛び跳ねて喜びました(笑)。
大学入学後、コロナでキャンパスにも行けず、何をするでもなく時間だけが過ぎていきました。そんな時、友人に誘われて参加した「よさこいサークル」の体験が転機になります。
軽い気持ちで始めたよさこいでしたが、全力で取り組むうちに、自分の中にあった「打ち込めるものがないとつまらない」という気持ちに気づきました。
生きがいを与えてくれたチームに恩返しがしたいと副代表に立候補し、70名以上のメンバーをまとめる立場に。これも最初は全然うまくいかず、挫けそうになりました。大勢を導く、人の上に立つということが全くイメージできていませんでした。それでも、仲間の努力に刺激を受け、自分も本気で向き合うように。結果として、府内大会で優勝という成果を掴み取りました。
就活を始めたのは、「社会勉強のつもりで」という先輩の一言がきっかけでした。元々大学院進学を志していた僕でしたが、取り組むうちに「社会人になった方が自分のなりたい姿に近づけるのではないか」と感じ、就職一本に絞ります。
しかし、工学部は9割以上が院進する学部であり、周りに就活をしている人は一人もいませんでした。右も左も分からない中手探りで行っていたため、選考も落ち続けることに。次第に焦りが生まれ、いつの間にか"目の前の選考を受かるため"の就活をしていました。
そんな中偶然出会ったのがヘルスベイシスでした。
カジュアルに話す中で、「本当にやりたいことは何なの?」と問われ、ハッとしました。
その中で気づいたのは、「自分が何をしたいか、全然言語化できていなかった」ということでした。そこから、剣道や受験、よさこいなどの経験を一つずつ振り返り、自分の軸を探しました。
出てきたキーワードは「主体的な挑戦」と「貢献」。
自分で決めて挑戦し、誰かのために努力し、その結果が人の喜びにつながった時の達成感。これこそが、自分の“やりがい”だと気づきました。
この“やりがい”を最大限実現するためには、自分で事業を創れる力を身につける必要がある。
そう考え、就職先には2つの軸を設定しました。
そこに一番当てはまったのがヘルスベイシスです。
インターンに参加し、**「まだ事業に活用できていない実際の顧客データを用いた、新規事業創出」**をテーマに取り組みました。
単なるワークではなく、「リアルな経営課題に対して、ゼロから事業を構想し、役員陣にプレゼンする」という難易度の高いものでした。
特に印象的だったのは、返ってきたフィードバックの具体性と実践性。他にも数十社のインターンに参加してきましたが、群を抜いて気づきが大きかったです。
「ここまで本気で向き合ってくれる会社があるのか」と、衝撃を受けました。
表面的な学生向けプログラムではなく、“事業を創る”という本質に向き合える環境。
実際に新卒入社から1,2年で責任者のポジションについていたり、会社としても毎年事業を生み出していたりと、ヘルスベイシスは成長環境として理想的でした。
僕は心から「ここでなら本当に成長できる」と確信しました。
就活は、ESや面接、GDと、やることがどんどん増えていきます。
でも一番大切なのは、「自分がどうしたいのか」をとことん掘り下げること。
自分の過去を振り返ってみると、答えはそこにあったんです。
高学歴と言われる大学にいると、つい“安定”や“有名企業”に目が向きがちです。
でも、自分のやりたいことに素直になれずに妥協する人生では、きっと後悔が残る。
確実な80点を選ぶより、1%でも100点を全力で掴みにいく、そんな人生を送りたい。
これは、僕自身がずっと大切にしている想いです。
自分の「やりたい」に自信を持ってください。応援しています!
矢澤さんの記事に興味がある方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。