こんにちは!アヴァント採用担当の猪瀬です。
今回は、2月14日(金)に実施した『フォローアップ研修』の様子をお届けします!
社会人としてのスタートを切ってもうすぐ1年が経過します。2年目になるにつれ『役割』や『責任』も変化していきます。今回の研修は、社会人2年目として更なる成長を遂げていただくための研修や一年間の振り返りを行いました。その様子をぜひご覧ください✨
>> 実際のフォローアップ研修の様子 <<
まずは、当社代表取締役CEOである鈴木代表からの講義。『社会人としてどう成長していってほしいか』についてお話いただきました。今後IT業界は更なる成長を遂げていくと言われていますが、その中で自分から積極的に仕事を取りに行き、発言をし、指示されたことの+aができることが求められるようになってきます。地道な仕事でも目の前の仕事に真摯に取り組み、日々ひとつひとつこなしていくことが大切です。当社では、3年近くかけてシステム開発における全ての工程をひと通り経験出来るように案件をお任せしていきます。世の中の需要がどう変化してもどこでも活躍のできるエンジニアを当社で目指してほしい。そのような想いをお話しいただきました。
続いては当社エンジニアからの座学研修。
『2年目の社会人に求められること』
『リーダーシップとフォロワーシップ』
『後輩との接し方』
『後輩への教え方~コーチングとティーチング~』
今回は主に上記4つの研修を行っていただきました。今までは教えてもらう立場がメインでしたが、社会人2年目になると周囲の期待値も上がり、一人前の成果を出しつつも、その成果に対して責任を持つことが求められてきます。役割や仕事の変化について、それぞれ意見を出し合い話し合いを行いました。T.Nさんからは仕事へのオーナーシップを持ち、自主的に考え、進めていく意識が非常に大切であるとお話しいただきました。また、初めての後輩社員が間もなく入社します。研修サポート担当として携わるメンバーもいる中、改めて『後輩のサポートをする意義について』や『質問や相談がしやすい雰囲気作りができていたか』について振り返り、先輩としての在り方について考えていただきました。また、育成手法としての『ティーチング』と『コーチング』の効果的な使い分けについてや、教える立場としてのポイントや注意事項もお伝えいただきました。
続いては『1年間の振り返り』を2グループに分かれて行いました。開発本部の先輩社員がオブザーバーとなり、進行。事前課題として各々振り返り資料を用意していただき、一年間の経験と実績を文字でアウトプットすることにより改めて現状の認識をし次の目標へと繋げるといった内容で各々お話しいただきました。関わったプロジェクトやそこで得られたもの、良かったところや改善点、今後の目標ついて発表し合いました。同期社員がどんなことを経験してどのようなスキルを得たのかを知ることで、お互いに良い刺激になったのではないかと思います!
今回のフォローアップ研修で、久し振りに24卒全員が集まりましたが、1年間での成長を知ることが出来てとても嬉しく思いました✨4月からは『先輩社員』という立場になる皆さん。より加速して成長し続けていただきたいなと強く思っています!皆さん、フォローアップ研修お疲れさまでした!
現在、当社では採用活動に力を入れております!
この記事にご興味お持ちいただいた方はぜひ当社説明会へのご参加お待ちしております✨