注目のストーリー
All posts
Brewが提供する「組織発酵学」について徹底解説!
この記事では、Brewが提供する「組織発酵学」について詳しくご説明していきます。項目としては以下の通りです。組織発酵学とは変革・イノベーション人材とは組織発酵学ができること組織発酵学を世に広めていく面白さ「組織発酵学とは何か知りたい方」や「人材育成事業に興味がある方」はぜひ最後までご覧ください!|組織発酵学とは組織発酵学とは、Brew代表の原が開発した、エンゲージメントを高める自律人材育成~変革風土を醸成するイノベーション人材育成プログラムです。「発酵」の世界から得た知見を基に「人材育成」「組織開発」のソリューションを開発しました。人の捉え方や価値観、内発的動機づけなど「内側にあるもの」...
【仕事のやりがい】Brewでの仕事を通じて得られる喜び、やりがいとは?
この記事では、Brewで活躍するメンバーに聞いた、仕事を通じて得られるお客様からの反応や、それらを通して得られる喜び・やりがいについてご紹介していきます。項目としては以下のとおりです。・お客様からいただける嬉しい声・なぜそのような声をいただけたのか・仕事をしていく上での原動力・今後取り組んでいきたいこと「研修を提供する仕事 どこにやりがいを感じられるのか知りたい方」や「仕事を通じて自分の可能性を拡げたい方」はぜひ最後までご覧ください!お客様からいただける嬉しいお声ー『こんなに活発に意見が出たり、前向きに学んでいる受講者の姿を見たことがない!』クライアント企業の人事担当者様に、具体的な課題...
【活躍人材】Brewで活躍する人材とは?社員のリアルを教えます
この記事では、Brewで活躍している人材に聞いた、Brewで仕事をする上で必要な要素やスキル、活躍人材のキャリアについてご紹介していきます。目次活躍するためのマインドセット活躍するためのアクション活躍人材が歩むキャリア「コンサル営業のスキルを身に付けたい方」や「営業として市場価値を高めたい方」「自分の可能性を広げたい方」はぜひ最後までご覧ください!活躍人材が持っているマインドセットとはーBrewマインドが仕事へのコミットメントを高め、ソリューションを実現多くの労働力に支えられ、高い経済成長率を実現していたのはもはや過去の出来事。少子化が進み、労働力不足が顕著化する現代においては、いかに社...
Brew 完全攻略ガイドブック |〜Brewの情報、すべてまとめました〜
ご覧いただきありがとうございます。こちらのストーリーでは、これまでBrewが発信してきたコンテンツを一覧としてまとめております。皆さまに少しでもBrewを知っていただく機会になりましたら幸いです!ぜひご覧ください!目次Brewの概要Brewではたらく魅力Brewではたらく人々関連情報1.Brewの概要について1-1.【Brewってどんな会社?】日本人が心から働きたくなる社会をつくる!!1-2.Brewが提供する「組織発酵学」について徹底解説!1-3.【代表インタビュー】Brew誕生の裏側に迫る!1-4.【創業ストーリー】なぜ、Brewという社名になっていったのか?2.Brewではたらく魅...
【代表インタビュー】Brew誕生の裏側に迫る!
こんにちは!Brewの採用担当です。本日は、当社代表の原佳弘にインタビューを実施いたしました。「人材育成事業」という領域に踏み込んだきっかけや、ビジョンに込めた想い等をご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!「人材育成」という領域に興味を持った理由を教えてくださいもともと、学生時代から心理学や人に対して強い興味を持っていたんです。大学では紆余曲折あってエリアマーケティングを専攻し、卒業後はコンサル会社にてマーケティングの仕事をしていました。暫くマーケティングコンサルタントとして働いていたのですが、その中で結局「物」って人が感動したり、面白がったり珍しがったりしないと買わないな、と思ったん...
【調査企画】社員の意欲は世界平均以上!社員のリアルな声でBrewの魅力を紐解く
この記事では、Brewの社員は「なぜ働く意欲が高いのか」を紹介していきます!早速ですが、アメリカのギャラップ社が提供するサービス「「Q12(キュートゥエルブ)」をご存知でしょうか?ギャラップ社が全世界1300万人のビジネスパーソンを調査して開発したテストで、12の質問を通して従業員エンゲージメントを測ることができます。外部機関の調査を受けたところ、Brewはこの調査で世界平均を大きく上回るスコアを獲得しました。調査を受けた社員のリアルな声とともにBrewの魅力をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください!「日本人の働く意欲が低い」問題に、真っ向から取り組む今、日本人の働く意欲がとてつも...
【スキルアップ】Brewで叶う、あなたのスキルアップ!
この記事では、Brewでの業務で身に付くスキルについて紹介していきます!早速ですが、あなたの考える「理想のビジネスマン」とはどんなものでしょうか。ある一説によると、「優秀なビジネスマン」になるために必要な要素というのが、・問題解決・論理的思考力・顧客折衝力・顧客への貢献マインド・企画・プロジェクトマネジメント力・レポート作成・プレゼンテーション力・適応力と柔軟性(レジリエンス)・視野の広さこの7つと言われています。これ、ぜんぶBrewで手に入ります。興味のある方はぜひ最後までお読みください!▶︎スキルが身に付く育成環境についてはこちらから!①問題解決・論理的思考力が身に付く!企業の人材育...
【数字で見るBrew】これでまるっと丸わかり!
この記事では、「数字でみるBrew」と題して、様々な「数字」の情報を元にBrewについてご紹介しています!Brewの魅力や社内の文化についてバッチリ知ることができますので、ぜひ最後までご覧ください!▽もっとBrewのことについて詳しく知りたい方はこちら!《Brewはこんな会社!》《Brewで働く仲間たち!》《やっぱり数字じゃ伝えきれない!Brewの魅力!》《最後に》いかがでしたか?Brewの魅力があなたにたくさん伝わっていたら嬉しいです。魅力に感じてくださいましたら、ぜひ「話を聞きに行きたい」ボタンからカジュアル面談にご応募ください!▽Brewではどんな人が働いているのか?社員インタビュ...
【Brewってどんな会社?】日本企業の競争力向上に寄与し、世界に誇る企業を増やすことがミッション!
この記事では、Brewの行う事業についてご紹介していきます。人材開発で立ち向かうべき課題事業紹介について今後社会にどのような影響を与えていきたいかについてお話しして参りますので、「人材育成に興味のある方」や「Brewでできることについて気になる方」はぜひ最後までご覧ください!▶︎これであなたもBrewマスター!数字で見るBrewについてはこちら!人材開発で立ち向かうべき課題ー今の日本企業が危ない!今、日本人の働く意欲がとてつもなく低いと言われています。実際、アメリカのギャラップ社の調査によると、日本人のうち働く意欲があるとされるのは全体の『6%』ほど。これはアメリカの約1/5にあたる数字...
【仕事の魅力!】Brewの仕事は面白い!と思うワケ*
この記事では、Brewの仕事の魅力についてご紹介します。Brewの仕事が面白い理由育成体制についてについてお話しして参りますので、興味のある方は是非最後までご覧ください!▼人材育成事業に込めた想い等がわかる、代表インタビューはこちらから!Brewの仕事は面白い0→1で価値提供できるから面白い!Brewが提供する研修コンテンツはパッケージ化されておりません!なぜならお客様それぞれに寄り添ったサービス提供をしたいから。悩みや課題を分析し、お客様にとって一番最適な研修とは何か考えるのがBrewの仕事で最も面白いことだと思います。0から商品を考えるのは大変なことではありますが、その分スキルとやり...
【社員インタビュー#2】ベンチャー企業での失敗を活かすべく人材育成業界へ挑戦!
原:はじめに、Brewに来る前にどのような仕事をされていましたか?岩崎:地元の長野でスタートアップのカタログギフトの会社でライターとして全国の農家を取材したり、自社開発の受発注システムを企業に販売する法人営業を経験しました。原:その頃の仕事の醍醐味、楽しさはどのへんにあったのかな?岩崎:会社で誰もやっていない新規事業に取り組ませてもらえたことです。仕事のフローを作って業務を人に伝えることで、自分の貢献が具体的に見えたことが嬉しかったです。また、お取引先である農家さんがとても可愛がってくれました。取材先でインタビューしたりしているとご飯をたくさん出してくれたりもして、それがとても嬉しかった...
【社員インタビュー#1】結婚式の司会者からBrewに入社。そして講師へ!
原:今日はよろしくお願いします。では早速ですが、岩下さんのこれまでについて簡単に教えてください。岩下:「人前で話す仕事をやってみたい!」という思いがあり、本業の傍ら副業で結婚式の司会をしていました。そのうち、ナレーターが展示会で話す場面を見る機会があったのですが、ただ台本を読んでいるだけで来場者があまり話を聞いていないと感じたんです。自分だったらオーディエンスを巻き込んだパフォーマンスができそう!そんな仕事がしたい!と思うようになりました。原:その仕事を始めて、予想通り上手くいきましたか?岩下:最初は来場者に素通りされてしまい散々でした。しかし試行錯誤を重ねた結果、次第に振り向いてくれる...
【創業ストーリー】なぜ、Brewという社名になっていったのか?
社名を決めるのには3ヶ月ぐらいかかりました。しかし、「既存の育成や研修にはアップデートが必要である」という課題は当初から認識していました。教え込む、躾けるような教育はもう時代に合わない「いい話聞けた!」という一発芸のような研修は意味がない一瞬で成長するより、じわじわくる成長の方がホンモノなのではないかこのようなイメージを社名にしたいと考えて、言語を問わず様々な言葉を探しに行きました。有名企業の社名の歴史をひっくり返したり、映画や店名からヒントを得たり、お風呂の中、電車など移動中、遊んでいる時にもメモが欠かせない状態でした。ただ、「これだ!」というものが、なかなか降りてきませんでした。それ...