注目のストーリー
All posts
【社員インタビュー#2】“やってみたい”が、キャリアになる。ジャンルレスに挑めるディレクター
「コピーライターやディレクターとして、少数精鋭の制作会社に転職したい。でも、転職先のメンバーと気が合うか不安ッ・・・!」少数精鋭なベンチャー企業の人間関係は、人数の多い大手のそれと比べて、比較的メンバー間の距離が近い傾向にあります。そのため、会社メンバーの人となりは、転職時にすごく気になるポイント。そんなわけで、「当社メンバーの人となり」を具体的にイメージしていただきたく、社員のインタビュー記事を更新していきます!今回は当社のディレクターである、荒木さんにお話を伺いました。【荒木 愛也(Araki Manaya)】㈱レベルゼロ ディレクター1999年生まれ、京都府出身。大学卒業後、某不動...
【事例紹介#1】「MIX UP」という言葉に、多方面の魅力をこめて。【大同特殊鋼 × LEVEL ZERO が挑んだ「3Kイメージの逆転劇」】
こんにちは!レベルゼロのハイパーアシスタントディレクター(略してHAD)の古井戸です。今回は、私たちが手がけた特殊鋼メーカー「大同特殊鋼」さまの採用ブランディングについてご紹介します!■「学生の想像する“工場”と、実際の仕事が全然違う」採用ブランディングをするにあたり、特に課題となったのが学生が思う「工場」での仕事内容と、大学新卒生が就く仕事内容には大きな差があるということ。チタンやステンレスなど、通常の鉄とは違う特殊な能力がある鋼の特殊鋼を扱っている大同特殊鋼さまは国内のみならず、海外にもシェアをもつ会社です。ただ、製造業という肩書で見られるので、「きつい」「汚い」「危険」の3Kを思い...
【事例紹介#2】「最滴」をブランドに。【塗料メーカーTSGの商品ブランディングプロジェクト】
こんにちは、レベルゼロのハイパーアシスタントディレクター(略してHAD)の古井戸です。今回は、私たちが手がけた塗料メーカー「TSG」さまの商品ブランディングについてご紹介します!■ 無名から、選ばれる存在へ。「自分たちのブランドをつくりたい」TSGさまから届いた1件のお問い合わせメールの、そんな言葉からすべては始まりました。TSGさまがつくる塗料の機能性や品質の高さには定評があったので、塗料メーカーとして自分たちの力で勝負をしたいという思いに応えるべく、プロジェクトがスタートしました。■ ブランドの核は「最“滴”」。ヒアリングを重ねて見えてきたのは、TSGさまが大切にしている価値観。それ...
What is “direction” ?
レベルゼロが考える「ボーダレスなディレクション」とはデザイナーやコピーライター、マーケター、SNS運用などさまざまな職種でクリエイティブに関わる中で、より上流に役割を広げたい方。または課題のヒアリングなどに関わる中で、商品を売るだけでなくその解決にもっと踏み込んでいきたい営業職の方。たとえば、そんなみなさんがやりたいことは「ディレクション」かもしれません。株式会社レベルゼロは、ディレクションを中心に、企業のあらゆる課題を解決するディレクターが集まった会社です。レベルゼロがディレクションに対して、社会に対してどう考えているか。そもそもディレクションとは何か、について解説していきます。Wha...
【社員インタビュー#1】広告制作からボーダレスなディレクションへ。転職からの成長ストーリー
「コピーライターやディレクターとして、少数精鋭の制作会社に転職したい。でも、転職先のメンバーと気が合うか不安ッ・・・!」少数精鋭なベンチャー企業の人間関係は、人数の多い大手のそれと比べて、比較的メンバー間の距離が近い傾向にあります。そのため、会社メンバーの人となりは、転職時にすごく気になるポイント。そんなわけで、「当社メンバーの人となり」を具体的にイメージしていただきたく、社員のインタビュー記事を更新していきます!今回は当社のディレクター兼コピーライターである、北村さんにお話を伺いました。【北村 和久(Kazuhisa Kitamura)】㈱レベルゼロ ディレクター / コピーライター1...