注目のストーリー
All posts
Culture Code 2.0のお知らせ
Culture Code 2.0を公開しました。アーリーリフレクションは、仕事の仕方や考え方を大切にする会社です。 どのような生き方をするか、どのような働き方をするか、どのような案件に取り組むか?ということを何よりも大切にしています。たとえ途中で頓挫するリスクがあり、収益化が長期的なものになってしまうとしても、実現すれば大きな価値のあるシーズに取り組もう、というのが私たちの考え方です。 こうした私たちの仕事への向き合い方や考え方は、「カルチャーコード」としてまとめ、全社員で共有しています。このカルチャーコードには、自分が経験した企業で行われていた仕事のやり方を否定する意図がありました。そ...
コーポレートサイトをリニューアルしました
この度、株式会社アーリーリフレクション(本社:東京都千代田区、代表取締役:田中 喜之、以下「当社」)は、コーポレートサイトをリニューアルいたしました。今回のリニューアルでは、より分かりやすく当社のことをお伝えすることを目的に、デザインの刷新とコンテンツの充実を行いました。◾ 株式会社アーリーリフレクション コーポレートサイトhttps://earlyref.com/■ 主なリニューアル内容 (1)デザインの刷新事業および組織の拡大に伴い、信頼感を醸成し、当社の社風を視覚的に表現するためのデザインに刷新いたしました「企業情報」「事業情報」「採用情報」の3つの情報をファーストビューに配置し、...
【アカデミア×ビジネス】AI研究生がインターンで得た新たな視点 - インターン・後藤優太
今回は現在修士2年で情報工学を専攻されている、インターンの後藤さんにお話を伺いました。-大学院での研究内容を教えてください。研究では「画像認識AIの忘却」というテーマを扱っています。-面白そうですね。もう少し詳しく教えてください!現在の画像認識技術はWeb上に存在する膨大なデータを学習することで、追加学習することなく様々な物体を認識することができる高い汎用性が注目を集めています。一方で、実応用上あらゆる物体の認識が必要とされる場面は多くありません。例えば、自動運転システムでは歩行者、車、標識などを認識できればよく、不要な物体を認識できることは計算資源を無駄に使用していると考えられます。さ...
【専門を超えた挑戦】大学院生が“ITの現場”に飛び込んで分かったこと-インターン・国方慶悟
こんにちは。インターンの樽見です。今回は、大学院の研究をしながら、アーリーリフレクション(以下:アーリー)でインターンをされている修士2年の国方さんにお話を伺いました。-大学院での専攻と研究内容を教えてください。情報工学を専攻し、手のハイパースペクトル画像を用いた生体認証の研究をしています。ハイパースペクトル画像は、通常のカメラが赤・緑・青(RGB)の3チャネルの情報を有するのに対し、数十から数百の波長帯域で構成されるより詳細な情報を有します。この詳細な情報をもって、メラニン色素やヘモグロビンの含有量など人の目では確認できない個人間の差異を捉えることが可能です。この特性を活かし、被写体の...
研究者としての経験を活かす:多彩な米国出身エンジニアが当社で挑戦する理由-エンジニア・Greg Gutmann
こんにちは。インターンの樽見です。今回は、2024年11月にアーリーリフレクションに入社したエンジニアのGregさんにお話を伺いました。NASAでのインターンや東京工業大学での博士号取得、VRや計算技術の研究など、多彩な経歴を持ちながら、趣味でドローンを製作するなど、仕事以外でもテクノロジーへの情熱を燃やすGregさん。これまでの歩みやモチベーション、そしてアーリーリフレクションでの目標についてお話を伺いました。▼Gregプロフィール2013年にジョン・キャロル大学でコンピュータサイエンスと東アジア研究の学士号を取得。在学中、NASAの気候シミュレーション部門および地球科学部門でインター...
(後編)「ただ聞いてシステムを作るだけがアーリーの仕事じゃない」~アーリーリフレクションが社員に与える成長環境とは~-システムエンジニア・佐々木洋天
入社1年を過ぎたエンジニア 佐々木さんと当社代表との対談の後編です。前編はこちらから。▽ 佐々木洋天 プロフィール北海道大学大学院情報科学研究科生命人間情報科学専攻修士課程にて、経皮蛍光イメージングにおける劣化画像復元の実用的応用を目指し、点広がり関数を用いた体内蛍光断層像再構成の基礎的研究を行う。大学院修了後、大手電気通信企業に入社。災害に強い通信ネットワークの検討・設計や将来を見据えたグランドデザインの検討に従事。プロジェクトリーダーとして人材育成やマネジメントを経験。その後、RubyやRuby on Railsを中心にプログラミングを習得しながらAWS、Docker、Linux、S...
(前編)理想の働き方「Be a driver」を一年で実現~エンジニア転身で急成長の秘密に迫る~-システムエンジニア・佐々木洋天
前回のインタビューから約1年。大手企業からエンジニアとして入社した佐々木さんが、この1年間でどう変化したのか、当社代表と対談しました。今回は前編をお送りします。▽ 佐々木洋天 プロフィール北海道大学大学院情報科学研究科生命人間情報科学専攻修士課程にて、経皮蛍光イメージングにおける劣化画像復元の実用的応用を目指し、点広がり関数を用いた体内蛍光断層像再構成の基礎的研究を行う。大学院修了後、大手電気通信企業に入社。災害に強い通信ネットワークの検討・設計や将来を見据えたグランドデザインの検討に従事。プロジェクトリーダーとして人材育成やマネジメントを経験。その後、RubyやRuby on Rail...
(後編)“Make the company bigger”「開発だけでなく、会社を大きくすることに携わりたい」入社後4か月エンジニアが見据えるグローバル化ビジョンに迫る-ソフトウェアエンジニア・Jay Nicolas
ソフトウェアエンジニアのJayさんインタビュー後編です。今回は実際に入社してみてJayさんが感じていることや、心境の変化に注目してお話を伺います。▼前編はこちら(前編)「イノベーションが生まれる環境」:学びに貪欲なエンジニアが大企業から転職したワケ-ソフトウェアエンジニア・Jay Nicolas— Jayさんは大学までフィリピンで過ごされていますが、グローバル人材の1人としてアーリーリフレクションで働きやすいと感じますか?はい。今のアーリーリフレクションのメンバー全員、英語を理解できて話せる人もいるというのが大きいです。僕は日本語もある程度使えますが、必要に応じていつでも英語にスイッチで...
(前編)「イノベーションが生まれる環境」:学びに貪欲なエンジニアが大企業から転職したワケ-ソフトウェアエンジニア・Jay Nicolas
こんにちは。今回は入社4か月目のソフトウェアエンジニア、Jay Nicolasさんにお話を伺います。▽プロフィールフィリピン大学総合文化学部コンピュータサイエンス学科にて、web開発とヒューマンコンピュータインタラクションを専攻。楽しく学べる魅力的なデジタル体験を創り上げたいとの想いから、在学中に教育向けゲームやツールキットを開発。卒業後来日し、大手IT企業でソフトウェアエンジニアとして勤務。セキュリティサービスオペレーションチームにて、SOCプロトコルの実績を積むほか、Pythonを用いたSOARソリューションの作成やAnsibleを用いたプロセスの自動化、サイバーセキュリティ製品やサ...
【プレスリリース】BIM/CIMと維持管理情報の連携技術で「BIMSTOK」が特許取得
BIM/CIM施設維持管理クラウド「BIMSTOK(ビムストック)」を提供する株式会社アーリーリフレクション(本社:東京都千代田区、代表取締役:田中 喜之、以下「アーリーリフレクション」)は、BIM/CIM情報連携技術に関する特許を取得したことをお知らせいたします。「BIMSTOK」公式サイト:https://www.bimstok.com/◾️特許概要特許番号 : 特許第7506201号発明の名称: 情報管理システム特許権者 : 株式会社アーリーリフレクション登録日 : 令和6年6月17日◾️本特許の背景、解決する課題近年、建設業界では、3Dデータと属性情報によるBIM/CIM(B...
ハイブリッドワークを支える、新しいオフィスの形【代表インタビュー】
株式会社アーリーリフレクションは2023年11月に神保町にオフィスを移転しました。今回は、代表の田中さんにオフィスの移転理由・こだわりポイントなどをインタビューしました!—では早速、オフィスを移転した理由を教えてください。アーリーリフレクション(以下、「アーリー」)では、業務の効率性や必要性に応じてリモートワークか出社かを判断する、ハイブリッドワークスタイルを採用しています。「それぞれがパフォーマンスを出しやすい環境で仕事をするべき」という考え方がベースになっています。そうすることで無駄が減り、より価値の高い仕事にフォーカスできると考えています。そのため、業務だけを考えるとオフィスを移転...
【プレスリリース】㈱アーリーリフレクション、インフラ施設の維持管理DXを実現するBIM/CIM対応クラウド「BIMSTOK」を正式リリース
株式会社アーリーリフレクション(本社:東京都千代田区、代表取締役:田中 喜之、以下「アーリーリフレクション」)は、インフラ維持管理クラウド「BIMSTOK(ビムストック)」の正式提供を開始したことをお知らせします。「BIMSTOK」公式サイト:https://www.bimstok.com/◾️BIMSTOKとはBIMSTOKは、BIM/CIMを活用し、維持管理情報を一元的に管理できる維持管理システムです。維持管理情報が設備ごとに時系列で整理され、必要な情報へ瞬時にアクセス可能。設備の経時変化を分かりやすく可視化し、施設管理者の意思決定を支援します。◾️サービス開発の背景全国の多くのイン...
入社1ヶ月で見えてきたアーリーリフレクション。「コードでコミュニケーション」「細かくアウトプット」「できる方法を探す」 ー システムエンジニア・佐々木洋天
こんにちは。インターンの脇田です。今回は、アーリーリフレクションに入社して1ヶ月が経ったシステムエンジニアの佐々木さんにお話を伺いました。▽プロフィール北海道大学大学院情報科学研究科生命人間情報科学専攻修士課程にて、経皮蛍光イメージングにおける劣化画像復元の実用的応用を目指し、点広がり関数を用いた体内蛍光断層像再構成の基礎的研究を行う。大学院修了後、大手電気通信企業に入社。災害に強い通信ネットワークの検討・設計や将来を見据えたグランドデザインの検討に従事。プロジェクトリーダーとして人材育成やマネジメントを経験。その後、RubyやRuby on Railsを中心にプログラミングを習得しなが...
入社1年目データサイエンティストの海外出張 〜ヒューストンでの質量分析学会に参加してきました〜 ー データサイエンティスト/システムエンジニア・脇田和希
こんにちは。社員インタビュー第4弾は、データサイエンティスト/システムエンジニアの脇田さんです。脇田さんは、6月3日から約1週間、アメリカのヒューストンで行われた学会に参加するため出張に行っていました。帰国直後の脇田さんに今回の出張について伺いました!▽プロフィール東京理科大学大学院工学研究科の在学中に酪農をテーマに3Dモデルを利用したデータオーグメンテーションの研究を行い、産官学連携のサポイン事業に携わる。大学院在学中に、アーリーリフレクションにて、医療分野向けAIモデルの開発、AIモデルの推定の信頼性に関する基礎検討、三次元点群解析などのプロジェクトを行う。大学院修了後、大手IT企業...
開発から調査まで様々な業務を経験できる「幅広さ」「言語化して課題設定をする能力」ー 北村勝彦
こんにちは。インターンの脇田です。アーリーリフレクションでは、多くの学生インターンが活躍しています。今回は、3月末で卒業する学生インターンの北村さんにアーリーリフレクションで働いた1年間がどうだったか、本音を聞いてみました。-- アーリーリフレクションでインターンをはじめたきっかけを教えてください。1番初めのきっかけは、大学とのダブルスクールで通っていたプログラミングスクールの先生からの紹介でした。「知り合いの人が経営しているIT企業があるんだけど、一度話を聞いてみない?」と言われ、全くイメージがつかず不安も感じていましたが、面白そうだと思い踏み込んでみました。-- インターンとしてどの...