1
/
5

【対談】(前編)理想の働き方「Be a driver」を一年で実現~エンジニア転身で急成長の秘密に迫る~-システムエンジニア・佐々木洋天

前回のインタビューから約1年。
大手企業からエンジニアとして入社した佐々木さんが、この1年間でどう変化したのか、当社代表と対談しました。今回は前編をお送りします。

▽プロフィール

北海道大学大学院情報科学研究科生命人間情報科学専攻修士課程にて、経皮蛍光イメージングにおける劣化画像復元の実用的応用を目指し、点広がり関数を用いた体内蛍光断層像再構成の基礎的研究を行う。

大学院修了後、大手電気通信企業に入社。災害に強い通信ネットワークの検討・設計や将来を見据えたグランドデザインの検討に従事。プロジェクトリーダーとして人材育成やマネジメントを経験。

その後、RubyやRuby on Railsを中心にプログラミングを習得しながらAWS、Docker、Linux、SQLなどを学ぶ。2023年7月にシステムエンジニアとしてアーリーリフレクションに入社し、AWSの設計構築、プロダクトテストや受託業務に携わりながら、活躍の場を広げる。

— アーリーリフレクションの仕事の姿勢「自分の仕事を理解する/つくる/管理する」(Be a driver)に惹かれて入社したとのことでしたが、この一年間でBe a driverが体現できたと感じたエピソードがあれば教えてください。

佐々木:今まさに”Be a driver”を実行している状況ですね。

プロジェクトマネージャーとして、プロジェクトのゴールや道筋を誰よりも考えなければならない立場で動いています。もちろん他のメンバーや周りのステークホルダーと相談しながら進めますが、自分が一番考えて道筋を示していかない限りはどこにも進まないなというのは肌で感じています。そういう意味では自分がハンドルを握ってプロジェクトを導いていく役割にあると感じさせられます。

田中:そうですね。

”Be a driver”=ハンドルを握るっていう方向性の話も大事ですが、時にはアクセル踏んだり、ブレーキ踏んだりっていうことも必要です。例えば、やらなきゃいけないけど皆口先ばかりで全く進まないときには思い切ってアクセルを踏んでみる。逆にプロジェクトが変な方向に行っちゃったなってときには一旦立ち止まって整理するよう声かける。

そういった風に場面に応じて「自分で運転する」っていうのがポイント。

佐々木:プロジェクトリーダーとして、今まさにそんなことをやっている状況です。

チームで不安ばかりが勝ってしまって踏み切れない状況のときに、自分の発言で前に進ませてあげることもありますし、逆にみんながいけると思ってるけど将来的にリスクになりそうなところに関しては立ち止まって議論のタイミングを設けるようにしています。

うまくいかないこともありますが、”Be a driver”の価値観のもと仕事できていると感じています。


— なるほど。入社して一年が経過した今、カルチャーが染みついてきている段階なんですね。

佐々木:はい。実際に自分が中心となってプロジェクトを進め、様々な課題に直面していく上でアーリーリフレクション(以下「アーリー」)のカルチャーを見直すと、当てはまることがたくさんあってびっくりしてます。

「アーリーのこの考えを持てていなかったからあの時はうまく進められなかったんだな」であったり、「今こういう風に改善しようと思っているところがまさにアーリーの考え方だった」などと気づく場面が多々あります。

入社時はカルチャーをみて良いなと思っていたところから、実際にそうした考え方をもとに仕事ができるようになってきましたし、プロジェクトを通してより重要性を実感するようにもなりました。

田中:傍から見ていても本当にそう思います。最初のころはSlackでの連絡の頻度が少なかったり、大企業特有の動き方がまだ佐々木さんの中に残っている印象でしたが、今では挑戦を推奨し、失敗もOKなこのカルチャーの中で活躍してくれているように思います。

実際、最初の想定よりも大きなプロジェクトを任せられるようになっています。

今では、入社前から溜めてくれていた知識が実際に開発を通して血肉となり、技術力もマネジメント力も持ち合わせたエンジニアに成長してくれています。この調子で伸びると、2、3年で前の会社と全然違う状況になっていると思います。

佐々木:とても濃い一年でした。この一年で前の会社の数年分成長できたと実感しています。


— 入社して一年が経過した今、カルチャーが染みついてきている段階なんですね。

佐々木:はい。実際に自分が中心となってプロジェクトを進め、様々な課題に直面していく上でアーリーリフレクション(以下「アーリー」)のカルチャーを見直すと、当てはまることがたくさんあってびっくりしてます。

「アーリーのこの考えを持てていなかったからあの時はうまく進められなかったんだな」であったり、「今こういう風に改善しようと思っているところがまさにアーリーの考え方だった」などと気づく場面が多々あります。

入社時はカルチャーをみて良いなと思っていたところから、実際にそうした考え方をもとに仕事ができるようになってきましたし、プロジェクトを通してより重要性を実感するようにもなりました。

田中:傍から見ていても本当にそう思います。最初のころはSlackでの連絡の頻度が少なかったり、大企業特有の動き方がまだ佐々木さんの中に残っている印象でしたが、今では挑戦を推奨し、失敗もOKなこのカルチャーの中で活躍してくれているように思います。

実際、最初の想定よりも大きなプロジェクトを任せられるようになっています。

今では、入社前から溜めてくれていた知識が実際に開発を通して血肉となり、技術力もマネジメント力も持ち合わせたエンジニアに成長してくれています。この調子で伸びると、2、3年で前の会社と全然違う状況になっていると思います。

佐々木:とても濃い一年でした。この一年で前の会社の数年分成長できたと実感しています。


— 何が佐々木さんの急成長を可能にしたのでしょうか?

佐々木:一つの要因は、責任のある立場に身を置かせてもらったことで、思考の量が各段に増え、仕事の密度が上がったことです。

自分がプロジェクトの現状課題を誰よりも理解することが求められ、チームメンバーにゴールや道筋を示していく立場なので、入社時には想像もしていなかった範囲まで考えることが増えました。

そうした動きをしていく中で、机に向かっていない時間もアイデアがパッと浮かんでくるようになりました。そうして頭で考える時間と手を動かす時間をうまく切り替えられるようになった結果、悩みながら仕事をすることがなくなりました。

もう一つは、メンバー全員がアーリーのカルチャーに従って動いているので、私が非効率な考え方やプロジェクトの進め方をすると必ず指摘が入ることです。そうしたアーリーっぽい働き方が染みついてきて、暇な時間がとても少ないという感覚があります。

田中:集中力が切れて、拘束はされているけど、仕事をしているようでしていないよ時間少ないということですね。アーリーリフレクションは、仕事を早く終わらせてプライベートや睡眠に時間を使おうという考えを大事にしているので(カルチャーコード#6時間は大切。精神/身体は大切なインフラ)、より仕事を効率的に進めるためにお互い言い合える環境があります。

佐々木:その結果、前の会社に比べると一日のアウトプットの量や濃さが全く違います。働いている時間に変わりはありませんが、結果何をしたかということに関してはアーリーリフレクションに入ってからの方が各段に濃くなりました。

田中:時間を大切にするという観点からいうと、無駄な会議をしないというのも気を付けています。時間を取ってもらって会議をする以上、価値のある会議にしたいんです。具体的には、会議で話す内容が終わったらすぐ終了したり、そこで話しても仕方がないことは仕切り直す。また定期的に定例会議の頻度を見直し、必要のない会議はなくすようにしています。



責任のある立場を任せてもらえる環境、効率的な働き方を重視するカルチャーが佐々木さんの成長の背景にあったんですね。

次回のインタビューでは、佐々木さんの一年間の成長のプロセスや現在のプロジェクトについて詳しくお伺いします。





Invitation from 株式会社アーリーリフレクション
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Mizuki Mitsui's Story
Let Mizuki Mitsui's company know you're interested in their content