私たちは「総合ねじ部品メーカー」として、自動車、産業機械、住宅、航空宇宙産業などさまざまな分野に向けてねじ製品を生産・供給しています。卓越した技術力と開発力を基盤に、常に時代を見据えて新しい挑戦に取り組み、タイムリーに変革を続ける会社であることを目指しています。
今回は営業事務職のR.Kさんにインタビューを実施。新卒で入社後、興津螺旋での業務を通じて成長した事柄や、今後の目標などを伺いました!
【プロフィール】
R.K:2017年新卒入社。入社以来、営業事務職としてお客様とのやりとりや受注関連業務に従事。
就職活動の軸は、働きやすい会社かどうか
――Kさんが興津螺旋に入社した理由を教えてください。
私は新卒で当社に入社しましたが、就職活動の軸は「働きやすい会社かどうか」でした。具体的には、自宅からの通いやすさや、アットホームな職場かどうかを重視していました。
いろいろな会社を訪問するなかで、興津螺旋は社員のみなさんが楽しそうにコミュニケーションを取っていたこと。また、「ねじは縁の下の力持ちの存在であり、普段は目に留まらないものの、あらゆる産業や生活を支える魅力がある」という社長の話がとても心に残ったことから、入社を決めました。
――入社後はどのような業務に携わってきましたか?
一貫して営業事務の仕事をしています。具体的には、お客様からねじのご注文をいただいた際に、システムを使って商品発送の手続きをする業務が中心です。お客様からのご注文やお問い合わせは、電話やメール、ファックスでご連絡いただくケースが大半ですね。営業事務は10名弱の組織ですが、担当するお客様は異なるものの、業務内容は基本的に同じです。
また、お客様との関わり以外にも、営業担当や工場のメンバーとも連携しながら仕事を進めています。例えば、お客様から納期を確認されたときに、工場の責任者に確認を取るなどです。
――1日の大まかなスケジュールは?
出社後、まずは前日の夕方以降に届いた注文書を確認し、PCのシステムと突き合わせます。在庫があれば製造部に出庫依頼を出し、在庫がなければ納期を確認します。その後、15時くらいまでは、当日出荷分の注文対応業務に従事します。
15時以降は、当日出荷分の荷物の納品書を出すなど、発送手続きを実施。16時半以降、日報を作成したり、翌日以降出荷分の注文書に目を通し、次の日の準備をしてから帰宅します。
悔しさをバネに大きく成長し、周囲からの評価も得られるように
――業務を円滑に進めるために、特に意識していることはありますか?
お客様と会話をする際は、言葉遣いはもちろんのこと、相手の気持ちに配慮したコミュニケーションを取るよう心がけています。
また、社内においても、特に工場の方々はねじを製造しながら私たちの質問に答えてくれています。ですので、なるべく相手の作業の手を止めないよう、手短にかつ簡潔に分かりやすく話すよう意識しています。
――どのようなときにやりがいを感じますか?
やはり、お客様から直接「ありがとう」と感謝の言葉をいただける瞬間が一番嬉しいですね。あとは、お客様からねじの図面をいただき、製造可能かどうかを工場に問い合わせ、回答する機会もあります。自分が問い合わせを受けたねじが実際に形になり、市場に流れる様子を見ると、この仕事をやっていて良かったなと感じます。
――一方で、苦労したことや大変だったことはありますか?
特に入社1〜2年目の頃は製品知識が不足していて、自信を持って回答できることが少なく、その都度上司に確認していました。結果、お客様からお叱りを受けてしまう場面もあり、自分の勉強不足が悔しかった経験があります。
私自身はその悔しさをバネに、とにかく勉強をしました。同時に、経験値を高めるために、上司にお願いして積極的に仕事をもらうようにしました。3〜4年目くらいでしょうか。ありがたいことに社長賞をいただいたり、地域の表彰にも推薦していただくなど、上司や社長にも評価をしてもらえる機会が増えてきたのです。実力が付いてきたことを感じるとともに、仕事が楽しいと感じる場面が増えていきました。
――今後の目標を教えてください。
私は現在育児休業取得中で、来春に職場復帰予定です。子どもが小さいため、思うように仕事ができない場面も発生するかもしれませんが、1つ1つの仕事に責任を持って取り組むことで、お客様からも同僚からも「戻ってきてくれて良かった」と思ってもらえる社員になりたいです。
当社には、育児をしながら仕事でも高い成果をあげている先輩社員がたくさんいます。私も先輩方に負けないよう、会社に貢献しつつ、育児も仕事も頑張っていきたいと思います。
役職の垣根を越えて何でも話しやすい雰囲気が魅力
――Kさんが考える、興津螺旋の魅力を教えてください。
まず、入社後に全部署の仕事を体験する研修があり、仕事の全体像を理解できる機会が用意されている点が大きな魅力だと思います。私も営業の仕事に同席したり、工場でねじが製造される様子を見たり、出荷の様子を見せてもらう機会などがありました。各現場の仕事を経験したうえで配属希望が出せるため、自分の適性を知ることができますし、早い段階で会社全体の業務の流れを体感できるメリットがあると感じます。
働き方の面では、時間休が取れる点がありがたいですね。ちょっとした用事や通院などの際に1時間単位で有給休暇が取得できるため、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるのではないかと思います。
ほかにも、会社全体がアットホームな雰囲気で、良い意味で役職の壁を感じさせない風土が特徴的だと感じます。社長も私のような一般社員の話を熱心に聞いてくれますし、必要だと判断した提案については、しっかりと意見を反映してくださったりします。上司に対しても、自分の意見を気負わずに伝えられますし、良い仕事をするために互いに何でも言い合える関係性ができていることは、当社ならではの魅力と言えるのではないでしょうか。
――興津螺旋には、どのような人が向いていると感じますか?
社員同士の仲が良く楽しい雰囲気が特徴的なため、明るい人が向いているかと思います。また、当社は新しい提案や変革にも積極的ですので、ユニークなアイデアを持っていたり、自分の意見を積極的に発信できる人のほうが働きやすいかもしれません。
営業事務の仕事に関しては、基本的なPCスキルやコミュニケーション能力が必要だと感じます。特に、関わる方々の意向を汲み取ったり、それを踏まえて発信する力が求められますね。
――最後に、新卒で入社したKさんから、就職活動中の学生のみなさんへメッセージをお願いします!
自分もそうでしたが、会社見学はなるべくたくさん行くことをお勧めします!自分が納得するまで見て、疑問があればその場で質問をするなど、積極的に相手を知ろうとする姿勢が大切です。気になる会社は全部行くくらいの気持ちで臨めば、きっとみなさんに合う会社が見つかるのではないかと思います。その1社が興津螺旋だったらとても嬉しいですね!