What we do
興津螺旋株式会社は、昭和14年に木ねじ工場としてスタートし、現在はステンレスねじ業界において、安定した品質と信頼をいただいているねじメーカーです。
年間7,000種以上生産される多種多様な製品は、住宅・建材をはじめ、建築、住設機器、自動車、電気製品、ホームセンターなど、さまざまな業界でシェアされています。
また、十字穴付き小ねじ、十字穴付き木ねじ、すりわり付き木ねじで日本産業規格の認証を取得いたしました。
当社のねじを愛用してくださるお客様はもちろんのこと、ひとりでも多くの人たちにさまざまなかたちで貢献し、より大きな満足と喜びを届ける企業を目指しています。
◤オフィス◢
〒424-0204
静岡県静岡市清水区興津中町1424
―――――――――――――――――――
★Instagram更新中!
https://www.instagram.com/okitsurasen/
Why we do
▍ミッション
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「常にに時代を見据えて新しいことに挑戦」
興津螺旋は、80年以上にわたり培った加工技術を活かし、従来のステンレスのほか、鉄鋼、合金鋼、チタン合金、ニッケル合金、その他多種多様な特殊鋼を手掛ける「総合ねじ部品メーカー」に変化を遂げています。
さまざまな状況に対応できる「総合ねじ部品メーカー」として、自動車、産業機械、住宅、航空宇宙産業などの幅広いな分野に向けてねじ製品を生産・供給しています。
常に時代を見据えて新しいことに挑戦し、タイムリーに変革を続けるねじ会社、それが興津螺旋の目指す姿です。
▍事業の目的
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「新製品開発&高い水準の品質管理に積極的にチャレンジ」
興津螺旋は、強い開発力を活かし、「チタン合金ボルト」の量産化に成功いたしました。
このような難易度の高い製品加工技術を備える一方で、「品質は工程で造り込む」という考え方のもと、精度の高い生産設備、加工状態をモニタリングする自社開発システム、熟練工による高いスキルなどをフル活用し、ねじ業界では珍しい全数検査不要のものづくりを展開するなど、お客様の期待に応えるべく、万全の体制を整えています。
▍社長メッセージ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
目立たないけど重要な、縁の下の力持ちである「ねじ」を生産することに、私たちは誇りを持って取組んでいます。
当社の経営方針は、会社で働くすべての人が楽しみながら仕事を行い、仕事を通して成長し、幸せを実感してもらうことです。
本記事をお読みいただいた皆様が会社のメンバーとして、笑顔いっぱいで事業に参加してくれることを期待しています。
How we do
▍価値観
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼高品質な製品でお客様の仕事の効率を高め、人々に安心と信頼を提供する。
私たちの身の回りのあらゆる工業製品にはねじが使われています。
機械の内部にあって目立たなくても、自由自在にくるくる回して組立・分解を行える「ねじ」は、その重要性から、料理に使われる「塩」にたとえて「ねじは産業の塩」と呼ばれることもあります。
人工知能やIoTの進化で需要が拡大しているソフトウェアの世界でも、それを支える半導体生産にはねじが欠かせません。
このように、私たちは、これからもなくてはならない存在である「ねじ」に真摯に向き合い、お客様の期待に応えていきたいと考えています。
▼会社で働く情熱ある社員とその家族の幸福を追求する。
当社で働く女性社員たちを、親しみを込めて「ねじガール」と呼んでいます。
ねじの製造現場で、初めて女性社員を採用したのが2012年。事務職として採用された女性社員が、工場実習を行う中で「ねじの製造」に興味を抱き、社長面談で「現場の仕事をしてみたい」と直訴したのがきっかけでした。
その後、女性社員からの声を参考に
・完全個室の女性トイレの増設
・製造現場での危機回避のための機械導入
・産休取得の支援や産休明けの時短勤務の整備
など、様々な環境見直しが行われました。
女性の採用に積極的な当社ですが、女性を特別扱いしているわけではなく、女性の目線でも職場環境や制度をとらえれば、それは男性社員にとってもメリットになることが多いからです。
私たちは現場で働く女性の意見を着実に吸い上げ、日々の改善に生かしています。
▍社風・働き方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社員の声を反映した当社の働き方は、ベーシックな福利厚生からユニークなものまで、様々な環境をご用意しております。
・育休/産後休暇
・給食補助
・家賃補助
・資格取得手当
・ソフトクリームサーバー導入
・「ポルシェ」レンタル