注目のストーリー
All posts
「自分で仕事を作る」セールスチーム|音声AIで顧客の未来を設計するHmcommの挑戦
DXコンサルティングセールスで、音声AIの可能性を追求する営業チーム今回は、営業マーケティング部で活躍するお二人に、音声AI営業のリアルな実態についてお話を伺いました。特に印象的だったのは、お二人とも「自分で仕事を作る」という言葉を何度も口にされていたこと。その真意を探ってきました。【お二人のプロフィール】異業界から集結した、自走型営業のプロフェッショナルまずは、お二人の経歴をご紹介します。山下拓郎さん(2023年2月入社) IT業界で営業職から炎上プロジェクトの火消しまで幅広く経験。BPR(業務プロセス改革)やIT資産管理を得意とし、現在は主にボイスボット「Terry」とコールセンター...
「数字の向こうに経営がある」|CFOと人事部長が語る、上場ベンチャー管理部門のリアル
IPO企業の管理部門で、経営と共に成長する醍醐味【2人の管理部門リーダー】異色のキャリアが交差する場所東証グロース市場に上場したHmcommの管理部門を支える2人のリーダー。CFO兼経理部長の土屋さんと、人事部長の小田島さん。それぞれが歩んできた道のりと、今この場所で働く理由とは。【転職活動時の想い】それまでのキャリアから何を思う土屋さん(CFO兼経理部長) 「新卒で営業職として入社し、顧客対応を中心とした業務に携わりました。その中で、ビジネスの現場で求められる「数字の理解」や「会計的な視点」の重要性を痛感し、より専門性の高い領域に進むことを決意。一念発起して公認会計士を目指し、合格後は...
守山市×Hmcomm|自治体と共に挑む、日本初の衛星×AI漏水検知プロジェクト
官民連携が生み出す、水道インフラ管理の新たな未来Hmcomm R&D副センター長が語る、社会課題解決への熱い想い「守山市様と共に、全国の老朽化水道管という喫緊の社会課題に挑戦できることを大変光栄に思います」2025年7月17日、滋賀県守山市の官民連携プロジェクトに採択されたHmcomm株式会社。執行役員の白井秀範は、プレスリリースでこう語りました。「技術力だけでは社会課題は解決できない。自治体の現場知見と、私たちの音響AI技術を融合させることで、初めて実用的なソリューションが生まれる。それが官民連携の真の価値です」単なる技術提供を超えた、社会インフラを共に支えるパートナーとしての決意が込...
「プロダクトからAIの中身に触れる環境を求めて」|SESと物流出身エンジニアが語る、音声AIベンチャーでの新たな挑戦
異業種から飛び込んだ2人が見つけた、技術の最前線人物紹介|全く違うバックグラウンドから音声AIの世界へ2025年度の上期にHmcommに2人のエンジニアが入社しました。坂本さんは、5年以上SESエンジニアとして大手企業の基幹システム開発に携わってきたベテラン。Javaを使った開発を行っていましたが、「同じような案件の繰り返しに物足りなさを感じていた」と振り返ります。斎藤さんの経歴はユニーク。物流会社で最初の2年間は現場で汗を流し、VBAを使い簡単な現場改善を行いました。その後、Salesforceや情報システムの管理・開発まで独学で身につけた叩き上げのエンジニアです。そんな2人が偶然同じ...
音声AIの最前線で挑戦を続ける技術者たち|HmcommのR&Dセンターが創る未来
異なるキャリアが交差し、新たな価値を生み出す場所2024年10月に東証グロース市場への上場を果たしたHmcomm株式会社。「音声認識を民主化し、キーボードレスの新しい社会を自ら創造する」というミッションを掲げる同社のR&Dセンターは、どのような場所なのか。今回は、エンジニアチームの若山さん(マネージャー)と星野さん(研究員)に、それぞれの入社の経緯から現在の業務、そして技術者としてのやりがいまで、率直にお話を伺いました。【転機と決断】なぜHmcommを選んだのか若山さん:自然言語処理の学びが仕事につながった瞬間\「キャリアとしてはWEBシステム開発を20年近くやってきました。金融・不動産...
AIベンチャーのバリュー新生について、代表と人事責任者が語る。
Hmcommが大切にしたい4つの想い。IPO後の弊社が新バリューに込めたメッセージ。東証グロース上場から早8か月。おかげさまで新しい仲間が増え、事業も順調に成長しています。そんなHmcomm が、なぜこのタイミングで価値観を明文化したのか?三本CEOと小田島さん(人事部長)に聞いてみました。🚀 嬉しい悩み?成長のなかで見えてきたこと「ChatGPTを社内で使えるようにして、と言えば3日後には使えるように体制が整う。人事部に何か相談すれば、すぐに回答が返ってくる。新規事業の検討を始めれば、3か月後にはローンチしている。そういった会社にしていきたい」そう話す三本CEO。確かに、普段一緒に働い...