1
/
5

労働組合ってどうなのよ?

Photo by Ryo Yoshitake on Unsplash

となりの芝は青いかどうかわからないけど、空は青いなぁの画像を表示しています。
特に意図、意味はありません。


労働組合について少し語ろうと思ったので、投稿します。

弊社には労働組合があります。
メーカー系IT企業、大手独立系IT企業の一部には存在しているようです。

「春闘賃上げ率は5.40%」とかニュースになっていますが、そこで活躍しているのが労働組合です。

親会社のDTSにもなかったので、DTSインサイトに転籍すると決まった時に「労働組合なんじゃそれ?」「ストライキとかしちゃう感じ?」とか思った記憶があります。

IT系、特に独立系企業には恐らくなじみのない労働組合について少し語ろうと思います。

労働条件向上や会社の経営チェック、相互扶助サービスなどを目的に今年度も組合活動を行っています。
会社と労働組合は労働協約書を締結しており、DTSインサイト社員の就業規則や、給与規則、福利厚生ならびに退職金規程などについてもこの労働協約書の中で定められています。

序文に「労働と産業の社会的意義および使命を自覚し、(略)、労使間の正常な運営と労働条件の維持向上ならびに経営の成長発展を図る為、この協約を締結し、双方誠意を持ってこれを遵守する」とあります。
経営と労働者がそれぞれ協力して誠意をもってやっていきますって感じですね。
経営者側だけがメリット享受する企業ではない安心感を感じます。

なんやかんやで最近は毎年ベースアップしている記憶です。
春闘サイコー!ありがとうございます!!


■労働組合があるメリット
1. 働きやすい環境の提供
従業員の声を経営陣に届ける役割を果たします。
現場で必要とされるものがちゃんと必要という声が届きます。

2. 公正な労働条件の確保
賃金や労働時間、福利厚生などの労働条件を公正に保つために交渉を行います。
福利厚生や各種手当等の交渉取り決めをしています。毎年、交渉担当者からは「しんどい」という言葉が聞こえてきますが、「みんなの生活向上の為、がんばって♡」といつも思っています。

3. 強いチームワークの醸成に一役かっている
労働組合の活動を通じて、従業員間の団結力が強まり、チームワークが向上している気がします。
弊社は事業部、部門、プロジェクト、拠点毎にそれぞれ活動しているので、垣根を越えて知り合える仕組みって余り多くないんですよ。
ヒトがヒトをしる機会があることは、目立たないけどもメリットが多い気がします。

4. 企業の透明性と信頼性の向上
企業の透明性と信頼性を高めます。
経営状態の管理というか監視を定期的にしているようです。
普段は上司、部下の関係なのに、逆にみられる状況。なんか不思議ですが、健全な経営をしているか隠しようのない取り組みはメリットも多いと思います。

■労働組合があるデメリット
労働組合費が毎月数千円必要です(給与天引き)。これぐらいかなぁ。
組合の委員会が経営を監視し、交渉してくれるのでまあ致し方なし。と思っています。ベア1,2年でペイしてるはずなので後は手取りアップになるはず。と理解してます。


といったところで、「私の思う労働組合について語ってみた。」でした。
内容が公開されて修正が入ったら(むしろ意見を取りまとめて更新したい)、「弊社の思う労働組合について語ってみた」となるので、歓迎(誰向け?)。


現在、労働組合のある弊社で働く仲間を募集しています。


応募ページの募集職種からご連絡ください。
募集していない職種でもご連絡OKです。お待ちしております。



Invitation from 株式会社DTSインサイト
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社DTSインサイト's job postings
1 Likes
1 Likes

経営

Weekly ranking

Show other rankings
Like 三宅 保太朗's Story
Let 三宅 保太朗's company know you're interested in their content