こんにちは、C&Pで採用を担当している礒谷(いそたに)です。
もしあなたが、今の仕事にちょっと物足りなさを感じているなら。
もっと成長できる環境で、もっと手応えのある仕事をしたいと思っているなら。
そして、信頼できるリーダーのもとで、大きな挑戦をしてみたいと思っているなら――
このチームの話を、ぜひ最後まで読んでみてください。
C&Pのシステム開発部には、
「自ら動き、周囲を巻き込み、結果を出す」という挑戦を、
“やらされ仕事”ではなく、“自分の意志”で楽しむエンジニアたちがいます。
その中心にいるのが、システム開発部を統括する部長の進藤です。
進藤は技術にもビジネスにも真摯に向き合い、メンバーの可能性を信じて任せる、
“背中を預けたくなるリーダー”。
このチームでは、きっとあなたのエンジニア人生に新しい風が吹きます。
ここから、その理由をお話ししますね。
進藤亮太(しんどう りょうた)/C&P システム開発部 部長
- 信頼関係に基づくチームづくりを重視
- 主体的な学びと改善姿勢を尊重するマネジメントスタイル
- チーム全体で課題に向き合う「共創型開発文化」を推進中
「信じて任せるからこそ、挑戦心が燃える。」
ーー 進藤さん、マネジメントで大切にしていることは何ですか?
進藤:
「信頼関係の構築と、メンバーが自律的に動ける環境づくり」です。
裁量のある環境というのは、ただ自由に動いていいという意味ではなくて、
“あなたの判断を信じて任せます”というメッセージだと思っています。
Slackの雑談チャンネルでのやりとりも、技術選定の相談も、
“誰かのひらめき”が起点になるようにチームを設計しているつもりです。
「変わっていく瞬間を見たとき、リーダーとしての手応えがある。」
ーー 印象に残っているメンバーの挑戦はありますか?
進藤:
新しい技術の導入を任せたメンバーがいました。
最初は「自分で提案していいんですか?」という感じだったんですが、
気づいたら周囲を巻き込んで議論をつくり、提案を通し、
最終的には技術選定の方針まで引っ張っていったんです。
そのとき思ったのは、
“人は任された瞬間に、スイッチが入る”ってことです。
技術導入という表面的な成果以上に、
彼の「リーダーシップそのもの」が育った感覚がありました。
あの瞬間は、チームにとってもすごく象徴的でしたね。
「技術とビジネスの交差点で、挑戦を“仕事”にできる。」
ーー このチームで得られる経験やスキルには、どんなものがありますか?
進藤:
課題を自分で見つけて、どう解決するかを考え、実行する。
その流れを“当たり前”として身につけられるのが、C&Pの開発チームです。
既存事業の運用ももちろん大切ですが、
今後は新規事業の開発フェーズが本格化していきます。
「安定を支えながら、未来をつくる」という両輪を、
一人ひとりが担うポジションなんです。
ただ作るだけじゃない。技術を通じて、事業の“芯”に関わる経験ができる。
そんな感覚を、若手からベテランまで、全員が持っています。
「学ぶ時間は、“余白”ではなく“土台”だと思っている。」
ーー 日々の働き方で、特徴的な文化はありますか?
進藤:
個人の学習時間を、“自由に選べるテーマ”で毎週確保しています。
誰かに言われたから学ぶのではなく、
“今の自分に必要だ”と思うテーマに、自発的に向き合ってほしい。
そんな会社の想いから制度として形になりました。
Slackの雑談チャンネルも活発で、
技術ネタから趣味の話まで、自然と情報が交差しています。
「誰かの熱中」が、他の誰かを動かす。
そんな連鎖が生まれるチームを目指しています。
「挑戦が当たり前の空気の中で、“自分ごと”としてプロダクトを育てる。」
ーー どんな人と一緒に働きたいですか?
進藤:
チームやプロダクトの成長を、“自分ごと”として楽しめる人ですね。
今、C&Pは「新しい挑戦」に全社で取り組んでいるタイミングです。
だからこそ、正解がまだない。
でも、正解がないからこそ、おもしろい。
一人で抱え込まず、みんなで考えて、前に進んでいける仲間を求めています。
「スキルを活かしたい人より、可能性を拓きたい人に来てほしい。」
あなたがもし
「今よりもっと、深く、面白く、エンジニアとして働きたい」
そう思っているなら。
今のC&Pの開発チームには、その欲を満たす“余白”も“熱量”もあります。
このチームの未来を、あなたの挑戦がつくっていく。
そんな想いを込めて、今、あなたの応募をお待ちしています。
ぜひお気軽に【話を聞きに行きたいボタン】よりご連絡ください。