皆さんは、タイトルにある「真摯(しんし)」という言葉、使いますか?
私はよく、人を見るときの重要な要素にしています
政治家がいう「ご批判は真摯に受け止める」、あれは特に中身がない挨拶文みたいなものです。私の意図は日常のビジネスシーンにおいて誰に対しても根源的にあってほしいという願いがベースになっています
似た言葉に「正直」「まじめ」「誠実」がありますが、どれもいまいち抽象度があり、例えば小さな子供に説明するのは難しいので、今回は私が考える「つまりこういうこと」を列挙してみました
真摯な(さま・こと・人)とはつまりこういうことではないでしょうか?
※ビジネスシーンをイメージ下さい
・まっすぐ物事に向き合う姿勢
・心を込めて対応するさま
・目の前の課題や問題の本質を探ろうとする所作
・とりつくろわない、ごまかさないこと
・責任から逃げない姿勢
ご覧の通り、これらを実践することは簡単ではないと思います。そして、小さな子供にいうべき「ウソをつかないこと」を敢えて抜いているのは、書くのは簡単だが最高難度だと感じたからです
ふと、私が社会人デビューした総合商社で、入社初日に全新人に配られた業務のしおりの1ページ目の最上段に【心得】として「うそをつかないこと」と書かれていたことを思い出しました。当時の私は「百年以上続く老舗の大企業なのに」「随分と幼稚なことを書いてんだな」「んなこと言われなくたって分かっとるわ」と感じた訳ですが、程なく私はこの言葉の重みを思い知らされたのでした(苦笑)

スマホからInstagramストーリーズに投稿しよう
スマートホンのカメラを起動してQRコードを読み取ってください。