DXイノベーション室で自社プロダクト「WISE Emotional Insight」の開発に取り組むTakebayashiさん。新卒でエアーに入社し、研究開発の現場で実務を通して少しずつ技術力を高めてきました。やりがいを感じる瞬間や、苦労しながらも成長を実感する場面、そして今後の目標まで。等身大の言葉で語ってくれたTakebayashiさんの働き方からは、「一流を目指す」という目標に向けて着実に歩む姿が浮かび上がります。
「ITが好き」を追い続けて、自然とエンジニアの道へ
――学生時代はどのようなことを学んでいましたか?
大学では情報系の学科に在籍していて、プログラミングやシステム開発などの基礎を学んでいました。もともとITには興味があって、専門的なことに触れていく中で自然と「この分野で働きたい」と思うようになっていった感じですね。
――エンジニアという職業に、今どんな魅力を感じていますか?
一番の魅力は、自分の成長が実感できる点です。新しい技術に触れるたびに「できること」が増えていくのが面白くて、まさに「一生学び続けられる仕事」だと思います。逆に言えば、学びを止めるとすぐに置いていかれてしまうので、大変でもありますけどね。
研究開発の現場で、試行錯誤しながら価値を形にする![]()
――現在取り組んでいる業務やプロジェクトについて教えてください。
DXイノベーション室で、技術職として研究開発業務を担当しています。主に取り組んでいるのは、当社のAIプロダクトである「WISE Emotional Insight」の開発です。このサービスは、自然言語処理の専門家である早稲田大学・河原教授に指導を受け、企業内の不正やハラスメントの兆候を検知するというコンセプトのもとに作成しました。
不正を起こしそうな時に"ゆらぐ感情"や"問題が起こりそうな状況"を、AIがテキストデータから推測します。人の感情に寄り添いながら、安心して働ける環境づくりに活かしていただければと考えています。
――業務の中で、特にやりがいを感じるのはどんな瞬間ですか?
やはり、一からプロダクトをつくり上げていく過程にやりがいを感じます。試行錯誤しながらコードを書き、機能がひとつずつ形になっていく瞬間には大きな達成感があります。実装が上手くいかないときはもちろん苦労しますが、それも含めて「ものづくりの楽しさ」だと思っています。
――苦労していることや、今感じている課題はありますか?
自分なりに読みやすさや保守性を意識してコードを書いているつもりですが、まだまだ未熟だと感じる場面が多いです。正解がひとつではない分、どこまで工夫できるか、どこで手を抜くべきかといった判断に迷うことも多くて。もっと引き出しを増やして、自信を持って判断できるようになりたいですね。
――技術面での成長はどのように感じていますか?
入社当時は、Webアプリの構造や仕組みに関してほとんど知識がなく、技術用語も理解できないことが多かったんです。でも最近は、先輩たちの会話もだいたい理解できるようになってきて、少しずつではありますが成長を実感しています。
リモートでもチームでも、自分に合ったペースで仕事ができる環境![]()
――普段の働き方について教えてください。
基本的にはリモートワークで、週に1回だけ出社しています。通勤時間がないのは本当に助かりますし、自分のペースで作業できるのがありがたいですね。裁量を持って仕様からリリースまで、一貫して開発に携わることができていると感じます。
これまでは少人数で開発に取り組んできたため、大勢のチームで働く環境にも関心があります。気軽に相談できたり、知識をシェアし合えるような体制を築けたりすることで、より風通しのよいチームを作っていけると考えています。
――エアーという会社に対する印象は?
説明会や面接を通して感じたのは、とにかく会社全体が温かいということでした。優しい雰囲気というか、ちゃんと話を聞いてくれる人が多いなと。実際に入社してからもその印象は変わっていません。働き方に関してもリモート環境が整っていて、働きやすさは大きな魅力です。個人的には、福利厚生がもう少し充実すると嬉しいなという希望はありますが、それ以外はとても満足しています。
温かい雰囲気と、自社プロダクトの開発に惹かれて入社
――エアーを知ったきっかけ、入社を決めた理由を教えてください。
説明会や面接を通じて感じた「会社の温かさ」が決め手でしたね。技術力の高さももちろん魅力ですが、それ以上に「この人たちと一緒に働きたい」と思える空気感があったんです。
――実際に入社してみて、印象は変わりましたか?
入社前の印象とギャップはほとんどなく、皆さん本当に優しいです。特に新人に対しても丁寧に接してくれて、「どんな質問でもウェルカム」という姿勢が伝わってくるので、すごく安心して仕事に取り組めています。
「一流を目指す」──学びながら、誰かに教えられる存在に![]()
――今後の目標や、取り組んでいることがあれば教えてください。
今期はエアーの行動指針「AIR WAY」の中から、「一流を目指す」という項目を自分の目標に掲げました。技術者として一流になるというのは、簡単なことではありませんが、それを目指す姿勢を大切にしたいと思っています。
特に、どんな現場でも通用する基礎力をしっかりと固めることが必要だと感じていて、現在はAWSなどのクラウドインフラを中心に、プラットフォームまわりの知識を重点的に学んでいます。資格試験の勉強にも取り組んでいて、業務の合間を使いながら、着実にスキルアップを目指しているところです。
――「一流」を目指す上で、日々どんなことを意識していますか?
まずは、知識をインプットするだけでなく、自分の中でちゃんと理解できているかを見直すようにしています。今の自分はまだまだ学ぶ立場ではありますが、いずれは誰かに教えられるくらいのレベルに達したいと思っているんです。
そのためには、これまでに身につけた知識や経験を振り返って、曖昧な部分を洗い出し、必要に応じて学び直すことも重要だと感じています。最近は特に、基礎の再確認を意識的に行うようにしていて、知識の定着と理解の深さの両方を高めていけるよう心がけています。
▼エアーで、自分らしいエンジニアライフを始めてみませんか?
エンジニアの仕事は、常に学び続ける姿勢が求められます。その分、自分の成長が目に見える形で現れる、やりがいのある仕事でもあります。エアーには、優しくサポートしてくれる仲間がいて、安心してチャレンジできる環境があります。興味がある方は、ぜひ一緒に働けたら嬉しいです。
【エントリーはこちらから📣】