「おむつじゃないとできない」から「トイレでできた!」へ|発達障害児のトイレトレーニング成功事例と親子の挑戦
こんにちは。「困った…」を「できた!」に変える支援の場、トータスキッズ指導員の小原です。
今回は、「おむつじゃないと排便ができない」というご相談から、保護者と一緒に工夫し、実際に「トイレでできた!」という成功体験につながった事例をご紹介します。
<保護者との対話から始まる支援>
トータスキッズでは、個別支援計画を見直す際に必ず保護者と面談を行います。
面談では、日々の支援の振り返りはもちろん、家庭での困りごとや療育の相談をいただくことも多いです。
今回いただいたのは、
「うんちがおむつじゃないとできない」
というご相談。
このような場合、聞き取りの中で、
•ハードルになっていること
•今できていること
を整理して明確にします。
現状を丁寧に伺うと、
*トイレの水が「ぼちゃん」となるのが怖い
*基本的には家以外では我慢してしまうが、やむを得ない場面では外でできたことが数回ある
つまり「できない」のではなく「怖さがハードルになっている」ことが見えてきました。
<成功体験をつくる工夫>
支援の基本は、 「できていることを土台に、スモールステップで成功体験を積み重ねる」 こと。
今回のケースでもお母さまからの聞き取りと日頃の支援から抽出した
「外のトイレでできた経験」
「強い強化子(ご褒美)があれば動ける」
という情報を活かし、次のような工夫を提案しました。
*おむつを買う代わりに好きなおもちゃを買えるようにする(嬉しい強化の仕組み)
*水が跳ねない工夫や安心できる持ち物を使う(不安を和らげる環境設定)
「怖いけれど、やってみよう!」と思える仕掛けをお伝えし、声かけの細かい注意ポイントなども一緒に確認しました。
<喜びを共有できる瞬間>
この工夫をすぐに実践してくださったお母さま。
次の来所時には——
「成功しました!トイレでできるようになりました!」
と嬉しい報告をいただけました!!
私たちを信頼してすぐに行動してくれたこと。
そして、このように喜びを共有してくださることがものすごく嬉しくて!!
とても私たちの励みになりました。
保護者の方からはこんな感想もいただきました。
*******************
小学2年となりそろそろ紙オムツでウンチを卒業出来ないかと小原先生に相談したところ、
「トイレでウンチ出来たらオムツ買わなくてよくなるから、その分、好きなおもちゃ買ってあげるよ!」
と言うのはどうですか?とアドバイス頂き、早速子どもに提案すると2つ返事で、「うん、やるっ!」とその気に。
紙オムツの残りがなくなったタイミングでいざトライ!
私もトイレに付き添い1回目は汗だくで頑張ったものの失敗。
2回目で無事成功し、数日後には私に付いて来てと言うこともなくすべて1人で出来るように!
本当に嬉しかったです。
本人も1つ出来る事が増え自信がついたように思います。
トイトレではどんな働き掛けが有効か色々悩んできたので、今回無事クリアし本人のタイミングとこちらのアプローチが上手く噛み合ったなと思います。何か1つちいさなステップを上がることもなかなかスムーズに行かず戸惑い悩むことは多いですが、今回は先生へ相談しベストアドバイスを頂いたこともあり嬉しい大きなステップアップになりました。
ありがとうございました。
******************
<「我が子の専門家」と「支援の専門家」が手を組むとき>
やはりお子さんのことを一番理解しているのは保護者。
その保護者と、支援の専門家である私たちが協働することで、子どもたちの「できた!」は大きく広がっていきます。
だからこそ、どんな些細なことでも構いません。
「こんなこと聞いていいのかな?」と思うことでも、ぜひ相談してください。
そこにヒントがあり、大きな成長につながることがあります。
一緒に悩み、工夫し、そして喜びを分かち合いながら。
小さな一歩を積み重ね、「できた!」の花を咲かせていきましょう。
*トータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援が強みのトータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?
まずは指導見学から。
ご連絡お待ちしています。
**************
「困った…」を
「できた!」に変える支援の場
トータスキッズ
**************
#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム
#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング
#児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所
#横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感
#生きる力 #もっとやりたい #やってよかった #不登校支援
#子育ての悩み #トイレトレーニング
#成長 #主体的学習
#wonderforest #やればできる