- マークアップエンジニア
- 制作ディレクター
- 機械設計製図 図面作成
- Other occupations (6)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、菱田です。
当社は、お客様の抱える課題を、情報サービスの力で解決する、制作会社です。当然、お客様の納期は私達の納期…。てんてこ舞いになって対応している日もあります。
そんな「忙しい」を「たのしい」に変換するために必要な土台――それが健康経営です。
私達の経営理念には「みなさんの幸せ」という言葉が含まれています。「幸せ=社員の皆さんの心身の健康」とも考えられると思っています。
どんなに忙しい時でも、心身が整っていれば、それは創造のエネルギーになる――この思いで、当社は健康経営に取り組んでいます。今日は、私たちが何を目指し、どう進め、どう確かめていくのかをお伝えします。
◎なぜやるのか、なにをするのか
- 経営方針:働きやすい環境づくりを通じて、多様な人材が安心して挑戦できる企業文化を醸成する。
- 目 標:休みやすい環境づくり
- KGI:2028年に有給取得率90%を目指します。(2024年度は83.5%)
時にてんてこ舞いに忙しい当社だからこそ、休める時にはしっかり休んでオンオフの切り替えを行うことが心身の健康維持に非常に大切なことだと考えます。そのためにも、有給取得率の向上を図ることで、「忙しい人が休みづらい」といった旧来型の在り方を考え直し、属人化しやすい仕事だからこそ、属人的ではない在り方を見つめ続けたいと考え、このような目標を掲げました。
お陰様で、10数年前は月1~2回土曜日出社もあった当社ですが、完全土日祝休みとなり、有給取得率も年々増加しておりますが、それでも売上、利益ともに向上するようになりました。必ずしも出社時間=売上・利益 ではないということが、自社の沿革でも良くわかります。
その他、現状の当社の就業に関する指標も共有します。
・従業員数 約60名(内パートさん約13名)
・平均年齢40歳
・平均勤続年数10.4年
・離職率7%(R4年全体平均15%、学術研究,専門・技術サービス業の平均10%)
・女性比率 65%
・労働災害・死亡災害 0件
また、私達の健康課題には、以下のようなものがあります。
⒈ クリエイティブ職・制作職の長時間化・座位時間の増加
⒉ 加齢や長期勤務による健康不良
⒊ 他部署・他拠点化で生じるコミュニケーション密度のムラ
そこで、一日8000歩を目標にした「ウォーキング運動」キャンペーンの実施や、健康を意識していただく為の研修会を年数回実施しています。「静」で溜まった疲れは「動」でこそ解消されるようで、ウォーキング運動は意外にも大好評です。小さなプレゼントがあるのも頑張れるポイントかもしれません。
また、コミュニケーションにおいては、ストレスチェックの数値を基に、どのようなコミュニケーションが不足しているのかを見える化し、その数値が改善することを目標にコミュニケーション研修なども実施しています。
◎現場が主役の健康経営へ
このような取り組みを、社長主導ではなく、衛生委員長を筆頭とした衛生委員会主導で企画運営をしていただいています。時には産業医の先生とも連携し、トップダウンに寄り過ぎない運営を行っていただいています。
時代により、世代により、職種により、様々な健康リスクが生まれます。
それらを「見ないふり」で済ますのではなく、リスクを正確に知り、対策を重ねていくことで、「働いてきて良かった」と思っていただける職場環境を作り続けたいと考えています。
忙しさのただ中でこそ、心身の整いが価値を生みます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
代表取締役 菱田 好美