トランスコスモス株式会社 DI事業本部 DMC第2統括部 XD部 UXデザイン課 犬塚 友果子さん
新卒でトランスコスモスに入社後、他社への転職を経て2020年2月に再びトランスコスモスに戻ってこられた犬塚さん。
改めてトランスコスモスに対して思うことや、仕事に対する向き合い方、チームの雰囲気などを伺いました!
目次
お客様の想いが伝わるデザインを目指して
相手の立場を想像できるように
続けられる理由は「人の良さ」
みんなが喜んでくれる状態を目指して
大企業ならではの良さ
トランスコスモスのWebデザイナーを目指す方へ
お客様の想いが伝わるデザインを目指して
ー学生時代から前職までの経歴を教えていただけますか?
絵を描くのが好きで、デザイン学科がある大学に進学したのが始まりです。最初は絵を描いていましたが、ちょっと悩むところがあって、「デザイン学科にいるんだからデザインをやろう」というのが始まりでした。
就職活動の時期は、当時福岡にトランスコスモスの子会社があって、大学に求人がちょうど来ていたので、面接を受けて採用されました。
その後、トランスコスモスへ転籍となったのですが、一区切りつけて別の会社に行ったのち、一年くらいでトランスコスモスに再入社しました。
ーなぜトランスコスモスに戻りたくなったのでしょうか?
転職先でのことなのですが、当時の上長が私のデザインをパッと見て、「もう納品しよう!」と言われました。ビジネスですので工数やコストの視点が大事なことは分かっているのですが、本来デザインはお客様の想いをユーザーに伝えるものだと思っていたので、それはちょっとモチベーションが違うなと思って。「時間がないから、突き詰めなくていいからとにかく納品というのは、本当にお客様のためになるのかな?」とモヤモヤしました。
そんな中、当時のトランスコスモス福岡センター長に道でお会いして、「実は今の会社を辞めるんですよ」と言ったら、「じゃあ戻ってくれば?」と言われて。「ありだな」と思って戻りました。
外に出てみて、トランスコスモスでは高い品質を求められていたと気付きました。そういう環境の方がスキルも身に付くと思ったのと、情報交換ができるところがメリットかなと思ったので、「あ、ここよかったな」と思いましたね。
ー現在の業務内容を教えてください。
直近では飲食業界にデザイン提案したものを受注したので、今はそのアプリとWebのUI/UXを統合するリニューアル案件をしています。一貫したユーザー体験を提供するためにはどのようなUI/UXが最適かを試行錯誤しながら制作しています。
少し前はマネジャー業務をやっており、スポット案件のWebデザイナーの稼働管理と、メンバー一人ひとりの目標を決めて面談して、どうやってスキルアップしていくかを一緒に考えたり、売上と稼働率を気にしてWebデザイナーをアサインしたりしていました。
![]()
相手の立場を想像できるように
ー今までの経験で活きている点や良い変化はありますか?
一度外に出て全体を見ることができたので、視野が広がったのかなと思います。ずっと作業ばっかりしていたら、自分の案件のことしかわからなくて。別の会社に行ったことで制作全体の流れを俯瞰して見ることができるようになったと思います。「今この作業を自分がしているってことは、周りはどういう状態だろう」とか、周りのことも俯瞰して見られるようになりました。
マネジャーをやるときも、他社の経験がなければ「なんでお金のこととか考えないといけないの?」っていう気持ちでしたが、お金のことを考えるのも大事という視点が入ってきました。
あとはディレクターさんとのやり取りです。相手の立場を想像してコミュニケーションを取るところは、より意識できるようになったかと思います。
ー仕事をする上で苦労する点はありますか?
在宅ワークなので、コミュニケーションを取るのがなかなか難しいです。相談しやすい雰囲気を作れるかは試行錯誤が必要かなと思いますね。できるだけGoogle Meetを使って会話をしたり、チャットではどういう気持ちなのかがわかりやすいように絵文字とスタンプを使ったりしています。
ー得意なことは何ですか?
人の育成です。トランスコスモスに戻ってきてから何回も人材育成に触れることがあったので、そこは自分の教え方を確立できたかなと感じています。特に新人さんに教えるところには、わりと力を発揮できると思います。
未経験中途入社の方に業務を教えることも多かったので、「いきなり作って」じゃなくて、お客様から求められていることとそのゴールを最初に打ち合わせて、参考となるサンプルを集めてくるところから伴走しています。
ー仕事をする上で大切にしていることはありますか?
一緒に仕事をしてくれる人に敬意を表す・感謝するというところは大事にしたいと思っています。
新卒のころ、最初はわりと細かい作業を担当するところから始まったというのもあって、レベルの高いデザイナーさんと一緒に進行するときに、自分の力不足を申し訳なく思って、「あまり力になれず、すみません」みたいなことを言ってしまったときがありました。そのとき私の小さな作業に対しても「ありがとうございます!」って感謝の言葉をかけてくれて、それがすごく嬉しかったです。自分もこんな風になりたいなと思ったので、同じことを私も周りの人にやっていきたいなと思っています。
![]()
続けられる理由は「人の良さ」
ーチームの雰囲気はどうですか?
今の部署は課長とかマネジャーとかがフラットに接してくれて、威張ったりとかしない。こちらが打ち解けやすい雰囲気を作ってくれます。
ー上司やチームメンバーは自分の挑戦に協力してくれますか?
チームメンバーは協力してくれるし、上司は私の気付いていない次のステップも示してくれるなと思います。私が興味を持ったところに対して「じゃあこういうのをやってみたらいいよ」といったアドバイスをしてくれたりします。
ー仕事を続けられているのはなぜだと思いますか?
人が良いかなと思っています。みんな優しいというか、善良な人が多いです。知識を自分だけのものにせず、みんなにオープンにしてくれて、一緒に仕事をしていて心強いと思えます。
![]()
みんなが喜んでくれる状態を目指して
ー今まで経験した案件でもっとも達成感があった経験は何ですか?
金融案件のランディングページを作ったことがあって、それがお客様から好評だったときです。そのとき、Webディレクターから「次の案件も犬塚さんにやってもらいたい」と、指名でアサイン依頼を受けることもできました。
お客様が喜んでくれたのが見えたところが嬉しかったですし、一緒に仕事をしたWebディレクターから指名でアサイン依頼をもらえたことも嬉しかったですね。
ー今後どんな案件や業務を経験したいですか?
今のところはプレーヤーとしてスキルアップをしていきたいと思っています。目の前の案件に追われることが続いているので、もうちょっと余裕を持ってやりたいなというところですね。お客様とかユーザーとかも含めて、もっと全体のことを見ながらデザインできる人になりたいと思っています。
大企業ならではの良さ
ートランスコスモスに入社して得られたことはありますか?
大きい会社なので、法外な残業時間にはならないっていうのと、コロナを耐えきったのもあって、わりと安定しているのかなと思っています。会社がなくならないところに安心できるから、余計な事を心配せずにいろいろ頑張れるのかなと思います(笑)。
ー仕事とプライベートの比重はどうですか?
半々くらいかな。程よいなと思っています。仕事を頑張りたいときには仕事があるし、プライベートを充実させたいときは有給も取れるし、そのあたりのバランス調整をうまくできる会社なのかなと思っています。
![]()
トランスコスモスのWebデザイナーを目指す方へ
ートランスコスモスのWebデザイナー職について、どんな人が向いていると思いますか?
自分で勉強してスキルアップしていく自立した人が向いていると思います。
逆に「教えてくれないかな」って待っている受け身な人とか、スキルアップしたいと言って、そのための動きはしない人は厳しいのかなと思います。
ー最後にトランスコスモスのWebデザイナーを目指す方にメッセージをお願いいたします!
トランスコスモスは自己研鑽している人が多く、インプットした知識を共有する場・情報交換する場も盛んで、チームで仕事を頑張ることができます。
チームで仕事に取り組みたい方、スキルをさらに伸ばしたいと思っている方にはとても良い環境だと思います。
![]()