まちをつくるを”人”で支えるsteer株式会社。
“まちづくり”を支える企業に特化したミドル・ハイクラス人材向け採用・転職支援”を展開しています。
今回ご紹介するのは、「一度は選考見送り」という困難を乗り越え、見事求職者様が希望する企業へ転職支援された事例です。
その裏側には、当社のコンサルタントが日頃から大切にしている『密な連携』、そして『会社全体で価値貢献をしよう』という、一人ひとりのお客様に全力で向き合う当社のコンサルタント達の姿がありました。
プロフェッショナルたちがインダストリーの垣根を越え、互いの専門知識を惜しみなく共有しあう当社の文化が、このストーリーを通じて皆様に少しでも伝われば幸いです。
―この度のご支援は、小山さんがCA(求職者様担当)、川﨑さんがRA(企業様担当)として協業されたと伺いました。お二人の協業は、どのようなきっかけで始まったのでしょうか?
小山:はい。今回ご支援させていただいた求職者様は、金融機関にお勤めの方でした。
面談を進める中で、その方が「家族のことも考えて、働き方を変えたい」「転勤や役職定年といった金融業界特有の事情も踏まえ、別の選択肢を探したい」といった、多様なご希望をお持ちであると分かったんです。
当時、私自身は不動産金融領域にまだ深い知見がなかったので、「こういうご希望をお持ちの方なんだけど、何か良い案件はないかな?」と、その領域を専門としている川﨑さんに相談しました。
結果的に、今回ご支援した企業様を含め複数社の新しい求人をご提案でき、応募にも繋がった形ですね。
ー複数社の新しい求人をご提案され、応募にも繋がったとのことでしたが、ご面接などはスムーズに進んだのでしょうか?それとも、何か印象的なエピソードがありましたか?
小山:実は、今回ご支援させていただいた企業様の適性検査で、一度不合格になってしまったんです。検査結果があまり芳しくなかったようでして…。
一方で、書類選考の段階では、これまでのご経験を高く評価いただいていたんです。
そこで、川﨑さんに相談しました。すると「企業様に再度チャンスをいただけないか、交渉してみましょう!」と彼が言ってくれて。
企業の人事ご担当者様も、『採用』という点では私たちとベクトルが同じです。その相談に対し、「ではもう一度だけ、やってみましょう」とチャンスをいただき、そこから選考を進めることができたんです。
ーそうだったのですね。川﨑さんが企業のご担当者様ときちんと関係構築することができていたからこそできたご相談だったのではないでしょうか。求職者様には選考結果含め、これらのことをどのようにお伝えされたのでしょうか?
小山:ご本人様には、正直に「適性検査の結果があまり芳しくなかったので、次はきちんと対策していきましょう」とお伝えしました。「ここで諦めてしまうのは本当にもったいないですから」と。
そこから、ご本人様も適性検査の対策はもちろん、面接準備の段階で『ご自身で深く調べる』ことへの意識と質が格段に上がっていったんです。他社のエージェントさんも利用されていたそうなんですが、そこまで細かく対策をやってくれるところはなかったそうです。
おそらく「他のエージェントでは2次選考や最終選考まで進めた会社もあるから大丈夫だろう」という、少しの油断があったのだと思います。ですが、「これから選考に進む企業様のことをきちんと調べ切れていない」「その話はあなた以外の誰でも言えることなので、あなた独自の、オリジナルの強みは何ですか?」といった点をお伝えし、面接対策という形で徹底的に伴走しながら、深く準備を進めていきました。
この企業様の適性検査に落ちて、私から「ここでしっかり立て直さないと、今後も同じ結果になってしまう。面接に向けた準備は、私もできる限りお伝えしますので、一緒に頑張りましょう!」と伝えたことが、ご本人様にとって変わる大きなきっかけだったのではないかと思います。
川﨑:そうですね。小山さんが本当に細かくフォローされていました。
面接対策も何度もされていましたし、企業様についても、個別で詳しく伝える時間を設けていました。
他のエージェントさんですと、対策内容だけ送って「あとは自分でやってね」というケースも聞きますから。
ー 面接対策やフォローは、オンラインや電話で何度も繰り返し実施されたのですか?
小山:そうですね。書類選考を通過した3社全てで、毎回川﨑さんに事前に相談をしたうえで、求職者様の面接対策や面接後フォローを行っていました。
特に不動産金融の領域は、正直なところ私もまだまだ学ぶべき部分が多いと思っていて。
最終的に内定承諾した企業様も、物流、オフィス、レジデンスといった多様なアセットを扱う中で、いろんなグループ会社が絡み合い、それぞれ違う役割を担っているんです。
これは、きちんと企業全体を理解していないと分からない。一つの会社があったとしても、そこに紐づくグループ企業がそれぞれ違う役割を果たしている。そこがなぜ分かれているのか、なぜそういった構造になっているのか、という点を、川﨑さんが非常に丁寧に、毎回相談するたびに説明してくれたので、本当に助かりました。おかげで、より深い意味のある面接対策ができたと実感しています。
―お二人は配属されているインダストリーは別ですが、インダストリーを超えたご相談は随時実施されているのでしょうか?
小山:そうですね。まさに、今回の件もそうでしたが、川﨑さんは元々不動産金融領域をご自身で開拓されていて、その領域のスペシャリストです。僕も不動産領域を担当してはいますが、不動産金融はデベロッパーとは若干違う部分もあるので、川﨑さんに相談しながら常に情報をキャッチアップしています。
これは私たちだけに限った話ではありません。
例えば、名古屋オフィスのメンバーからも「不動産領域で、この方に合うポジションはないですか?」と、物理的に距離が離れていてもチャットで気軽に個人相談をもらうこともありますし、プレイングマネージャーやチームメンバーからも、同様の相談を受けることが頻繁にありますね。
インダストリー内外問わず、個別で相談し、知見を共有するケースは非常に多いと思います。
川﨑:はい、私もすごく相談しやすいと感じています。私も小山さんには、本当にラフに「この方どうでしょうか?」と相談させていただくことが多くあります。その中で「この企業様ならマッチするんじゃないか」といったアイデアが生まれ、実際に選考が進んでいくケースもたくさんありました。
普段から、そういった“壁打ち”がしやすい環境だと感じていますね。
ーインダストリーごとの情報交換では、ミーティングや個人間でどういったことをされていますか?
小山: 私のいる不動産・建設チームですと、各自がどの案件に注力しているか、そして自分が得意な領域はどこかを、メンバー間でしっかり認識していると思います。
例えば、私が得意な30代~40代前半の方の支援だけでなく、40代後半~50代の案件が出てきた時に、別のメンバーが得意としていたりするので、すぐに情報共有を行っています。このように、「横の繋がりで会社として価値貢献をしよう」という意識は、ミーティングや日々のコミュニケーションの中で強く意識できていますね。
ー川﨑さんのインフラチームはいかがですか?
川﨑: 私たちのチームは、複数のメンバーで担当している企業様も増えており、募集領域や企業数も多くなってきたので、情報を可視化できるように一元管理し、みんなで共有できるようにしています。
特に情報共有は、インフラの「企業側」と「候補者側」でチャットを分けて頻繁に行っていますね。
ー会社全体のチャットとは別に、インフラチーム専用のチャットがあるのですね。
川﨑: はい、そうです。完全にインフラ領域をカバーするために分けています。不動産・建設チームと領域が被る部分が非常に多い場合は、社内全員で共有し合うことに大きな意味がありますし、そこから新しい発見も生まれます。一方で、例えばメーカーの営業の方が不動産系のポジションを検討されても難しいケースも多いので、そういった際はきちんとチームで分けて、効率的に対応しようという形ですね。
ー現在、中途入社の方も増えてきていますが、そういった方々からも、お二人は相談を受けたることがありますか?
川﨑: 今日まさに相談を受けましたよ!「この方、ご推薦可能な企業様ありますか?」と。
不動産金融のアセットマネジメントのポジションだったり、メーカー系の案件だったり。
ジャンルを問わず、新しく入社したメンバーも気軽に相談できる雰囲気は、確かにあるんじゃないかなと思います。
小山: 本当にそう思いますね。誰かが相談を拒むことはまずありませんし、メンバーそれぞれが得意領域を確立しようと努力しているからこそ、自然とそうなるんです。専門性が尖ることで、求職者の方にもより深く信頼していただける環境が生まれますしね。そうした専門性を持っているメンバーに相談すれば、表面的な話だけでなく、より深い会話ができたり、「ここなら可能性がある」という具体的なアドバイスももらえる。そんな頼れる仲間が多いな、という印象を私自身も持っています。
ーありがとうございます。社内では普段から相談しやすい雰囲気が作られ、活発に連携がとられているんですね。
また、今回のケースがご支援に繋がったのは、やはりそれぞれのコンサルタントがご自身の担当している企業様と関係構築をきちんと行っていたからこそですね。
小山: まさにその通りです。ただ求人を紹介して終わりではなく、私たちエージェントとしての介在価値を最大限に発揮できたケースだと思っています。川﨑さんが日頃から企業様と強い関係性を築いてくれていたからこそ、適性検査で一度は「芳しくない結果」だった方でも、「もう一度だけチャンスをあげますよ」と企業様に言っていただけたんです。
川﨑: 私の方でも、自分で電話で開拓し、関係性を築いてきたクライアント様だったので、特に思い入れがある企業様でした。人事の方も積極的に「このポジションをぜひ支援してほしい」と直接お電話をくださるくらいで。求職者様にとって非常に重要な情報も、包み隠さず教えてくださる方たちです。
私たちエージェントが、企業様とタッグを組んでご支援できるのは、何よりの強みだと感じています。
小山: そして、求職者様との間にも関係性を築けていたからこそ、「次はこれまでよりもきちんと対策をとりましょう」と踏み込んだアドバイスもできました。ご本人様もそこから「分かりました、取り組みます」と、目の色が変わるように真剣に取り組んでくれたんです。
企業様、求職者様、それぞれの担当者である私たちが、互いに強固な関係性を築けていたからこそ、求職者様が本当に進みたかった企業様への内定に繋がったのだと思います。
いかがでしたでしょうか?
一度の挫折を乗り越え、希望のキャリアを掴んだ今回の事例。
そこには、当社が大切にしている『密な連携』と『会社全体で価値貢献をしよう』という文化が息づいています。
私たちは、「まちづくり」という壮大なミッションを”人”で支えるべく、求職者様、企業様、そして私たち自身の「三方よし」を追求し続けています。
このストーリーを通じて、私たちの仕事へのこだわりや、共に働く仲間の魅力が少しでも伝わったなら幸いです。
もしあなたが、プロフェッショナルとして専門性を高めながら、チームで協力し、介在価値の高い仕事がしたいと考えているなら、ぜひ一度、カジュアルにお話をしてみませんか?
皆様のご応募、心よりお待ちしております。