- Corporate
- Web Engineer
- 人事組織コンサルタント
- Other occupations (1)
- Development
- Business
NEWONEに中途入社して1年が経とうとしている、エンジニアの磯部 真祐子。職業訓練を経て初めてエンジニア職に挑戦している磯部に、入社後に経験したことや学んだこと、開発に対する想いを語ってもらいました。
事務職からエンジニアへキャリアチェンジ。一緒に働きたいと思えるメンバーと出会えた
──これまでのキャリアと現在の業務内容について教えてください。
これまでは、貿易事務や通販業務などの事務職を中心に働いてきました。昨年、NEWONEに入社してからは、新商品開発部門のエンジニアとして主に組織開発支援ツール「Cocolabo(ココラボ)」の開発を担当しています。
──事務職からエンジニアへと思い切ったキャリアチェンジしたのは、何がきっかけだったのでしょうか?
Web制作会社のアシスタントとして働いていたころ、通販サイトの改修業務に携わったことがきっかけです。当時は、既存のコードを触って色や画像を差し替えるという簡単な作業でしたが、続けるうちにおもしろさを感じるようになりました。
興味を持ってからは、オンライン教材で独学をしていたのですが、さらに専門的に学ぶために職業訓練でエンジニア養成講座を受講することにしました。
──職業訓練はどうでしたか?
もともと興味があることや好きなことは、とことん知りたいタイプなんです。先ほどお話したとおり、前職ではフロントエンドのWeb制作に携わっていたので、職業訓練ではReactというJavascriptライブラリを習得できる講座を選びました。初心者の私でも質問しながら進められる講義だったので、毎日知らなかったことを理解できるようになっていくことが本当に楽しかったです。
講座の課題で作り始めたアプリを完成させたくて、訓練終了後も1カ月間はアプリ制作に取り組みました。無事にアプリが完成したところで就職活動を始め、NEWONEとご縁があって入社しました。
──初めてのエンジニア職として、NEWONEを選んだ決め手は何でしたか?
就職活動ではReactを使える会社を中心に、当時住んでいた大阪のほか求人数が多い東京も視野に入れて就職先を探しました。NEWONEを選んだのは、選考を通じてこの会社の人たちと一緒に働きたいと思ったことが大きいです。NEWONEの選考は、最初のカジュアル面談から社長との最終面接まで、一貫してフラットだったのがすごく印象に残ったんです。
これまで事務職としてキャリアを積んできたため、エンジニアの職種で転職活動をしていると、会社によっては「未経験で今からエンジニアに?」といった反応が返ってくることがありました。
それに対しNEWONEの選考では、経歴だけを見るのではなく人として接してもらえたと感じられて、「こんな会社があるんだ」と感動したことを今でも覚えています。内定が決まったあとにはチームメンバーと交流できる機会もあり、そこでもやっぱりメンバーの人柄に惹かれました。
挫折しても、諦めない。ひたすらチャレンジの日々にも楽しみを見出して
──入社してから仕事は順調でしたか?
入社してすぐのころは知らないことがたくさんあり、業務面では挫折の連続でした。職業訓練で楽しく取り組んでいたことは実務のほんの一部だったことを痛感しましたね。
とくに最初の半年間は、業務で日常的に使われる単語さえ理解できない場面もあり、会議の内容がわからないなんてこともしょっちゅうで。単語自体の意味を調べてもそれぞれの言葉がつながらず、頭の整理が追いつかない日々でした。張り切って新しい業務にチャレンジしても、当時の知識や技術が追いつかず挫折したこともあります。
──ハードな状況でも途中であきらめなかったのはなぜですか?
学ぶことはまだたくさんありましたし、諦めるという選択肢はなかったですね。知らないことをそのままにしておくのは悔しいので、一つひとつクリアにしていきたいと思っているんです。わからなかったことを理解できた時に喜びを感じるので、毎日新しいことにチャレンジできるのは楽しいなと思っています。
──大変な状況でも前向きに取り組めるのは、磯部さんの強みに思えます。
振り返ってみると、私はジャンルを問わず「モノづくりの舞台裏」が大好きなんです。小さいころ、近所に工房がガラス張りになっているパン屋さんがあって、そこでパン作りの風景をずっと眺めていました(笑)。
大人になった今でも映画のメイキングシーンが好きですし、料理やDIYの動画もずっと観ていられます。根底にある「好き」がモチベーションになっていることが、めげずに楽しめている理由なのかもしれません。
一緒に伴走してくれるメンバーの存在に支えられている実感
──入社して約1年が経過しようとしている今、自分自身の成長や変化を実感していることはありますか?
私が成長したなと思うのは、技術面だけでなく「チーム開発」に対する意識が大きく変わったことです。入社して間もないころ、行き詰まってひとりで業務を抱え込んでしまったことがあり、その時の反省からチームとのバランス感を意識するようになりました。
今は自分で決めた期限内に業務を進められない時は、すぐメンバーに確認して業務のスムーズな進捗を心がけるようにしています。
今まで経験してきた事務職では「時間をかければ進められること」の方が多かったのですが、今の業務では「理解していないと先に進まないこと」がたくさんあります。たとえば、調べ方ひとつ取っても闇雲なままではまったく進まない事態に陥りかねないので、ポイントを抑えて的確に調べることが大切だということも学びました。
私にとって今では当たり前になっていることでも、以前は知らなかった課題解決のパターンが増えてきているのを実感しています。
──NEWONEで着実に成長しているのですね。
そう思えるのも、日頃から真摯にサポートしてくれるメンバーの存在が大きいですね。担当が異なる開発業務であっても一緒に伴走してくれますし、困った時は快く助けてくれるような心強いチームです。
手を貸したり新しい知識を教えたりするだけではなく、私の改善すべきところもしっかりフィードバックしてくれるので、正面から向き合ってもらえているなと感じます。メンバーそれぞれの担当業務がある中でも、お互いを気にかけているチームだと言えます。
──印象に残っているエピソードはありますか?
プロダクトの不具合が発生した時のやり取りが印象に残っています。私が不具合の原因を調査する担当になった時、取り組む前からチームメンバーが「つらくなったら抱え込みすぎないで、いつでも声をかけてね」と言ってくれたんです。
修正後のユーザーテストの段階で別のエラーが出てきてしまった時にも、他のプロダクト担当のメンバーが「テストしたい時にはいつでも付き合うからね」と声をかけてくれたおかげで、実際、安心してメンバーに頼りながら解決までたどり着けました。周りに支えられていることを、あらためて感じられた瞬間でした。
──そんな関係性でいられる秘訣は何だと思いますか。
エンジニアチームで定期的に行っているミーティングがその一つだと思います。「デイリースクラム」と呼んでいる毎日のショートミーティングだけではなく、隔週ペースで目標共有と振り返りを行う対面ミーティングがあり、業務報告のほか業務の過程で苦労したこと、工夫したこと、発見したことやそれに対する意見なども共有し合っています。
このミーティングが表面上の成果物だけに目を向けるのではなく、実際にメンバーが業務を進める中でどんな課題に直面してどう取り組んだのかを聞ける場になっているんです。こうした環境でお互いの状況や気持ちを理解できていることが、周りの様子を気にかける意識につながっているのかと思います。
プロダクトの向こうに人がいる。誰かの心を動かす可能性にワクワクする。
──プロダクト開発で大切にしていることはなんですか?
日々のタスク管理やコードの品質はもちろん、開発したサービスやプロダクトの向こうにいる「人」の存在を心に留めるようにしています。プロダクトは開発して終わりではなく、そこから誰かに使っていただくものなんですよね。私たちが開発している「Cocolabo」は研修サービスの一環として活用するツールで、その先に使ってくれる人がいてこそのプロダクトです。
私たちのサービスを使って研修を行う中で、その会社や組織の雰囲気や、人が少しずつ変わっていく様子などを想像しながら開発にあたっています。
──ユーザーを意識するようになったきっかけはありますか?
エンジニア職に限らず、どんな仕事でも誰かに何かしらの影響を与えていると思っています。人生を変えるとまではいかなくても、「誰かの心に火を灯して背中を押すきっかけになるかもしれない」と考えるだけでワクワクするんです。「Cocolabo」も誰かを動かす可能性を秘めていると信じていますし、その開発に携われることはとても意義があると考えています。
──NEWONEの「推し」ポイントがあれば教えてください。
会社全体がフラットな雰囲気で、気が利く優しいメンバーたちがいるところです。入社してすぐのころから部門を問わずたくさんのメンバーが話しかけてくれました。それも、無理に話しかけくるという感じではなく、自然体で接してくれるんです。
メンバーみんながその様子に感化されて、お互いが気軽にコミュニケーションを取れているのかもしれません。普段から話しやすい環境なので、全社会議でも自分の意見を言いやすいところも良いと思います。
──今後の目標があれば、聞かせてください。
現在、「Cocolabo」の開発はフロントエンドを中心に取り組んでいますが、今後はバックエンドの業務もやっていきたいです。そのためには、自分が理解できていない開発業務についてもクリアにしていきたいと考えています。そして、ゆくゆくは「Cocolabo」以外のプロダクト開発にも参加できるようになるのが目標です。
これまでNEWONEのメンバーに助けられてきたので、今後は私も他のメンバーを助けられるようになりたいです。私がしてもらったように、新しいメンバーが入る時にはチームになじんで楽しく仕事ができるようにお手伝いしたい。そのためにも、まず私自身が楽しみながら業務に取り組んでいきたいですね。
※ 記載内容は2024年9月時点のものです