1
/
5

「成果をともに喜ぶ瞬間──カスタマーサクセスの醍醐味とやりがい」

「学生時代の私は、どちらかと言えばクラスの隅っこにいるタイプでした。集団生活よりも、一人でいるほうが好きで、群れるのが苦手だったんです。部活動も陸上部で、個人競技を選んでいました。振り返ると、あまり集団生活を経験してこなかったなと思います。」


そんな土井さんが、現在はDiningXのカスタマーサクセスマネージャーとして活躍中です。その道のりや、会社での経験について伺いました!


――入社前後で感じたギャップはありますか?

「入社前に、社長の勝村さんとZOOMで話したり、カフェで直接会ったり、オフィスを訪問したりと、会社の雰囲気をよく知る機会がありました。そのため、大きなギャップを感じることはありませんでした。


ただ、実際に働いてみて思ったのは、ベンチャーらしい初期フェーズならではの雰囲気です。ゼロから1を作る段階において、社員全員が前向きに意見を出し合い、真剣に話し合いの時間を確保しているのが印象的でした。


また、社員同士の仲がとても良いのも特徴です。フラットな関係性で、いわゆる“アットホームな社風”だと感じます。この雰囲気が好きな人にとっては、とても働きやすい職場だと思います。」


――カスタマーサクセスの役割をどう捉えていますか?

「一般的なカスタマーサクセスは、ツールやサービスを導入いただいたクライアントがスムーズに運用できるようサポートするのが主な役割です。私たちのクライアントは飲食企業が中心。飲食企業の方々は普段からサービスを提供しているプロフェッショナルです。だからこそ、私たち自身の振る舞いもお客様は評価してくださっていると感じています。ただツールを説明するだけでなく、お客様目線での対応を心がけています。」


――クライアントとの信頼関係を築く工夫は?

「私が特に意識しているのは、『外部の人間として接しない』という点です。クライアントの内部の人間になったつもりで意見を伝えます。もちろん、言い方には注意しますが、遠慮して言わないことはしません。これはDiningXのバリューの一つでもある、「遠慮しない、させない」にも通ずると思っています。“お客様だから言いにくい”という考えをできるだけ排除し、良い点だけでなくデメリットも正しくお伝えし、クライアントに信頼してもらえるよう努めています。」


――CS業務の魅力は?

「クライアントが私たちのアンケートサービスを活用して評価スコアを向上させたとき、その成果を共有していただけると、自分の仕事がクライアントの役に立てたんだと実感できます。お客様と密に関わり、直接嬉しいご報告を聞けるところがCSの魅力だと思います。業務とは関係ないですが、CSチームは可愛い子ばかりなので、お客様との打ち合わせでも話題になったりします。(笑)」



――今後の目標について

「現在は、クライアント対応を行う人が少ないため、業務が属人化している部分があります。まずは誰でも業務を進められるように、体系化を進めていきたいです。


会社全体の将来像については経営陣を信頼しているので、私は自分ができることに集中して、着実に足元を固めていきたいと思っています。」


――転職を考えたきっかけはなんですか?

「前職で転職を考えていたタイミングで社長の勝村さんと出会いました。勝村さんからの熱いメッセージがきっかけで、思い切って挑戦を決意しました。不安がなかったわけではありませんが、その不安を取り払うだけの時間を割いて話してくださり、この会社なら挑戦できると感じました。


もし転職を検討されている方がいるなら、勝村さんや吉波さん、チームのみんなと話をしてみると良いと思います。話すことで、不安を取り除き、前向きな一歩を踏み出せるきっかけになるはずです。」


――最後に、DiningXで働く魅力を教えてください。

「大企業では経験できないような、挑戦と成長ができる環境です。みんなで真剣に議論しながら、制度や仕組みを自分たちの手で作り上げていく。それが楽しく、やりがいにつながっています。

型に縛られることなく、新しいことに挑戦したい方にはぴったりの職場だと思います。ぜひ一緒に働きましょう!」


この記事を読んで、少しでも興味を持った方は、ぜひお気軽にご連絡ください。挑戦を楽しむ仲間をお待ちしています!


If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
飲食企業様をサポートし、伴走していくCS社員募集
株式会社DiningX's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like 採用 アカウント's Story
Let 採用 アカウント's company know you're interested in their content