石井代表との再会で決意。「この人と働きたい」と思わせた理由とは?
地方からノーコード総研にジョインしたPM・成木俊介のキャリアストーリー
こんにちは、ノーコード総合研究所 広報の坂本です。今回はPMの成木俊介さんをご紹介します。独立を経てノーコード総合研究所にPM,PMOとしてジョインいただいている成木さん、そんな彼の石井さんとのストーリーをお届けします。
成木俊介|ノーコード総合研究所 プロジェクトマネージャー
早稲田大学商学部卒。埼玉県出身。
京都で古美術商社の営業を経て、結婚を機に鳥取県へ移住。
県主催のリスキリング講座をきっかけにIT業界へ転身。SIerで上流工程を担当したのち、フリーランスとして独立。
Bubbleによるノーコード開発を通じて、ノーコード総研代表・石井と出会い、2024年よりジョイン。
現在はプロジェクトマネジメント最適化やAI活用推進をリードしている。
――まず、これまでのキャリアを教えてください。
大学卒業後は京都で古美術を扱う会社に入社し、3年間営業をしていました。
結婚を機に鳥取県に移住したタイミングで、「新しいスキルを身に付けたい」と思い、鳥取県が主催するリスキリング講座に参加しました。
その講座をきっかけにIT業界に入り、中規模のSIerで上流工程を担当するようになりました。
ドキュメントを作り、要件を整理して、しっかりと設計して進める──そんな環境で基礎を学びましたね。
――そこから独立されたんですね。
そうですね。
より多様なプロジェクトに関わりたい、もっと自分の裁量で動きたいという想いから、フリーランスとして独立しました。
ちょうどその頃、社内システムをどう構築するかという課題に直面して「Bubble」を導入したんです。
これがノーコードとの出会いでした。
――ノーコード総研にジョインするきっかけは?
最初に石井と出会ったのは、2年ほど前の案件です。
一緒に仕事をして「この人、面白いな」と感じました。
学習意欲が高く、常に事業を大きくしていこうという熱量がある。
一度案件が終わってから1年半ほど連絡は途絶えていたのですが、「またどこかで一緒にやりたい」と思っていたんです。
そんなときに石井から声をかけてもらい、ジョインしました。
再会したときは素直にうれしかったですね。
――現在はどんな仕事をされていますか?
プロジェクト全体の最適化を担当しています。
SIer時代に培った「設計・管理の型」と、スタートアップ特有のスピード感を組み合わせ、
“最短で成果が出せる開発体制”を整えるのが僕の役割です。
ノーコード総研は大手にありがちな面倒な承認フローはなく
「やりたい」と思った瞬間に、上長の許可さえあればその日から動ける。
このスピード感はスタートアップならではの魅力ですね。
プロジェクトも2〜3ヶ月で要件定義からリリースまで進みます。
複数案件を同時並行で進められるので、1年分の経験を1ヶ月で積めるような環境です。
――AIツールの活用にも積極的と伺いました。
はい。最近は生成AIの進化が非常に速くて、
「どう使いこなすか」が現場の大きなテーマになっています。
僕自身、AIツールを積極的に試しながら、
チームに還元したり、社内勉強会を開いたりしています。
エンジニアリングだけでなく、マネジメントや設計にもAIを活かすことで、
“短い納期で高品質なシステムを届ける”体制を整えています。
――ノーコード総研の文化・魅力はどんなところにありますか?
一言でいうと、「自走する人が集まっている組織」です。
やりたいことがあれば、誰かの許可を待たずに動ける。
スピード感も成長機会も、圧倒的に早いです。
あとは、代表の石井の影響がとても大きいです。
最初に会ったときから「この人は絶対伸びる」と思っていました。
クライアントワークをしながら月に20冊も本を読むような人で、
常にインプットとアウトプットを循環させている。
その姿勢が、メンバー全体を引っ張っていると思います。
――今後、どんな挑戦をしていきたいですか?
今、社内では「ノーコード開発」と「AIによるコード生成」どちらが主流になるのか、
よく議論が交わされています。
現時点ではノーコードの方が多くのユースケースで優位ですが、
2〜3年後にはAI×コード開発が逆転する可能性もあると思っています。
その変化を正面から受け止め、
会社としても柔軟に事業を転換していけるようにしたいです。
僕自身はPMという立場で、AIの進化が組織にどう影響していくかを見届けたいですね。
――最後に、「こんな人と一緒に働きたい」という像を教えてください。
ノーコード総研は、学習意欲と熱量が高いメンバーばかり。
スキルよりも「やってみたい」「学びたい」という気持ちが一番大事です。
エンジニアリングとコミュニケーションのどちらもやりたい人、
もしくはどちらかからもう一方に踏み出したい人にとって、
最高の環境だと思います。
生成AIやノーコードなど、最先端の技術を使いこなしたいけれど、
「どこで学べばいいかわからない」という人にも、ぜひ来てほしいですね。
――最後に、代表・石井さんについて一言お願いします。
石井は本当に“ずっとビジネスのことを考えている人”です。
好奇心も向上心も桁違い。
そして、人の懐に入る力がものすごく強い。
自分で全部やるのではなく、
人に任せてチームで成長していく姿勢を体現しています。
そんな代表のもとで働けることが、僕にとって一番の刺激です。
この会社は、必ずもっと大きくなっていくと思っています。
「やる気があれば、全部できる」──それがノーコード総研。
ノーコード総研は、
“最速で学び、最速で挑戦できる”環境を求める人にぴったりの場所です。
経験よりも意欲。
完璧よりも行動。
あなたの「やってみたい」を形にできるフィールドが、ここにあります。
株式会社ノーコード総合研究所
「学び続ける人が、最速で成長できる場所」
▼共に挑戦する仲間を募集しています!
ノーコード総合研究所では、「受託開発で日本一を目指す」というビジョンに共感し、共に急成長を楽しめる仲間を募集しています。
少しでもご興味を持っていただけた方は、気になるメンバーとのカジュアル面談も大歓迎です!
次世代の開発環境を創る仲間として、あなたの挑戦を心よりお待ちしています。
ーー
株式会社ノーコード総合研究所
〒602-0828
京都府京都市上京二神町176 - 2 アーバン出町 203