注目のストーリー
社員インタビュー
【インターン卒論】社会人0年目の "基礎固め" ができた、コドモンでの11か月間の学び。
こんにちは!コドモン普及推進部で長期インターンをしている磯野です。約1年間のインターンを卒業するにあたって、集大成としてインターン卒論を書きました。これまでのコドモンライフを振り返りながら、この1年間でチャレンジしたことや学んだことをお伝えできればと思います。コドモンへの新卒入社や長期インターンに少しでも興味のある方に魅力が伝わるとうれしいです!\ 是非こんなひとに読んでほしいです👐 /コドモンへの新卒入社や長期インターンに興味があるひと「自治体営業」という難易度の高いキャリアにも挑戦してみたいひと社会人としてのファーストキャリアで、主体的に自分で考え、自分で動く経験を積みたいひと社会人...
0.5投資の活用事例から学ぶ、自分の可能性を広げる方法とは?
コドモンには1週間の勤務時間のうち0.5日分を自己学習やスキルアップの時間にあててよい「0.5投資」という制度があります。今回の記事では0.5投資を活用して法務への理解を深めた磯野さんの活用事例をご紹介します!・磯野さん(磯) 写真左・多田さん(多) 写真右まずは簡単に自己紹介からお願いします!(磯) 普及推進部(以下、FS)公共推進チームの磯野です。今年の7月からサブマネージャーになりました。入社前に1年ほどインターンをしたのち、新卒一期生としてコドモンに入社をし、コドモン歴は5年目になります。入社してからはずっと公共推進チームに在籍しています。(多) 経営推進グループの多田です。環境...
【コドモンTeam座談会 Vol.5】今までもこれからも現場の一番近くで。施設の声を聞き、前進し続けるカスタマーサクセス
こんにちは! 今回は「コドモンTeam座談会」と称して、カスタマーサクセス部のSMBグループで働くお二人にチームの取り組みや今後実現していきたいことなどを聞いてみました!【コドモンのカスタマーサクセス】・松澤さん(松) 写真左・田嶋さん(田) 写真右まずは自己紹介からお願いします。(田) 田嶋です。チーム内ではたじさんと呼ばれています。新卒で大手SIerに入社をして、調達部門でソフトウェアの契約対応や発注業務を担当していました。色々経験をするなかでカスタマーサクセスという職種に興味を持つタイミングがあったこと、より自分の生活に身近な問題に関わっていきたいという思いが出てきたことから、コド...
【コドモンの23新卒 Vol.2】非エンジニアの私たちが開発への理解を深めた日の話
こんにちは!環境推進チーム23新卒の大江です。各々が配属先で日々成長するなか、6月に新卒ビジネスメンバー向けに開発の研修が行われました!実際に研修を受けた同期の2人にインタビューを行ったのですが、一体どんな雰囲気や内容だったのでしょうか?では、参りましょう!【コドモンの23新卒】・インタビュアー大江(大):写真左・徳尾野さん(徳):写真中央・上原さん(上):写真右まずは簡単に自己紹介の方からお願いします!(徳) 徳尾野です。みんなからはとくちゃんと呼ばれています!私は昨年の秋に内定者インターン生として入社し、普及推進部のマーケティングチームに半年間所属していました。正社員として入社後、5...
【コドモンの中の人 Vol.39】「自治体×保育DX」への揺るがぬ思い。一度卒業したコドモンでパブリック・アフェアーズに挑戦する理由
こんにちは!インタビュー形式でコドモンの中の人を紹介していく、この企画。シリーズ第39弾は2019年にコドモンに中途入社後、一度別の道を歩んだ後に、再度コドモンのパブリック・アフェアーズ(以下、PA)担当として入社をされた岡本さんにお話を聞いてみました!自治体×保育DXへの思いが導いた再挑戦への道のりこれまでのキャリアについて教えてください新卒で大手SIerに入社し、行政向けにシステムやICTソリューションの営業をしていました。配属先の福島県で4、5自治体ほど担当していたのですが、情報システム課に対しての提案はもちろん、観光課や防災課、教育委員会など分野を問わず、幅広く行政に携わることが...
【コドモンの働き方 Vol.10】エンジニアの仲間集め、実際どうなの?仲間がもっと必要な理由とコドモンが大切にしていることを聞いてみた
こんにちは! コドモンの働き方や制度について紹介している「コドモンの働き方」シリーズ。Vol.6ではスクラム採用についてご紹介をさせていただきましたが、今回はその第二弾としてエンジニアの仲間集めについて座談会形式でご紹介します。「コドモンのエンジニア仲間集めってどんな感じなの?」と気になっている方にぜひ読んでいただけたら嬉しいです!・岡本さん (岡) 写真左・海部さん (海) 写真中央・小泉さん (小) 写真右まずは簡単に自己紹介から!(小) 小泉です。前職は少数規模のWebの受託制作会社で、人事・経理・情シス・法務・代表秘書などを担当する、いわゆる、ひとりコーポレートをしていました。コ...
【コドモンの中の人 Vol.38】大手SIer営業からベンチャーへの新たな船出!最強のチームでコドモンを全国へ
こんにちは!インタビュー形式でコドモンの中の人を紹介していく、この企画。シリーズ第38弾は、公共推進チームのサブマネージャー兼、大規模自治体への営業リーダーを務めている藤原さんにお話を聞いてみました!大手SIer営業を飛び出し、コドモンで挑戦する理由これまでの経歴を教えてください。新卒で大手SIerに営業で入社して、自治体営業、SMB営業、本部の営業推進業務を担当させていただきました。そのなかで、学校向けSI提案や自社商材の提案、飛び込み営業、中央省庁との実証事業を通じた川上営業など、様々な業務を経験させてもらいました。実は今やっている自治体営業は、新入社員時代の2年しか経験がなかったん...
【コドモン22新卒 Vol.6】新卒エンジニアが振り返る〜インターンから社会人への変化と歩み〜
今回は昨年の4月にエンジニアとしてコドモンに入社した22卒の3人をお招きして、インターン時代からの変化や実際の業務を通して気づいた事などをお話ししてもらいました!コドモンの22新卒エンジニア・山家さん(山) 写真左・船越さん(船) 写真中央・尾沼さん(尾) 写真右まずは簡単な自己紹介をお願いします。(船) 船越です。保護者アプリの機能開発チームに所属していて、技術的に調査が必要なユーザーからの問い合わせ対応をしたり、新機能の実装、アプリのリリースなどをしています。趣味は染み抜きです。よくご飯をこぼしてしまうんですが、そのせいで最近はご飯をうまく食べる方ではなく、染み抜きの技術が上がってき...
【コドモンマネージャー対談 Vol.1】1施設でも多くの「コドモンを入れてよかった!」を増やしたい。進化を続けるSMBチームの課題とこれから
こんにちは。今回は「コドモンマネージャー対談」と称して、カスタマーサクセス部のジェネラルマネージャーとSMBグループのマネージャーを担うおふたりに、お仕事について語ってもらいました!コドモンのマネージャー・蓮見さん(蓮) 写真左・荒井さん(荒) 写真右まずは簡単に自己紹介をお願いします。蓮) カスタマーサクセス部SMBグループの蓮見です。この6月からマネージャーを任せてもらっていて、メンバーのパフォーマンスが最大限出るようにチームのマネジメントを行っています。荒) カスタマーサクセス部ジェネラルマネージャーの荒井です。現在カスタマーサクセス部には「カスタマーサクセス」「カスタマーサポート...
【コドモンの働き方 Vol.8】働き方の道しるべ!「CoDMON Work Style Guide」とは?
コドモンの働き方や制度について紹介している「コドモンの働き方」シリーズ。今回はコドモンでの働き方や社内の様々な制度が明文化されたガイドラインである「CoDMON Work Style Guide」を軸に、コロナ禍以降大きく変化した、新しい社会における働き方や今後の課題について、人事の小泉さんに話を聞いてみました!▶︎社内情報共有ツール Kibelaより「CoDMON Work Style Guide」はコドモンのメンバーがミッションの実現に向けて必要な働き方を体現するための道しるべとして、「多様な働き方」「リモートワーク」「感染症対策」などをまとめたものです。まずは簡単に自己紹介をお願い...
【コドモンの中の人 Vol.37】「人生一度きり!」迷わず踏み出したカスタマーサポートから人事への新たな一歩
こんにちは!コドモンの木﨑です。インタビュー形式でコドモンの中の人を紹介していく、この企画。シリーズ第37弾は、社内で初めてカスタマーサポートから未経験の人事へキャリアチェンジをし、日々仲間集めに奮闘中の谷口さんです。「子どもに誇れる仕事ってなんだろう」自問自答した先に見えた答えなぜコドモンに入社をしようと思ったのですか?コドモンに入社する前は、10年ほど事務職として経験を積んだあと、アウトソーシングのサポートセンターで働いていました。4年前に娘が産まれたのですが、実際に子育てをしてみると結構大変で、その当時は近くの支援センターに毎日通っていましたね。支援センターで働く保育士さんに、子育...
【コドモン22新卒 Vol.2 】「コドモンでよかった」が実感できた。新卒メンバーが宮崎サポート研修を振り返る
こんにちは!【コドモン22新卒 Vol.1】では、実際に宮崎研修が開催されるまでの道のりや、新卒メンバーへの印象などを運営側の目線でお話ししてもらいました。今年度は11人の新卒を迎えましたが、代表して3人のメンバーに、宮崎研修で実際にコドモンのサポート受電をした感想や、同期との関係について話を聞いてみました!コドモンの新卒メンバー・船越さん(写真左)・山下さん(写真中央)・廣田さん(写真右)それでは早速、みなさんの自己紹介からお願いします!(船) 船越です。出身は大阪で、みんなからは船越君と呼ばれています。家にいる間はずっと芸人のラジオを聴いています!大学では社会福祉について学んでいたの...
【コドモン22新卒 Vol.1】仲間と作り上げた宮崎研修。開催までの道のりと、研修に込めた想いとは?
コドモンでは、新卒メンバーが今後の配属先で活躍できるようになることを目的として、毎年3月にカスタマーサポートの拠点である宮崎オフィスで「宮崎サポート研修」を行なっています。今回の研修もコロナ禍での開催となりましたが、この研修の価値や新卒メンバーの思いを無駄にしないためにも、研修の実施については社内で何度も検討を重ね、感染予防対策を徹底した上で開催することとなりました。今年で3回目の開催となった宮崎でのサポート研修について、運営側と参加者側の目線からそれぞれ話を聞いていきます!まず最初に話を聞くのは、研修の運営に携わってくださったコーポレート統括部の橋口さんと、谷口さんです。コドモンの人事...
【コドモンの働き方 Vol.7】実際に育休取得してみてどうだった?~子ども中心の社会実現に向けて~
コドモンでは、メンバーの選択肢の一つとして、安心して育休を取得できる環境の整備を目指しています。今回、厚生労働省は2022年4月1日から、男女とも仕事と育児を両立できるように育児休業法の改正(※1)を行いましたが、コドモンはそれ以前より男性の育休を推進しています。私たちは「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」をミッションに、ICTシステム「コドモン」や保護者アプリを通じた保育・子育てのしやすい環境を下支えしています。そしてさらにその先には、子ども中心の社会の実現を目指して日々邁進しており、社内においても子育てしやすい環境をしっかりと整備していくことが大事だと考えていま...
【コドモンの働き方 Vol.6】スクラム組んで仲間集め!全員参加の採用フロー
こんにちは! コドモンの働き方や制度について紹介している「コドモンの働き方」シリーズ。今回は「スクラム採用」を軸に、コドモンの仲間集めについて、座談会形式でご紹介していきます!スクラム採用とは「採用活動を経営陣と人事だけでなく、現場メンバーと一緒になって取り組んでいく手法のこと」です。 コドモンではどうやって仲間集めに取り組んでいるのか、メンバーを巻き込んで推進してきたコーポレート統括部人事チームのメンバーに話を聞いてみました!コドモンの人事・石井さん (石) 写真中央・小泉さん (小) 写真左・辻村さん (辻) 写真右まずは簡単に自己紹介!(小) 小泉です。前職ではWeb系の会社で1人...