注目のストーリー
All posts
ここにあるのプロジェクトを紹介します!vol.3
PRの田中美奈です。今回は、ここにあるのプロジェクトを紹介します。グッド!ネイバー!ミーティング!クライアント:エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社冷蔵庫の余りものや、賞味期限が迫っている食材などを持ち寄り、みんなで料理をしてみんなで食べるイベント。一つの食卓を参加型でつくることによって、参加者同士で交流しステキな隣人を増やしていくのはもちろん、食品ロスや地域コミュニティ、福祉などに関するさまざまな学びの機会もあわせてつくっています。川西市内のいろいろな拠点を巡りながら開催しているので、ぜひ気になる回に参加してみてくださいね。いこま未来Labクライアント:生駒市生駒市をフィールドに、...
とよなか地域創生塾、開催しました!
PRの田中美奈です。今回は、11月23日に開催された「とよなか地域創生塾」の様子をお届けします!全10回の講座を通して、仲間とともに豊中の「地域」を「創」り「生」かしていくための考え方を学んでいく、とよなか地域創生塾。イベントの企画運営やメディア制作・活用などをテーマにした「イベント・メディアコース」、公園やお店、拠点などをどうつくり、どう活かすかについて考える「空間活用コース」の2つから、それぞれの塾生が希望のコースを選んで約半年間学んでいきます。イベント・メディアコースのDAY4となった11月23日のテーマは「モノをつくってみよう!」。庄内エリアにおけるプロジェクトに関わっていたカモ...
ここにあるのプロジェクトを紹介します!vol.2
PRの田中美奈です。今回は、ここにあるのプロジェクトを紹介します。とよなか地域創生塾2023(第7期)クライアント:豊中市 市民協働部地域連携課「地域」を「創」り「生」かしていくための考え方と仲間が得られる、豊中市主催の連続講座(ゼミナール)です。全10回・約半年間をかけて、具体的にプロジェクトを実行できる「知」と「仲間」を創っていきます。第7期を迎えた今回より、ここにあるが企画運営をお手伝い。これまでの文脈を引き継ぎつつ、新たなゲスト講師をお呼びしたり、「イベント・メディアコース」と「空間活用コースの」2つに分けて実施したりするなど、新しい試みも取り入れて再始動しています。社会実験プロ...
たがやすたがやす、開催しました!
PRの田中美奈です。今回は、11月25日に開催された「たがやすたがやす」の様子をお届けします!あまがさきキューズモールで定期(月に一度)開催する体験型イベント、たがやすたがやす。日々、なにかを「たがやす」ように「夢中」になっている若手ゲストをお呼びし、ワークショップイベントを開催しています。今回は「あそび」と「食」をテーマに、全9つの団体・個人の方々(U29)に出店していただきました!キックボーリングやペットボトルキャップをリサイクルしたアクセサリーづくり、SDGsについて学べるワークショップなど、盛り沢山の楽しいイベントになりました。普段なかなか関わることのないU29のお兄さん・お姉さ...
【メンバー紹介】「自分でつくる豊かさを感じてほしい」笹部睦
こんにちは!今年の4月からここにあるに参加している笹部睦です。私は「土市」「ぶぶぶバザール」という2つのイベントを担当しています。今回は土市への思いを綴ってみました!◉土市って?土市は、毎月第三土曜日にあまがさきキューズモールで、土にまつわる様々なワークショップをしているイベントです。土や自然に触れられるワークショップと、野菜を使ったコンテンツを楽しめる「お野菜えんにち」を体験できます。6月と10月のみマルシェが登場し、こだわり野菜を育てる農家さんや身体にやさしい商品をつくるごはん屋さん、スイーツ屋さんに来ていただいています。先月(10月)のワークショップでは、尼崎市内のコミュニティーフ...
【メンバー紹介】「プロジェクトの準備期間が一番楽しい」伊藤茅花
こんにちは!インターンの伊藤茅花です。気づけばここにあるに関わり始めて一年半。そんな私がここにあるの素敵なところを紹介します。中学生の頃から、文化祭の劇や模擬店を企画するのが大好きだった私。アイデアがどんどん形になっていくワクワク感がたまらなく好きでした。大学生になってからは、そんなワクワクを感じることのない日々。「何か夢中になれるものはないかな」と物足りなさを感じていました。そんなときに出会ったのが、ここにあるです。これまで私は「おつかいチャレンジ」「キッズハロワ!」「自由研究フェス」など、あまがさきキューズモールで開催される子ども向けのイベントに関わってきました。どれもこれも本当に面...
ここにあるのプロジェクトを紹介します!vol.1
PRの田中美奈です。今回は、ここにあるのプロジェクトを紹介します。ミーツ・ザ・福祉クライアント:尼崎市 福祉局 法人指導・障害福祉担当部 障害福祉課・NPO法人月と風と2017年より兵庫県尼崎市で開催している、障がいがあってもなくても楽しめるフェス「ミーツ・ザ・福祉」。障がいのある人もない人も、交流・対話をしながらイベントをつくっていく中で、障がい福祉への理解を高めています。イベントは兵庫県尼崎市で開催しており、当日は60店舗のブース出店、20組のステージパフォーマンス、音楽ライブや体験コンテンツなどで賑わいます。ふくらむフクシ研究所(福祉プラスのまちづくり)クライアント:埼玉県草加市 ...
ミーツ・ザ・福祉、開催しました!
PRの田中美奈です。今回は、11月18日に開催されたミーツ・ザ・福祉の様子をお届けします!11月18日(土)、障がいがあってもなくても楽しめるフェス「ミーツ・ザ・福祉」を開催しました。寒空の下、100人近くのボランティアさん、2000人以上の方々にご来場いただきました。会場に足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました!50店舗ほどの飲食・クラフト雑貨などの出店ブースに加え、ステージパフォーマンスも充実。見えない・聞こえない・歩けない体験をしながら簡単なミッションに挑戦する「バリア探しゲーム」は今年も大盛況でした!障がいのある人もない人も一緒につくる市民参加型の新喜劇「ミーツ・ザ...
11月土市、開催しました!
PRの田中美奈です。今回は、毎月第三土曜日にあまがさきキューズモールで開催している土市の様子をお届けします!今月のテーマは「生きるを支える~菌の土~」。私たちのからだや食べ物、土の中には菌がいることや、どんな食べ物を食べれば菌たちが元気になるのかを学びました。ゲストは、絵本作家のホッシーナッキーさん。「菌たろう」の紙芝居で食べることの大切さを学んだあとに、土や里芋の茎でできた絵の具を使って、自由におみそ汁の絵を描きました。まずは、紙芝居から。ホッシーさんが読む「菌たろう」のお話に子どもたちは興味津々。楽しみながら食について知れるのが良いですね!次に、絵具を使っておみそ汁を描きました。たく...
11/24「株式会社ここにある」会社説明会 2023実施します!
こんにちは、株式会社ここにあるのすずきめいです!来る、【11/24(金)20:00〜21:00】にここにある会社説明会を実施することになりました✨「ここにあるってどんな会社?」「ここにあるで働くってどんな感じ?」「なんとなく話だけでも聞いてみたい」などなど、少しでも気になった方はぜひ参加してみてください◎聞かれたら大体のことはなんでもお答えするので、気になることなんでも聞きにきてみてくださいね〜!以下詳細を記載していますので、ご確認の上、お申し込みください。みなさんと(オンライン上ですが)お会いできるのを楽しみにしています!https://forms.gle/EThBXAEWVHQvQx...
【メンバー紹介】人は不完全な存在だからこそ他者と関われる。鈴木芽生
ここにあるに入った理由はしたい生き方をするため「なんでここにあるに入ったの?」初めて出会う人からよく投げかけてもらう言葉です。学校の先生に憧れて地元の教育学部に進学したものの、先生という役割がしっくりこず教師にはならないことを決意。大学卒業後は、一般企業に勤めたけれど違和感を拭いきれなくて1年で2社退職しました。2社目に就職したタイミングで出会ったここにある。ここなら、わたしがしたい生き方(働き方)ができるんじゃないかと思い、少しずつ関わりを深めてきてそれが今につながっています。質問に対して、こんな感じで(かなりざっくりですが)大体同じエピソードを話すのですが、なんとなくテンプレート化し...
【メンバー紹介】「ここにあるは、違和感を大切にできる場所」田中美奈
こんにちは、PRを担当している田中美奈です!この記事では、ここにあるに関わる中で感じたことや印象的だったことを書いてみたいと思います。祖父と暮らす日々の中でここにあるとの関わりについてお話しする前に、少し私の家族のことをお話しさせてください。今年に入って結婚するまでは、両親と祖父の4人で実家のある三重県名張市で暮らしていました。何気ない日常に違和感を持つようになったのが約3年前。これまで毎日のように畑仕事に励んでいた祖父が、急に寝込むようになったんです。やっとの思いで体を起こして買い物に行っても、手ぶらで帰ってくる祖父。どうやら何をする予定だったかを忘れてしまうようでした。「『これ買って...
まちに出てみる第一歩に。とよなか地域創生塾第7期「DAY1 キックオフ!開校式」開催レポートを公開しました!
\イベントレポートを公開しました/全10回の講座を通して、仲間とともに豊中の「地域」を「創」り「生」かしていくための考え方を学んでいく、とよなか地域創生塾。とは、大阪府豊中の「地域」を「創」り「生」かしていくための考え方と仲間が得られる豊中市主催の連続講座(ゼミナール)、とよなか地域創生塾。全10回の約半年間をかけて、具体的にプロジェクトを実行できるような「知」と「仲間」を創っていきます。第7期を迎えた今回より「株式会社ここにある」が企画運営をお手伝いすることになりました。そんなとよなか地域創生塾では、新しく公式noteを開設。初回である今回は、10/8(日)に庄内コラボセンターショコラ...
【メンバー募集】社会のベターを問い続ける。まだ見ぬ「ここにある」を一緒につくりませんか?
尼崎を初めて訪れたのは、2017年のこと。Webメディア「greenz.jp」の取材をきっかけに、藤本遼さんにお会いしました。当時は「尼崎ENGAWA化計画」として行政職員、主婦、職人、子ども、障害のある人など、さまざまな人と交わりながら数々のプロジェクトを立ち上げていた頃。振り返ってみると、尼崎のまちを藤本さん自身も楽しみながら、自らの拠り所となるような居場所を増やしていた時期だったように思います。その後、2019年11月に藤本さんは「株式会社ここにある」を創業。尼崎に軸足を置きながらも、フィールドは地域や行政のみならず、企業なども含め広く社会へと移り変わりつつあります。個人から法人に...
ここにあるが向き合い続ける社会への問い
依存したり、責任を押し付けたりするのではなく、互いにいかしあうことのできる関係性が構築された社会をつくりたい。それは人間と人間の関係性だけではなく、さまざまな事物のあいだにある関係性についてです。関係性のねじれから、あるいは無理のある関係性からいろいろな問題が生まれているのではないか。それがわたしたちの仮説です。ですのでわたしたちは今よりもベターな関係性が生まれ続けることを夢見て、さまざまなプロジェクトに取り組んでいます。-いま、ここにあるということのすばらしさを。いまという時代。ここではないどこか別のところに、正解があるかもしれない。いまの状態は、ありたい姿とはかけ離れているかもしれな...