1
/
5

成長

CChannelのバリュー「はやく動く」について

何故「はやく動く」というものをバリューにしたのかという点ですが、まずはやくというものには「早く」と「速く」の2つがあります。これはつまりタイミングが早いのとスピードが速いのの2つです。スピードが速いことはとても大事です。スキルや経験、そしてサポート体制や仕組み化出来ていれば同じ仕事を速く出来る。そうすると生産性が高まることになります。0秒ジャッジできることで考える時間が減って結果が速く出ます。一方で早いタイミングで実行するという点については早くやることで失敗することもあります。ただ現在のVUCA( Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity...

CChannelのバリュー「三方良し」について

今回はCChannelのバリューの「三方良し」について書いてみようと思います。「三方良し」は元々日本の滋賀県の近江商人の理念を表すもので「買い手よし、売り手よし、世間よし」という今で言うとSDGs的な世界観を持ってビジネスをしていたそうです。欧米だと独占的に市場を取ってしまうような会社も多いですが、サステイナブルを意識したビジネスの拡げ方は学ぶところが多いです。CChannelでは広告主とインフルエンサー、そしてCChannelの三方良しを意識しています。短期的な売上だけ考えると広告主の意見を通すことが良いですが、一方でインフルエンサーがその仕事を受けたくない、もしくは受けてもSNSのフ...

成功する仕事の選び方

皆さん仕事をどうやって選んでますか?給与ですか?やりがいですか?好きな領域ですか?得意な領域ですか?私が思うに若い時に最も大事なことはやり続けられるかどうか。何事も続けないと能力も高まらないし、能力が高まらないと結果的に収入も増えません。そううると同領域だと続けられるか。これは好きな領域×得意領域の重なる部分かと思います。いくら好きでも得意じゃないと辛いし、逆に得意でも好きじゃないと続けられないでしょう。更にここから業界選びとか会社選びですが、自信がある人は伸びている業界とか伸びている会社を選ぶと良いでしょう。でもそういう業界や会社には競争相手が多く、競争に疲れてしまう場合もあります。誰...

続けるということ

習慣化すると続けられると言いますが、人はほとんどの活動を無意識に行っているので習慣化することで嫌な事も続けられます。1日に実施する意思決定も実は習慣であることが多いです。朝起きてから会社に着くまで。歯を磨いてうがいしてトイレに行って着替えて駅まで歩いて電車に乗ってなどなど。皆さんほとんど意思決定しているという意識がなく行動しています。この中に例えば学びとか成長とか挑戦とかが入っていると苦労なく行動に移すことが可能です。1つの事を続けることとても大事です。多くのことが時間をかけることで解決出来ます。いつも問題になるのは続けられないことです。何故続けられないかというと辛いから、もしくは飽きて...

あなたにとって仕事とは何ですか?

「あなたにとって仕事とは何ですか?」と面接で聞くようにしています。そこにその人の価値観が出るからです。お金?それともやりがい?注目?自己満足?色々あると思います。私は20代の頃テレビ局で働いていて年収1,000万円を超えていました。そしてある程度収入のある外資系コンサルティングとか金融の方々と遊んだりしていました。そんな時にあるきっかけで年収診断というサービスを受けました。そこで衝撃を受けたのは、あなたの想定年収は今の半分ですと言われたことでした。想定年収とはすなわち市場で求められているニーズと自分の持っている能力があっていない。つまり市場ニーズが低いということですね。これはどういうこと...

高い山を目指す

久しぶりにWantedlyに記事を書きます。私は元々LINEの初代社長をしていました。2011年に東日本大震災が起こり、当時自社サービスを社内の安否確認に使っていたところから紆余曲折を経てLINEが生まれ、様々な苦難を経てアジアNO.1のメッセンジャーへと成長しました。私が入社した時の年間売上2億円から退任の2015年には1,000億円を越える売上規模まで成長しました。そして退任後の仕事として色々な企業からお誘いをいただきましたが、自ら起業して日本を元気にしたいという想いからCChannelを創業しました。メディアのメッセージがネガティブなものが多いということから縦長動画プラットフォーム...

「今ここで満足したら、あとは死ぬだけ」 無限の成長意欲が、森川氏のフラットさの秘訣だった

創業者インタビューの最終回。日本テレビ放送網やソニーなど国内有名企業に在籍経験あり、LINE元代表取締役社長など華々しい実績を持ちながら、誰に対してもフラットと評判で次々と新規事業を生み出し続けるC Channel代表・森川さん。その独自の価値観に迫ります。 「自分の仕事で世の中が変わる」という情熱を持った人が集まっているのが理想-理想とするのは、どのような組織でしょうか?組織作りはまだまだ課題がありますが、基本的にはやりたいことをやるのが大前提です。会社やその目標に合わせて仕事をやらざるを得ないというよりは、変化とか時代の流れやビジョンに対して、「自分はこれ...

世界10ヵ国展開のメディアを手がけるC Channel代表・森川亮が描く未来と「頭の中」

LINEの代表を退任して、2015年のC Channel創業開始から次々と新しい事業立ち上げを続ける森川さん。予測していた時代の変化や、日々どのような意識で経営をしているかといった頭の中に迫る、3回連続インタビューをお届けします!----------「試したくなるメディア」を定義して、動画で購買までを設計-現在のC Channelの事業はどのような状況にあるのでしょうか。2015年春に事業を開始してから、C CHANNELはアジア10ヵ国に展開しています。また、mama+(ママタス)というママ向けのメディアも1年半ほど前に、日本国内でスタートし、成長しました。▲C CHANNELは現在、...

11,683Followers
53Posts

Spaces

Spaces

C Channel株式会社's Blog