注目のストーリー
成長
上司部下間における対話の質から組織の成長拡大へ
人的資本経営時代において、これまで以上に注目されるようになった”対話”。特に、上司部下間における対話の質を高めるほど、関係性が向上し、働きやすさやエンゲージメントの向上、更には組織の成長拡大にもつながります。では、実際に上司部下間ではどのような目的やテーマで話されていることが多いのでしょうか?今回は、組織でリーダーとして活躍するミドルマネジメントを対象に、昨年当社で行った調査(※)で明らかになった、上司との対話・部下との対話における目的やテーマについて紹介したいと思います!(※)2023.03.24 調査リリース「人的資本経営調査2023 ミドルマネジメント編」全国の従業員数300人以上...
人的資本経営-ミドルマネジメントはどこまで理解しているのか!?
人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。岸田政権の「新しい資本主義」のもと、この「人的資本」への取り組みが加速しており、「人への投資」を中核に据えた成長戦略を検討する企業が増えています。そしてこの人的資本経営について、現場と密接に関わることの多いミドルマネジメントには、部下との関わり方、部下の個を活かした育成の仕方などがより強く求められるようになりました。では、この人的資本経営について、意味まできちんと理解しているミドルマネジメントはどのくらいいるのでしょうか?今回は、昨年当社で行った調査(※)で明...
今更聞けない「人的資本経営」とは
人材版伊藤レポートより注目度が増した「人的資本経営」。環境変化により経営における無形資産の重要性が増したことで、「人」が競争力・アイデアの源泉として考えられるようになりました。企業の中長期的な成長において、いかに「人」が活躍できる環境整備をするかが非常に重要な課題となっており、多くの企業が取り組みを進めています。今回はその「人的資本経営」について、改めて理解をする場としてご紹介したいと思います!【人的資本経営】激しい環境変化に対応し、組織が中長期的に成長していくために、従来、経営資源の一つとして捉えられていた「人」を重要な資産として位置づけ、従業員一人一人の個性を尊重し長期的に「人」への...
知ってるようで意外と難しい「リーダーシップ」について深堀り
年次関係なく状況や場面によって発揮を求められることもあり、正しい理解のもと質の高いリーダーシップの発揮ができるかどうかが仕事の効率や成果に大きく関わってきます。また、VUCAと言われる変化の激しい現代において、ビジネスコーチ社では期待されるリーダーシップが複雑化していると考えています。知ってるようで意外と難しい「リーダーシップ」について理解を深めていきたいと思います!【リーダーシップ】マネジメントを効果的に推進するためのリーダーの言動・行動であり、自分自身、メンバー、チームを成長させ、組織の目標を達成するために、ビジョンを伝え、ミッションへのコミットメントを示し、価値観を明確にし、企業を...
フィードフォワードで相手を前向き思考に導く
普段から耳にすることも、自分自身がされることも多い「フィードバック」は、他者からの客観的な意見をもらえる大切な機会ですよね。一方で、よく対比で使われる「フィードフォワード」はフィードバックと似ている意味合いなのですが、人材育成において非常に重要なアプローチ方法であり、管理職研修などでも扱われることが多くなっています。そこで、今回はフィードバックとフィードフォワードについてお伝えしていきます!【フィードバック・フィードフォワードとは】フィードバックとは、過去に焦点を当て、相手に対して感じたことや見えたこと、聞こえたことなどをそのまま伝えること。ポジティブな内容もネガティブな内容も現状を把握...
現代の組織において、多様性を尊重し、個々の特性を活かすことが重要。こんな時代だから、「DE&I」を考える。
DE&IとはDiversity(多様性)、Equity(公平性)& Inclusion(受容)の略で、D&I(Diversity & Inclusion)から発展した概念です。差別をなくし平等にするだけでは解決しにくい社会的構造を背景に、注目されるようになりました。公平で公正、かつダイナミックな組織環境を築くために、この概念は非常に重要です。全従業員の多様な才能と視点を尊重し活用する包括的な文化を創造することで、より良い成果と活気に満ちた革新的な職場を実現することを意味しています。DE&Iの具体的な内容Diversity(多様性)属性(国籍、人種、性別、年齢、家庭、障がいの有無など)や内...
ビジネスコーチ社だからこそG-PDCAを推奨します!
そろそろ期中の目標設定の評価に向けた対応をされている方々もいらっしゃるのではないでしょうか?お仕事でもプライベートでも目標達成のために【G-PDCA】を回しましょう!【G-PDCAとは】まずG-PDCAとは、Goal(目標設定)-Plan(行動計画)/Do(実行)/Check(進捗管理)/Action(振り返り)の略になります。PDCAだけで仕事を進める方法もありますが、ビジネスコーチ社では変化の激しい現代に対応するためには、未来を見据えて目標を設定し、共有することが成長や成果にとって非常に重要だと考えています。そのため、PDCAに「Goal(目標)」を追加したG-PDCAを提唱していま...
味の素様 社員の能力向上およびキャリア開発支援のご紹介
「ななメンター」(ナナメ1on1)に学ぶ、職場を超えたコーチングの実践法味の素社で毎年行っているエンゲージメントサーベイの2020年の結果より、・社員ひとり一人の能力を引き出していくためのマネジメントやリーダーシップの改善・入社10年未満の若手層の成長に対する、支援のさらなる充実化(キャリア開発)を図っていく必要性を感じ、意図的に、上司部下の関係を越えたナナメのコミュニケーション機会をつくる「ななメンター」の実施に踏み切りました。【事例記事 目次】相手の仕事内容さえ知らない「ナナメの関係」を選択した理由・ななメンターの導入背景・あえて「普段の上司・部下ではない」関係性で実施する1on1「...