【福利厚生】利用率95%超え!!大人気の手当を社員がどんなふうに使ってるのか調査してみた話 | 株式会社アルトワイズ
だんだん暑くなってきましたね・・・!みなさん暑さ対策はどんなことをしていますか?☀️私は、海をただ眺めに行くことで視覚的に暑さを抑えるという対策をよくします(本当に暑さが軽減されてるかは不明w)...
https://www.wantedly.com/companies/artwize/post_articles/914096
みなさん、こんにちは!
広報部の田中です。
本日は、社員インタビューシリーズ第18弾をお届けします👀☘️
今回ご紹介するのは、QMOとして新たなキャリアへ挑戦を始めた木村さんです。
昨年ご入社されたばかりにも関わらず、今年7月の社内表彰式では新人賞を受賞✨
どんな環境でも粘り強く前向きに取り組む姿勢が評価され、
いつも笑顔で周囲を明るくしてくれる姿が印象的です😊
コツコツと積み重ねてきた努力が実を結び、
今まさに目標に向けた第一歩を踏み出そうと奮闘している木村さん。
その姿は、同じように頑張っている皆さんの背中をきっと押してくれるはずです🪽
今回も読み応えのある内容になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください🤍
2025年2月入社の木村です。
新卒では一般事務の仕事に就いていましたが、退職後に職業訓練校でWEBデザインやコーディングを学んだことをきっかけに、エンジニアとしてのキャリアをスタートしました。
前職ではエンジニアとして2年間働き、JavaやHTML、CSSなどの言語を使用してバックエンドシステムのプログラミングを担当していました。
現在は10月から新しい現場に入り、QMOとして業務に取り組んでいます。
テストや品質に関わる分野なので、これまでのプログラマーとしての経験を活かせればと思いながら、今まさに頑張っている最中です💨
趣味は、最近は温泉に行くことにハマっています♨️
10月から在宅ワークが増えたこともあり、その月は20回ほど通い詰めていました。笑
お湯に浸かると疲れも一気に取れるので、とても癒されています💭
ニコニコ動画のボカロ曲やK-popも好きで、新しい趣味にも挑戦したいと思い、
今はダンスを始めてみたいなと思っています!
直近までは、2社統合プロジェクトにおいてマスタ設定まわりをメインで担当していました。
現在はQMOとして、品質横展開のプロジェクトに参画しています。
端的に言うと、複数プロジェクトの品質水準を揃えるために、QMOとして上位に立ち、各プロジェクトで発生した指摘を全体に共有し、同じ指摘が繰り返されないようにする役割です。
私自身、ゼロから施策に携わるのは初めてで、現在はまだブレインストーミング段階ですが、意見をまとめたり議論したりしながら、毎日新しい発見の連続です。
これから施策を形にしていくことが楽しみですし、
様々な知識を吸収して経験の幅を広げていきたいと思っています。
働き方としては、週の4日はリモート勤務、週に1日は出社しています!
現場の皆さんはとてもフレンドリーでアットホームな雰囲気があり、
雑談も交えながら仕事面でもコミュニケーションが取りやすいと感じています😊
同じQMOとして会社のメンバーとも一緒に働いており、
毎日の朝会でお互いの状況を把握したり、グループチャットで業務の相談もしやすく、
とても助かっています!
↓同じ現場の会社メンバーとランチ🍚
元々は、コーディングやプログラミング、設計書作成などの中流工程の業務を希望していました。
しかし前の現場で、QMOの補佐として動いたり、直接お客様とコミュニケーションを取りながら業務を進めるなど、マネジメント寄りの経験をしていたこともあり、
ちょうど “中流工程” と “上流工程(QMO)” の2パターンの案件をご提示いただきました。
その中で、自分がより挑戦できる環境を考えたとき、
以前から上流工程にもチャレンジしてみたいという気持ちがあったため、
当初の希望とは異なりますが、QMOの案件を選択しました💪
まだ参画して日が浅いのですが、ゼロから企画していく部分や、
俯瞰した視点でプロジェクトや施策を考えていくところに大きなやりがいを感じています。
これまでは一つの業務に集中して取り組むことが多かったのですが、
現在の業務では視野を広く持つ必要があり、その分新しい視点が次々と増えていくのがとても面白いです!
一番惹かれた理由は、社内のコミュニケーションがとても活発なところです。
前職では人との関わりが少なくて孤独を感じることも多かったため、
エンジニアとして働きながら、もっとコミュニケーションがとれる環境で成長したいと考えて転職活動を始めました。
そんな中でアルトワイズと出会い、最初は採用サイトが他社とは違い漫画が掲載されていたりポップで楽しい雰囲気が印象的で惹かれました。
更に、会社公式のYouTubeで社員旅行の動画を拝見して、
面白そうな会社だなと思い興味を持ち始めました😆
実際に面談を通じて、社員一人ひとりの趣味を尊重してくれる社風や、
イベントを通じて自然に交流が生まれる雰囲気にも魅力を感じました。
仕事も人との関わりもどちらも楽しめる環境だと感じて、
この会社でコミュニケーションも大切にしながら成長したいと思い入社を決めました。
入社して感じたことは「みんな本当に個性的でいい人ばかり!」ということです!笑
帰社日や飲み会では毎回とても盛り上がっていて、いつも楽しい時間を過ごしています。
特に帰社日では、ゲーム企画、バー企画、ボカロクイズ大会など、ちょっとしたイベントが盛りだくさんです。
社員の皆さんが、自分の趣味や特技を活かした企画をどんどん考えて楽しんでいる姿を見て、前職では感じられなかった“個性”が溢れている会社だと強く実感しました。
また、社員同士で仕事の相談がしやすく、困ったときはすぐに助けてくれる人が多いことも印象的です。
全体的にフラットで明るい雰囲気なので、自然と自分らしくいられる職場だと感じています☺️
アルトワイズでは、こうした社員同士のつながりを大切にしているため、
前職で感じていたような寂しさを感じることがなくなりました!
今年から温泉とサウナにハマっていて、回数券を買うほど通ってます!
特に夜の露天風呂で”月光浴”をする時間は非日常感があって至福のひとときです🌕
アニメも好きで、今は「ハンター×ハンター」を見返している最中です👀
その他にも、異世界系やグルメ系の作品もよくよく観ています。
さらに最近は、アイドルグループの”HANA”にもハマっていて、
気づいたら曲を口ずさんでることも...🎵笑
こうした趣味の時間でしっかりリフレッシュできているので、
オンとオフのバランスをうまく保ちながら過ごせています!
毎月いろいろなものに活用させていただいています!
2~3ヶ月に一度キャンプに行くので、そのときに使うキャンプグッズを買ったり、
お酒も好きなので、今月はちょっと良いワイングラスを購入しました🍷
おかげで趣味をより楽しむことができていて、とても助かっています✊
良いところは「とにかく人がいい」という点です!!
入社した直後から皆さんとても親切で、すぐに仲良くしていただきました。
今の現場でも温かく迎えていただけて、本当にありがたいと感じています。
また、イベントや飲み会が定期的に開催されているところも楽しいポイントです🍻
今後活用していきたい手当は、資格関連の手当です。
私はまだIT業界に関する資格を一つも持っていないので、何か目標を決めて、
手当を活用しながら資格取得に挑戦していきたいと思っています。
以前、すーみんさん(記事の書き手として登場している弊社のエンジニア)と同じ現場になった際、資格についてお話を伺う機会がありました。
通勤時間や業務後の時間を工夫して勉強されているというお話を聞いて、
とても刺激を受け、自分も参考にしたいと思いました🔥
↓【最新】すーみんさんの資格取得までの体験記📝ぜひご覧ください!
これまでは開発や保守、PMO補佐など下流工程が中心の業務を担当し、
プロジェクトの一部を支える立場として、地道に経験を積んできました。
今後はこれまでの経験を活かしながら、
少しずつプロジェクト全体をリードできる立場を目指したいと考えています。
そのためには、現状の課題である「コミュニケーションスキル」を磨いていきたいです。
前の現場でのフィードバックでも、「物事を端的に伝える」「お客様とのコミュニケーション方法」についてご指摘いただいたこともあったので、
会話上手になるなど上流工程で必要なスキルもこれから身につけていきたいです✨
まだまだ課題は多いですが、焦らず一歩ずつ、着実にスキルと経験を積み上げ、
下流工程からキャリアをスタートさせ、徐々に上流工程を目指していきたいです。
アルトワイズは、趣味や人との交流が好きな人にとって、とても楽しい職場です!
趣味やイベントも全力で楽しめる環境があるので毎日充実しています。
一方で、仕事という側面では、自分自身の考えているキャリアビジョンやスキルアップについて、技術部長や営業担当や社長と1on1でしっかりと話すことができ、
自分にあった案件やプロジェクトを案件選択制度で選べるという点がとても良いです。
自分で仕事を選べるので、キャリア形成の面で納得感もありますし、
何よりも自分自身が選んでいるので「この仕事をやりたい!!」という
モチベーションを高く保った状態で職務に取り組めるのが非常に良いです。
趣味も仕事も両方大切にしながら成長したいと思っている方は、
ぜひ一緒に働きましょう!
温かくて優しい仲間たちが、皆さんを迎えてくれますよ😊✨
アルトワイズでは一緒に働く仲間を募集しています!
是非一度カジュアルにお話してみませんか?
興味を持っていただいた方は、「話を聞きに行きたい」ボタンからご応募お待ちしております!✉️