注目のストーリー
成長
技術と視野、組織づくり、そしてキャリアの可能性も。福岡支社で広がる挑戦のフィールド
どうせ働くなら、歯車じゃなくて“主役”になれる場所がいい。「人をつくるアルサーガ。」連載第124回は、福岡支社 システム開発Div. でユニットリーダー(以下、UL)を務める後藤さんに話を聞きました。もともとは飲食業界でマネージャーや店舗立ち上げに関わっていた後藤さん。将来的な自立を見据えて、ゼロからITを学び、東京のIT企業へと転職。そして今、地元・福岡で急成長中のアルサーガに身を置き、入社から間もなくプロジェクトリーダーを任されるなど、目覚ましいスピードでキャリアを重ねています。大手企業の内定を辞退してまでアルサーガを選んだ理由は、「挑戦できる風土」と「人に真正面から向き合う面接の空...
相手を思う言葉が信頼をつくり、自分らしく働ける。心理学出身フロントエンドエンジニアの物語
挑戦と共に自分のペースで働ける環境がここに!「人をつくるアルサーガ。」第122回は、フロントエンドエンジニアの小松﨑さんに話を聞きました。大学で心理学を専攻したあと、IT業界に飛び込んだ彼女。前職ではフロントエンドとサーバーサイドの両方を経験し、フルスタックエンジニアとして4年間の経験を積みました。順調に見えたキャリアの中で「このままでいいのか」と変化が見えない未来に不安を感じ、転職を決意。そして、アルサーガで自分らしい働き方と、エンジニアとしての新しい可能性に出会いました。「仕事はみんなで仲良くやっていくことに限る。」そう語る彼女は、普段は静かな印象ですが、ポーカーやダーツにハマり、か...
安定を捨て、挑戦へ。コンサル×開発で広げる、自分の可能性と顧客への価値
ストイックな仲間と福岡から未来を拓く!「人をつくるアルサーガ。」連載第121回は、福岡支社でプロジェクトマネージャー(以下、PM)兼ディビジョンマネージャー(以下、DM)を務め、セールスやITコンサルタント、開発PMまで幅広く活躍する三品さんに話を聞きました。前職では15年間、基幹業務システムのパッケージメーカーにて基幹業務のシステムコンサルタントとして活躍。安定した環境に身を置きながらも、「もっとお客様の課題に深く向き合い、自由度の高い提案をしたい」という思いを抱えていたといいます。そんな中、前職のつながりをきっかけに出会ったのがアルサーガ。自身の価値観とフィットするカルチャー、そして...
言葉の壁を乗り越え、PMとして開花。中国出身社員がアルサーガで見つけた挑戦と安定感
挑戦を楽しみながら成長するグローバルキャリア。「人をつくるアルサーガ。」第118回は、中国出身のPM(プロジェクトマネージャー)の孟さんが登場です。IT業界とは全く異なる生物学を学んできた孟さんは、進学を機に来日しました。暮らしていくうちに、日本での生活が自分に合っていると感じ、そのまま就職を決意。しかし、生物学を活かせる職種は自身の志向と合わず、IT業界に目を向け始めました。多言語スキルを活かしてブリッジSEとしてのキャリアを積んだ後、さらなる成長ができる環境を求めてアルサーガに転職。とはいえ、日本語を使う場面が予想以上に多く、最初は苦労していたと言います。それでも、現在はPMとして新...
熊本発、全国へ。システム開発Div.の挑戦と未来
熊本にいながら最先端の技術に触れ、挑戦できる環境がここにある。「人をつくるアルサーガ。」連載第117回は、アルサーガの熊本支社でシステム開発Div. で部長を務める月野さんに話を聞きました。2022年の「人をつくるアルサーガ。」にも登場した月野さんは、熊本支社にシステム開発Div. が設立されたときのスターティングメンバーです。設立から約3年間で30人の仲間が集まり、今では熊本を拠点にしながら全国規模のプロジェクトを動かせるチームへと成長しました。ここまでの成長を遂げた背景には、「自分がチームを守り、育てていく」という強い責任感と「メンバーの挑戦を後押しし続けたい」という熱い想いがありま...
「目指すは開発とコンサルの架け橋」ーーコンサル異動で見つけた自然体で仕事ができる環境
コンサルへのキャリアチェンジを通し、開発現場との架け橋になりたい。「人をつくるアルサーガ。」連載第115回は、コンサルティング本部 X-Industry/Function Divの田中さんに話を聞きました。2016年にエンジニアとしてアルサーガへ転職してきた田中さん。開発現場での実績が評価され、執行役員兼プロジェクトマネージャー(以下、PM)に就任し、組織のマネジメントにも携わるようになりました。その後、コンサルティング本部へ異動し、現在はコンサルタントとして活動しています。「最初からコンサルに関心があったわけではなかった」と振り返る田中さん。異動を決意したきっかけや、コンサルタントへの...
最年少未経験エンジニアから組織を動かす立場へ。アルサーガと共に歩んだ変化と挑戦の軌跡
組織と共に進化し続ける。「人をつくるアルサーガ。」連載第113回は、サーバーサイドエンジニアの経験を経て、現在はプロジェクトマネージャー(以下、PM)兼ディビジョンマネージャー(以下、DM)を務める甲坂さんが登場です。エンジニア未経験・最年少でアルサーガに入社し、現在は組織づくりにも関わる甲坂さん。アルサーガに入社したきっかけは、「研修なし・現場主義」という環境、そして代表である泰明さんとの面接でした。入社当初はITの基礎知識すら乏しく、周囲と比べてもスタート地点はかなり下の方だったそう。しかし、「チャンスは一度きり」と必死に食らいつき、数々の案件を通して成長を遂げてきました。特に、ある...
アルサーガの経理のお仕事に迫る。責任と裁量を持ち、多彩なスキルで自分らしく活躍!
知られざるコーポレート業務の裏側とは?「人をつくるアルサーガ。」連載第112回は、経理として活躍する島田さんを紹介します。島田さんは、前職の大手旅行会社で窓口業務を担当していましたが、コロナ禍で業界全体が大打撃を受けたことをきっかけに、アルサーガに転職。入社後は総務や労務での業務を経て、現在は経理部門で多方面にわたり活躍しています。未経験で経理業務に挑戦する中で、「まずはやってみる」という前向きな姿勢を大切にしながら、新たな知識を吸収し成長を重ねてきた島田さん。上場を控える会社の一員として、業務範囲を広げることに挑戦しながら、組織に欠かせない存在としてチームを支えています。今回は、普段は...
王道キャリアに見えたコンサルタントが抱えた不安と葛藤
ベーシックスキルを学び直しながら、自分の得意分野をより一層伸ばしていく。「人をつくるアルサーガ。」連載第111回は、コンサルティング事業本部 X-Industry/Function Div. 今里さんに話を聞きました。金融系SIerにシステムエンジニアとして新卒就職し、その後外資系ファームへ転職。同社でマネージャーとして働いていた今里さんは、コンサルタントとしてよりスキルアップしたいという理由から、経験・裁量の幅を広げることができるにアルサーガへ2024年1月に入社しました。「転職という自身の決断を成功にするのも失敗にするのも自分次第だ」と約半年間悩み抜いた末の挑戦だったと語ります。今回...
縁が切り拓くエンジニアの挑戦、考える苦しさが成長への扉を開く
縁と縁が繋ぐキャリア!「人をつくるアルサーガ。」連載第109回では、福岡支社 システム開発Div. でユニットリーダー(以下、UL)を務める紀平さんに話を聞きました。大学を卒業後、IT企業でエンジニアとしてキャリアをスタートさせた紀平さん。前職の常駐先で出会ったある人との縁が、アルサーガ入社への大きなきっかけとなりました。その後、自らの直感を信じてアルサーガの門を叩きます。現在は福岡支社の成長を支える一員としてプロジェクトリーダーを務め、エンジニアとしてのキャリアを一歩ずつ積み上げながら、挑戦と成長を続けています。今回は、アルサーガへの入社の経緯や転職を決意した背景、福岡支社ならではのエ...
「5年で部長になる」と宣言した男。若き熊本支社のULの野望
俺に任せろ!若きリーダーが切り開く未来。「人をつくるアルサーガ。」連載第107回は、アルサーガの熊本支社にある技術Div.でユニットリーダー(以下、UL)をつとめる田川さんの登場です。田川さんは専門学校を卒業後、新卒でアルサーガの熊本支社に入社。在学中からアルサーガへの就職を目指していた彼は、入社式や面接で「5年で部長になる」と堂々と宣言したほどの熱意と意欲を持つ人物です。現在入社2年目、22歳という若さでULを任され、日々の業務をこなしながら後輩の教育や社内案件にも積極的に取り組んでいます。その姿からは、責任感と成長への意欲がひしひしと伝わってきます。今回は、田川さんに熊本支社を選んだ...
「できない理由」より「どう実現するか」を探る挑戦。燃え尽き症候群からの再出発
チームと共に、成長の循環をつくりあげる。「人をつくるアルサーガ。」連載第103回は、サーバーサイドエンジニアとしてユニットリーダーを務める椋本さんの登場です。椋本さんは前職で献身的に働き続けた結果、燃え尽き症候群のような状態に陥ってしまったそうです。しかし、一度立ち止まって自分のやりたいことを考え直す時間を持ったことで、新たにエンジニアとしてのキャリアに挑戦する決意を固めました。アルサーガへ入社後も、入社3日目には社内の新規プロジェクトのリーダーに自ら手を挙げ、果敢に様々なことに挑戦しています。その行動の背景には、「自分には何もないからこそ、とにかく行動してみよう」という揺るぎない行動力...
信頼は細やかな心遣いの積み重ね。お客様に寄り添うエンジニアの成長と挑戦
経歴だけでなく、実力をしっかり見てくれる環境がここに!「人をつくるアルサーガ。」連載第102回では、福岡支社 システム開発Divの上口さんに話を聞きました。ものづくりが大好きな上口さんは、大学で建築を学び、当初はその道に進む予定でしたが、体調を崩してその夢を諦めざるを得ませんでした。しかし、ものづくりへの熱い思いは消えることはなく、最終的に辿り着いたのがエンジニアという仕事でした。プログラミングを独学で学び、実務未経験でアルサーガに入社。そんな上口さんは、今では「次も上口くんが担当で!」とお客様から信頼されるまでに急成長を遂げています。今回は、入社を一度保留したにも関わらず最終的にアルサ...
繋がりの力で安心して働ける職場へ。アルサーガにリファラルで入社する魅力
繋がりから繋ぐ、知り合いから同僚へ。リファラル採用の魅力はここに!「人をつくるアルサーガ。」連載第91回は、リファラル紹介でアルサーガに入社してくれた東京本社メンバー5人に取材をしました。東京編では、インフラエンジニアの高須さん、フロントエンドエンジニアの大本さん、サーバーサイド齊藤さんの3人のストーリーをご紹介します。アルサーガを紹介してくれた人との繋がりや、アルサーガで実際に働いてみた感想、リファラル入社で感じたメリット、そして今後アルサーガに紹介したい人についてお話を聞きました。【1人目】東京本社 システム開発事業本部 インフラエンジニア 高須さん入社日:2024年3月1日経歴:コ...
自分も会社も「ゼロ」からの挑戦。福岡支社と共に成長する未経験エンジニアの飽くなき向上心に迫る
団結力の強いチームに支えられ、成長を遂げる。「人をつくるアルサーガ。」連載第87回は、福岡支社でサーバーサイドエンジニアとして活躍する小川さんのストーリーをお届けします。小川さんはこれまで食品メーカーで働いていましたが、その頃からエンジニアに興味を持ち、仕事の傍らプログラミングスクールに通っていました。アルサーガを知ったきっかけは、アルサーガがIT人材育成の目的で行っている座談会に参加したことです。そこでアルサーガの代表である泰明さんの思いと情熱に共感し、入社することを決めました。設立後わずか1年弱で福岡の一大都市、天神駅直結のビルに移転するほど成長著しい福岡支社。そんな福岡支社がまだオ...