注目のストーリー
新規事業
学生起業、大手スーパー本店、フルコミ営業を経て、やっと見つけたビジネスの戦場
メンバー自己紹介村上光(シニアアソシエイト)現在、事業創出支援部で、デリバリーを担当しています。新規事業立ち上げ支援、資金調達支援、経営ディスカッションによる支援を行っています。【在学中に起業、コロナに直面、テレビ取材で知名度爆上げ】山口県山口市の湯田温泉というところで、大学時代に飲食ビジネスを起業しました。とにかく在学中から起業したいと思っておりまして、知人から空き家があるよと言われたので、それを使ってハコモノビジネスをやろうと、即起業しました。飲食バイトの経験があり、料理が好きだったので、3年の春休み、まずビストロを始めたのです。ところが開業早々コロナになってしまって、これは厳しいぞ...
Arinosだからできること~ベンチャーと大手コンサルティング会社との違い~
こんにちはBussiness Drive部の竹内昌史です。新卒入社や転職を考える際に、「行きたい業界は決まっているが、差別化できない」という事象は職選びの際にぶつかる壁の一つではないでしょうか。コンサルティング業界志望の方に向けて、 ArinosのBusiness Drive部の特徴を入社3年目の私が整理させていただきました。特徴①大手コンサルティング会社と比較して業務領域に制約がない 大手コンサルティング会社では、インダストリー(自動車・金融等)もしくはサービスライン(戦略・IT・業務等)で領域を絞っていることが多く、専門性を伸ばしていくことが多く見受けられます。一方、Arinosでは...
【社員インタビュー】内定者が先輩に話をきいてみた~第4弾~
こんにちは、人事の鈴木です。今回がラスト!内定者による社員インタビューです!第1弾は古谷さん(内定者)×伊計さん(社員)です。ー自己紹介をお願いします2019年の4月に中途入社され、コンサルティング事業部に所属しています。出身は沖縄県宮古島市!! 前職は教師で、中学校と高校で3年間勤務していました。教師になった理由は、自分が進路に関わる情報が少ない環境で育ったため、地方の学生や若者の進学・就職をお手伝いしたいと思っていたからです。ー学生時代はどのように過ごされていましたか!?学生時代は、サークルとアルバイトに多くの時間を割いていました!3つの団体に所属し、環境ボランティアとクラシックギタ...
【社員インタビュー】内定者が先輩に話を聞いたみた~第3弾~
こんにちは、人事の鈴木です。第3弾は渡邉さん(内定者)×中野さん(社員)です。Arinosでは、事業創出事業部で地方創生を行っており、その1つとして、静岡県川根本町の農家と協業で「ゆず事業の6次産業化」を推進しています。今回は地元である静岡の産業を活気づけるため、日々奮闘しているの中野さんにインタビューを行いました。地元で働きたいという想いがとにかく強かった−前職ではどういった仕事をしていましたか?旅行代理店で接客・営業をしていました。お客様の交通手段や宿泊施設の手配を主に担当しました。前職の入社の決め手は旅行が好きだったからというシンプルな理由でした。学生時代に色々な場所を旅行した経験...
「早く成長したいから」そんな想いでArinosに新卒入社した私の現在地
はじめまして、入社2年目の吉田と申します。出身は北の大地・北海道で、実家は酪農を経営しています。趣味は、野球観戦、将棋、競馬で、同期とは話題が若干ずれてしまうことが最近の悩みです。(仲はかなり良いです。ちなみに競馬はスポーツです)↓実家の牛たちの様子。放牧スタイルでストレスフリーな環境です。そんな私は現在、Arinosで新米コンサルタントとして日々業務に励んでいます。立ち上げ初期であるITソリューション部門に所属し、顧客先のプロジェクトでは大手金融機関のRPA導入プロジェクトに参画する傍ら、社内においては部門の事業拡大のための戦略やサービスの構築、人材採用に従事しています。◆入社のきっか...
地域のお祭りへ参加!
皆様、こんにちは!新規事業を担当している石崎です。先日のBBQについで地域のお祭りにも参加してきましたのでそのご報告です。お祭りといっての皆さんが想像される屋台が出てという感じでは無いのですが(笑)会場は川根本町オフィスの近くにある大井神社で行われました。ちなみに右側に映っている看板、民宿奥大井さんは「君の名は」で実は使われます。参加者は地域住民の方で30名くらい、そしてこの神社の階段が結構きつい。。始まったらかなり本格的でした。「祭り」では無くいわゆる「祀り」ですね。地域の平和と住民の皆様の健康を感謝します。急遽代表の古家も中に参加させていただきました!最後は参加者で集会所に集まって懇...
「新規事業」で学んだことをここでシェアします!!part2
こんにちは。Arinosの岸川です。家庭の事情で5か月間休職していましたが、7月から復帰いたしました!!久々に戻ったArinosは元気な新卒メンバーや中途の心強いメンバーが増えていて、以前にも増してパワーUPしていました。このパワフルな波に飲み込まれないように、私も復帰早々エンジン全開でいきます。ということで、この連載も再開します(と言っても、まだ2稿目です。笑)!!!連載?何?と思われた大多数の方、第1稿はこちらになります。この連載のコンセプトは、『「新規事業」で学んだことのシェア』です。ゼロから新規事業を進めていると多くの学びがありますが、その中でも特に「記事を読んだ方の有益な情報に...
事業創出プログラム~参加者に会いに行く~
こんにちは、Arinosの須田です。8月~提供開始しております事業創出プログラムですが、早くも名乗りをあげてくださる方がいらっしゃいました。その方は秋田県大仙市の方・・ではなく、なんと福岡!オンラインで密に連絡を取っていくものの、初回は実際に顔を合わせて、「解決したい社会問題はなにか?」「その社会問題を解決するための方向性の確認」を行いました。今週、代表の古家と福岡県に行ってまいりました。※秋田から福岡は直行便がなく、羽田で乗り継ぎが必要という・・早く秋田を盛り上げて直通便を出してもらいたいところです・・。参加者は武藤さんという女性で、10代でカナダに留学し、語学学校で留学会社とのカウン...
秋田の空気を吸うだけでも、高く跳べない
こんにちは。須田です。あまり更新されていなかったのでご存じない方も多いかとおもいますが、Arionosの新規事業チャレンジ制度を利用して、秋田県大仙市に移住しております。秋田では、魅力的な事業の創出を目的に①事業創出プログラムの実施②農業の6次産業化の2点に取り組んでおります。※詳細は、下記プレスリリースをご参照ください。https://arinos.co.jp/%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%81%ab%e6%a0%b9%e5%b7%ae%e3%81%97%e3%81%a6%e3%80%8c%e9%ad%85%e5%8a%9b%e7%9a%84%e3%81%aa%e4%ba...
やっぱり、行ってみないと分からない。(秋田編)
「いぶりがっこ」ってコレのことか!!こんにちは。Arinosの岸川です。(今回の出張で初めて食べた「いぶりがっこ」は大人な味で美味しかったです。)最近、Arinosでは「川根本町ゆずプロジェクト」が勢いにのってきました。Arinosはこの勢いを川根本町のゆずだけに留めません!実は今、別の地域でも事業創出しようと須田・大平・岸川の3人で地域開拓を行っています。弊社代表の古家にアドバイスをもらいながら、メンバーそれぞれが参入したい地域で新規事業を進めていきます。各メンバーの詳しい活動内容については、改めて投稿していく予定です。ということで、今回、メンバーの須田が新規事業を起こそうとしている秋...
見るな!魅せろ!!!【新規事業創出編】
サッカー20年、Arinos 0.5年。はじめまして、入社半年になりましたArinosの大平です。「自分で事業を起こしたい!」 こんな夢を持ちながらArinos訪ねて三千里。どんな会社見ていても社員自らが主体的に何かを創り出すような会社ってないですよね?でも、僕は発見しちゃいました!それが株式会社Arinos!!!こんな夢を持ちながらArinos訪ねて三千里。どんな会社見ていても社員自らが主体的に何かを創り出すような会社ってないですよね?でも、僕は発見しちゃいました!それが株式会社Arinos!!!言葉では簡単に「新規事業創出」なんて言えるけれど、社会人経験ZEROだった僕が、本当に事業...
やる気スイッチって結局どこにあるの?
こんにちは。「人類で最初にタコを食べようと思った人はすごすぎる!」最近そういう発想で頭がいっぱいのArinosの岸川です。この宇宙生物のようなビジュアルの生き物を「食べよう」と考えた人は勇者以外の何者でもないと思います。(※決してタコが嫌いなわけではありません。)なぜこんなことを考えているのかと言いますと・・・「漁業×創生」をキーワードに世の中の為になる活動したい、という気持ちで新規事業を立ち上げたからです!この事業、現在の日本の漁業問題に様々なアプローチで立ち向かいます。まだ始まったばかりですが、調べれば調べるほど「日本の漁業のために何かしたい!」という想いが強くなります。詳しい活動内...
一人っ子社会人2年目、何かを形にする難しさを知る
こんばんは。以前こんな記事を書いていた者です。https://www.wantedly.com/companies/arinos/employee_interviews/59702早いもので、この会社にきて1年半になりました。1年半で、いままで通りのやり方がまったく通用しないということを痛感しすごくショックを受けていた僕ですが、(いままでのうぬぼれがすごい)そんな出来事も上回る事件が起こりました。それは・・「移住する」近年は「いつまで東京で消耗しているの・・?」に代表されるように場所問わずして働く働き方もでてきておりますが、まだまだそうした働き方をしている企業も多くないと思います。当時の...
e-sportsにチャレンジ!!
どうもこんにちは。馬渡です!前回の新規事業奮闘記をからしばらく経ち、超久しぶりの更新になります。会社で色々チャレンジさせていただいており、今回もそんな投稿になります!▼ちなみに前回の記事(一番良さげだったやつ) 黄色塗の黒字が地味に好きなんです。コーポレートカラー緑ですけど、、今まで携わってきた新規事業は、そこから紆余曲折(ピボット、派生)し、当時一緒にやっていた田口さんは今やハイパーメディアクリエイター(少し語弊)になり、鈴木さんは今や柚子農家(語弊しかない)になりました。▼ゆず農家(鈴木)の記事▼ハイパーメディアクリエイター(田口)の記事僕はまだまだ成果を出せていないのですが、この度...
新卒3か月目で新規事業に参加してみた
“地方”っていいよねこんにちは、高橋です。私事ですが、月末に名字が湯目に代わります。常に繁忙で男性が多いというイメージのあるコンサルタントですが、結婚しても、女性でも、コンサルタントとして働くことは難しくないと、声を大にして言いたい。今回、偉大な先輩が連載している新規事業奮闘記を担当させていただけるのは非常に光栄です。そんな先輩方の記事、内容に癖があって面白いのでぜひ見てほしいです。いつもニコニコしている田口さんパワフルでイケイケな馬渡さん最近†天使†に見える鈴木さん今回書かせていただくテーマは、地方創生 × ベンチャー私は青森のリンゴ農家でトラクターをのりまわし、岩手の田んぼ路を駆けて...