1
/
5

UXデザイン

【WORKS】中部国際空港セントレア 20周年記念プロモーション

グラフィックでブランドの本質を伝え、多チャンネルを横断した全方位展開を実現2025年2月17日、開港20周年を迎えた中部国際空港セントレア。アクアリングでは、セントレアの社内公募によって生まれたキャッチフレーズ「夢見るハタチ セントレア」を切り口に、Webサイトのみならず、空港全体を横断したプロモーションを目指して多角的にご支援を行いました。プロモーションを通して、空港を利用するお客様だけでなく社内外のステークホルダーにハタチとなったセントレアのこれまでとこれからのビジョンが浸透するように設計しました。今回は、社内公募により生まれたキャッチフレーズを軸にするため、そこに込められたニュアン...

【AWARD】第12回Webグランプリ「企業グランプリ部門」優秀賞を受賞しました。

アクアリングが企画・制作しました、株式会社 安藤七宝店様の「安藤七宝店公式Webサイト」が、第12回Webグランプリ「企業グランプリ部門 コーポレートサイト賞」において優秀賞を受賞しました。第12回 Web グランプリ 企業グランプリ部門 受賞サイト発表AQUARING|WORKS七宝焼の歴史と技術を現代につないでいく 安藤七宝店の想いを形にしたWebサイトhttps://www.aquaring.co.jp/works/ando_shippo▼株式会社安藤七宝店様 Webサイトについて明治13年から約150年の間、七宝業界を牽引してきた安藤七宝店様の公式Webサイトです。時代の変化によ...

【WORKS】天野エンザイム グローバルサイトリニューアル|専門家向けに信頼性の高さを示し、販路拡大を目指すグローバルサイト

天野エンザイムは、医薬品や食品加工分野で使用される酵素の研究・開発を行うバイオテクノロジー企業です。国内シェアはトップを誇り、海外でも上位に入るグローバル企業でもあります。これまでは現地法人独自で作成していたwebサイトを統一してグローバルサイトを構築し、特に北米・ヨーロッパ向けの認知拡大とさらなるシェア獲得を目指してサイトリニューアルを行いました。酵素の主な利用目的は、国やエリアごとに異なります。食品加工分野では、国内なら醸造、北米ならアーモンドミルクやオーツミルク、代替肉といったプラントベース食品、ヨーロッパでは乳製品の割合が多いです。ワークショップとSEO解析で、エリアによってどの...

【コラム】ブランド・アーキタイプを使ったWebサイト制作プロセス:実践編

前回の導入編ではブランド・アーキタイプとは何か、という概論についてお伝えしました。この記事では、実際にこのフレームワークをどのように利用しているかについて事例を交えながらご紹介します。導入編でお伝えしたように、12アーキタイプを軸に企業やブランドの人格を定義することで、社内・社外のプロジェクトメンバーそれぞれが立場を超えて感性的に企業やブランドを理解し、競合分析をしたり、ブランドコンテンツ策定などの場面で応用したりすることが可能になります。ブランド・アーキタイプ分析は、その趣旨を伝えるため、一般的に想起しやすいグローバル企業を引き合いに出していることが多く、特にto C商材に有効な手法だ...

【コラム】企業の人格を捉えるためのブランド・アーキタイプ:導入編

企業やブランドを12種類の「人格」になぞらえるフレームワークである「ブランド・アーキタイプ」。平たくいえば、対象を人物に例えることでより包括的にそのブランドが持つ印象や特徴をポジショニングするための手法です。最近ではウェブ記事も多く散見され、特にグローバル大企業やto C向けの事例を引き合いに語られることが多いこの手法ですが、この記事では一般的な意味について、続編となる「実践編」ではto Bのプロジェクトにおいての有用性と利用法について紹介します。ブランド・アーキタイプの一般的な意味アメリカの著名なマーケティングコンサルタントであるマーガレット・マークと、英文学博士のキャロル・S.ピアソ...

【MEDIA】designing|IAと物語的思考で、制作から経営を見通す─アクアリング執行役員・佐藤直樹

持ち前の『こだわり』と『探究心』で、当社の可能性を広げ続けている、クリエイティブディレクター佐藤の紹介記事です。ぜひご覧ください。■designingIAと物語的思考で、制作から経営を見通す──アクアリング執行役員・佐藤直樹戦略・企画から表現まで、クリエイティブの領域を拡大したい仲間を募集しています当社は、さまざまな業種の上流工程からプロジェクトに参加しており、新規から運用まで、UXリサーチに基づいたUIデザインの提案や、企業ブランディングのご相談、ビジネスをグロースためのコンサルティングも含めたWebサイト運用など、幅広い案件があります。当社プロジェクト事例年々クライアントから求められ...

【WORKS】ブランドの意志と、顧客の思いの交点となるようなWebサイト、コミュニケーションへアップデート

家づくりにとどまらない、一人ひとりの生きかた・暮らしかたを形にする注文住宅ブランド住宅業界に長年根付く商業主義、効率性や収益性に基づく設計・施工。多数生まれた画一的・均質的な「家」に対して、自らの「暮らし」を合わせてしまっていることに消費者も気付かない。愛知・岐阜を中心に、注文住宅をはじめ多様なソリューションを展開するラ・カーサ様は、こうした作り手都合の現状に異を唱えています。対話を通じて「⽣きかた・暮らしかた」を探求する独自の「ラ・カーサメソッド」で、家づくりのあり方を変えていく。そんなブランドの意志と、顧客の思いの交点となるようなWebサイト、コミュニケーションへのアップデートを試み...

【中部国際空港 × アクアリング】ユーザーの声から導く”セントレアらしい”サイト体験

2013年のリニューアル以降、運用パートナーとして多くの施策を打ち出してきた中部国際空港様とアクアリング。UX・UIの見直しに重点を置いた今回のリニューアルで、「世界最高水準のサービスを提供する空港」としてどのようにユーザーと向き合い、”セントレアらしさ”を構築していったのか、2社対談インタビューを紹介します。◎中部国際空港株式会社  - 商業事業部 事業開発グループ 鈴木 伸弥様(写真中央右) - 総務部 広報グループ 千葉 貴道様(写真中央左)◎株式会社アクアリング エクスペリエンスデザイングループ - ディレクター・プランナー 渡辺 雄大(写真右) - アートディレクター・デザイナ...

【OthloEvent#25】UXデザイン講座(第1回)受付開始しました。

【学生限定】UXデザイン講座(第1回)@アクアリング名古屋の学生団体OthloTech(オスロテック)さん主催のイベントで、アクアリングが「UX講座」の運営サポートをさせていただくことになりました。 ※学生限定のイベントとなります。また残念ながら、既に卒業された方は参加いただけないそうです。▼イベント概要今回は「UXデザインの基礎」について学びます。第1回目の講師には、多摩美術大学 情報デザイン学科吉橋昭夫先生をお招きし、アカデミックな観点から「UXデザインとは何か」「その基本的な考え方」「特徴やプロセス」などをご解説いただき、大学での具体的な取り組み事例のご紹介いただきます。エンジニア...