注目のストーリー
All posts
【AWARD】第12回Webグランプリ「企業グランプリ部門」優秀賞を受賞しました。
アクアリングが企画・制作しました、株式会社 安藤七宝店様の「安藤七宝店公式Webサイト」が、第12回Webグランプリ「企業グランプリ部門 コーポレートサイト賞」において優秀賞を受賞しました。第12回 Web グランプリ 企業グランプリ部門 受賞サイト発表AQUARING|WORKS七宝焼の歴史と技術を現代につないでいく 安藤七宝店の想いを形にしたWebサイトhttps://www.aquaring.co.jp/works/ando_shippo▼株式会社安藤七宝店様 Webサイトについて明治13年から約150年の間、七宝業界を牽引してきた安藤七宝店様の公式Webサイトです。時代の変化によ...
【WORKS】天野エンザイム グローバルサイトリニューアル|専門家向けに信頼性の高さを示し、販路拡大を目指すグローバルサイト
天野エンザイムは、医薬品や食品加工分野で使用される酵素の研究・開発を行うバイオテクノロジー企業です。国内シェアはトップを誇り、海外でも上位に入るグローバル企業でもあります。これまでは現地法人独自で作成していたwebサイトを統一してグローバルサイトを構築し、特に北米・ヨーロッパ向けの認知拡大とさらなるシェア獲得を目指してサイトリニューアルを行いました。酵素の主な利用目的は、国やエリアごとに異なります。食品加工分野では、国内なら醸造、北米ならアーモンドミルクやオーツミルク、代替肉といったプラントベース食品、ヨーロッパでは乳製品の割合が多いです。ワークショップとSEO解析で、エリアによってどの...
【WORKS】朝日インテック コーポレートサイトリニューアル|「循環」をコンセプトに独自性の高い事業内容を広く伝える多言語Webサイト
朝日インテックは、カテーテルや内視鏡ガイドワイヤーをはじめとした低侵襲治療用の医療デバイスとその素材を開発・製造・販売する研究開発型企業です。「伸線技術」「ワイヤーフォーミング技術」「トルク技術」「樹脂コーティング技術」の4つのコアテクノロジーを融合し、素材から製品までを一貫生産しています。特に、心臓血管治療用のガイドワイヤーの世界シェアは50%を超えています。加えて、腹腔鏡手術を支援するロボットの開発販売や次世代スマート治療など、様々な研究開発も行っています。 高度で独自性の高い事業内容をより多くの方に知ってもらうために、また、病を抱えた患者様とそのご家族の方々に安心して治療に取り組ん...
【WORKS】中京テレビ サービスサイトリニューアル|コンテンツとウェブアプリケーション機能を共存させるUIとそれを実現する開発手法
「発想力で未体験の感動と価値を創り、地域の未来を切り拓く」をグループビジョンとして掲げる中京テレビ放送株式会社は、放送事業だけでなく、コンテンツメーカーとして個人向け・法人向けのサービスや、イベント事業などの様々なビジネスを展開しています。 8年近く前に作られたウェブサイトは扱う情報量が多くなったことで使いにくくなっており、また他局と同じような印象で中京テレビらしさを表現できているとはいえませんでした。そこで、開局55周年を迎える年に、これまでのテレビ局にはない新たなスタンダードを目指すサービスサイトとしてリニューアルしました。リニューアルの目的は、多くのページビュー数を獲得でき、各ビジ...
【WORKS】日本特殊陶業 SUISO no MORI|新プロジェクト始動のためのブランド支援
Niterra グループ 日本特殊陶業の SUISO no MORI(「水素の森」プロジェクト)は 、水素と炭素循環社会の早期実現を目指し、関連技術を中心にスタートアップを支援する仕組みです。アクアリングは、制作プロセスの中で「SUISO no MORI」らしさを見定め、具体化し、プロジェクトチームがより自信をもって始動できるように、さまざまなアウトプットでブランド支援をしました。SUISO no MORI のアイデンティティを具体化するために、まずはロゴとステートメントを制作。シンボルは、スタートアップのユニークな技術と、80年に渡って磨いた日本特殊陶業の技術、これらの新結合を2 羽の...
【コラム】「コンセプト」ってそもそも何? 明日から使える定義と設計プロセス
クリエイティブの現場で多用されるビッグワード「コンセプト」。抽象度が非常に高い概念で、わかっているようでわかっていない言葉の代表格でもあります。アクアリングでは現在、自社のコンテンツファーストのサイト設計プロセスをアップデート中で、「コンセプト」の理解と適用方法について再度議論しています。そこで、新規事業・サービス開発のプロ集団「NEWh」のサービスデザイナーで、当社のサービスデザイン顧問でもある今村健さんをゲストにお招きし「そもそもコンセプトって何だろう?」をテーマに、社内セミナーを開催しました。株式会社NEWh エクゼクティブディレクター/サービスデザイナー今村健 │ Ken Ima...
【WORKS】東邦ガス情報システム|イメージ刷新を目指したWebサイトリニューアル
東邦ガスグループの一員として、デジタルの力で生活インフラを支える東邦ガス情報システム株式会社(以下、TOGIS) 。 Webサイトを閲覧したステークホルダーに対し、「信頼・安定」「将来性・成長」というイメージを醸成することを目指しました。一般企業からのお問い合わせや、求職者の志望度向上に繋げるため、採用サイト、コーポレートサイトの全面リニューアルを行いました。「信頼・安定」「将来性・成長」というイメージを醸成することを目指し、TOGIS様へのヒアリングや現状分析、競合調査といった工程を踏まえ、デザインコンセプトやキャッチコピーの作成を行いました。企業を想起させるイメージカラーは大きく変え...
【コラム】ブランド・アーキタイプを使ったWebサイト制作プロセス:実践編
前回の導入編ではブランド・アーキタイプとは何か、という概論についてお伝えしました。この記事では、実際にこのフレームワークをどのように利用しているかについて事例を交えながらご紹介します。導入編でお伝えしたように、12アーキタイプを軸に企業やブランドの人格を定義することで、社内・社外のプロジェクトメンバーそれぞれが立場を超えて感性的に企業やブランドを理解し、競合分析をしたり、ブランドコンテンツ策定などの場面で応用したりすることが可能になります。ブランド・アーキタイプ分析は、その趣旨を伝えるため、一般的に想起しやすいグローバル企業を引き合いに出していることが多く、特にto C商材に有効な手法だ...
【コラム】企業の人格を捉えるためのブランド・アーキタイプ:導入編
企業やブランドを12種類の「人格」になぞらえるフレームワークである「ブランド・アーキタイプ」。平たくいえば、対象を人物に例えることでより包括的にそのブランドが持つ印象や特徴をポジショニングするための手法です。最近ではウェブ記事も多く散見され、特にグローバル大企業やto C向けの事例を引き合いに語られることが多いこの手法ですが、この記事では一般的な意味について、続編となる「実践編」ではto Bのプロジェクトにおいての有用性と利用法について紹介します。ブランド・アーキタイプの一般的な意味アメリカの著名なマーケティングコンサルタントであるマーガレット・マークと、英文学博士のキャロル・S.ピアソ...
【WORKS】安藤七宝店|七宝焼の歴史と技術を現代につないでいく 安藤七宝店の想いを形にしたWebサイト
明治13年から約150年の間、七宝業界を牽引してきた安藤七宝店。時代の流れとともに「七宝焼」に馴染みのない方が増えていることに危機感を覚え、老舗企業の責務として高度な技術を守り、高い品質と安定した生産を実現するとともに、長く培われてきた七宝技術を後世に伝えていく環境づくりに努めています。「愛される七宝を、この時代にも」。多くの方にこの想いを伝えるため、七宝焼だからこそ生み出せる価値をさまざまな角度から知るサイトを目指しました。企業らしさを包括的に定義する「ブランド・アーキタイプ」を用いて安藤七宝店を紐解き、どのようなコミュニケーションをとるべきかを定めました。 分析は「ブランドの魂の探索...
【WORKS】DENSO オウンドメディア「DRIVEN BASE」|ワクワクで人と企業をつなぐオウンドメディア
ブランドパーパス「できてないだらけって、ワクワク」を掲げ、実現力のプロフェッショナル集団として日々進化を続けているデンソー様。その歩みとともに、2020年に立ち上げたオウンドメディアもアップデートを重ねており、アクアリングも戦略策定やサイト改修、運用など幅広く伴走させていただいています。ブランドパーパスに表されるように、デンソーには、未来や世界をワクワクした眼差しで見つめ、「できてない」を「できる」にするため本気で試行錯誤する人々がいます。そしてその軌跡には、有益な知識や経験、心を動かす熱量が詰まっており、これらはデンソーのオウンドメディアにおける提供価値の核になりうると考えています。単...
【MEDIA】designing|編集視点を持ったビジネス職がデザイン会社にもたらすもの──アクアリング・執行役員 吉村 卓也
素材を精査し、編み上げることで、価値を創出する。「編集」的視点で、制作の現場のみならず、事業推進を担う、プロデューサー/プランナー吉村の紹介記事です。■designing編集視点を持ったビジネス職がデザイン会社にもたらすもの──アクアリング執行役員・吉村 卓也戦略・企画から表現まで、クリエイティブの領域を拡大したい仲間を募集しています当社は、さまざまな業種の上流工程からプロジェクトに参加しており、新規から運用まで、UXリサーチに基づいたUIデザインの提案や、企業ブランディングのご相談、ビジネスをグロースためのコンサルティングも含めたWebサイト運用など、幅広い案件があります。当社プロジェ...
【MEDIA】designing|IAと物語的思考で、制作から経営を見通す─アクアリング執行役員・佐藤直樹
持ち前の『こだわり』と『探究心』で、当社の可能性を広げ続けている、クリエイティブディレクター佐藤の紹介記事です。ぜひご覧ください。■designingIAと物語的思考で、制作から経営を見通す──アクアリング執行役員・佐藤直樹戦略・企画から表現まで、クリエイティブの領域を拡大したい仲間を募集しています当社は、さまざまな業種の上流工程からプロジェクトに参加しており、新規から運用まで、UXリサーチに基づいたUIデザインの提案や、企業ブランディングのご相談、ビジネスをグロースためのコンサルティングも含めたWebサイト運用など、幅広い案件があります。当社プロジェクト事例年々クライアントから求められ...
【WORKS】大和総研|一貫した想いを伝えるコーポレートブランディングとしてのサイトリニューアル
大和総研は、お客様が直面する課題に対して、リサーチ、コンサルティング、システムの各分野スペシャリストが連携し、分析からソリューション導入までのサービスをトータルで提供しています。目指すのは、「お客様に選ばれるベストパートナー~Becoming Our Clients' Best Partner~」。リサーチ、コンサルティング分野の高いプレゼンスに加え、大規模システム開発・運用の能力やAI・データサイエンス分野の知見をより多くの方に知っていただくことを目的に、コーポレートサイトを全面リニューアルしました。【課題・リニューアル方針】日本有数の総合シンクタンクとして広く知られている一方、リサー...
【MEDIA】designing|危機感が駆動する、変化し続けるデザイン会社—アクアリング副社長・藤井英一
『生き残る、そして成長できる環境へ』組織変革の背景や思い、目指す組織の姿、副社長藤井の思いが綴られております。ぜひご覧ください。■designing危機感が駆動する、変化し続けるデザイン会社—アクアリング副社長・藤井英一戦略・企画から表現まで、クリエイティブの領域を拡大したい仲間を募集しています当社は、さまざまな業種の上流工程からプロジェクトに参加しており、新規から運用まで、UXリサーチに基づいたUIデザインの提案や、企業ブランディングのご相談、ビジネスをグロースためのコンサルティングも含めたWebサイト運用など、幅広い案件があります。当社プロジェクト事例年々クライアントから求められる品...