株式会社anveilの募集・採用・求人情報 - Wantedly
株式会社anveilの新卒・中途・インターンの募集があります。気軽に面談して話を聞いてみよう。職種や採用形態からあなたにあった募集を見つけることができます。募集では「どんなことをやるのか」はもちろん、「なぜやるのか」「どうやるのか」や実際に一緒に働くメンバーについて知ることができます。
https://www.wantedly.com/companies/anveil/projects
こんにちは。PIECE OF SIGNの音田です。
普段は店舗支援やプロダクトづくりの話をすることが多いのですが、
今回は少し遡って、はじめて自分の店舗 漢方薬店「LAOSI(ラオシ)」をつくったときの話をしたいと思います。
この話をすることは、「 なぜPIECE OF SIGNが店舗支援をミッションにしているのか?」の出発点となる “ミッションの原点“に触れることにもなります。
この「LAOSI」開店の際に ひとりの店舗オーナーとして感じた“ 実感 “が、 PIECE OF SIGNの事業の核である「うつくしい店を助け、残す。」という想いに繋がっています。
きっかけは、自身の体調不良からでした。
PIECE OF SIGNを始める前、僕は bydesignという会社を経営しており、家具ブランド「kanademono」を展開していました。
その事業のバイアウトが進んでいた頃、日々のやりとりや意思決定のプレッシャーから、気づけば身体に異変が出始めていました。
微熱が続き、体がだるく、集中がうまく続かない。
病院に行ってもはっきりとした原因が分からず、じわじわと仕事のパフォーマンスに影響していく。
そんな時期でした。
あるとき、知人に紹介された鍼灸の先生がいました。
その方は、長野から月1回だけ東京に来て、マンションの一室で施術をしている70代の先生でした。
半信半疑で施術を受けてみたところ、驚くほど身体が軽くなったんです。
その後も漢方薬を処方してもらいつつ 数回通ううち、しつこい不調がすっかり抜けていきました。
この体験で、僕は鍼や漢方の力を強く実感しました。
併せて先生から紹介された「貝原益軒 養生訓」という専門書を読みました。
特に印象的だったのは、漢方というものが「統計」に基づいたロジックで成り立っている「統計の科学」だということ。
診断と体質に合わせて、効く処方が決まってくる。
「これはオカルトではなく、ちゃんとワークする仕組みなんだ」と確信しました。
一方で、世の中にある漢方薬店には、いわゆる“老舗感”が強くて、入りづらい印象の店が多い。
「ホルマリン漬けの朝鮮人参」的なイメージもあれば、若い人や男性にとっては、なんとなく“自分ごとにならない“雰囲気もある。
こんなにもロジカルで効果のあるものにも関わらず、人々に浸透しない。
「本当にもったいない。」と、強く思いました。
僕のように「本当は助かる人」が、入り口でつまずいているのではないかと。
これはanveilの社名の由来、「本質的な価値はあるけれど、わかりづらい物事のベールを取り除き(=unveil)わかりやすく広めていく」ことへの一歩でもありました。
そこから漢方薬店「LAOSI」をつくる構想が動き出しました。
ターゲットは、漢方に触れたことがない若い世代や男性。
おしゃれで入りやすく、それでいて薬剤師さんはちゃんと本格派。
“見た目は易しく、でも中身は誠実に 東洋医学を届けられるお店にしたい”と考えました。
洗練された雰囲気のLAOSIの店内
店舗デザインは、「養生」という思想をベースに、自然素材を多く取り入れました。
銅は昔から抗菌性があるとされており、そういった背景も含みながら素材選びを重ねました。
木や石、銅、真鍮といった素材にこだわり、落ち着いた空間に仕上げました。
結果として、“目立ちすぎないけれど、空間の中に芯のある静けさ“が生まれました。
こんな風にしっかりとコンセプト設計したものの、オープン当初は苦難の連続でした。
店舗の見た目が“シンプルすぎた”のかもしれません。
通りがかりの方に
「ここは、カフェですか?」と聞かれることが何度もありました。
たしかに、入り口には小さな看板と「LAOSI」の切り文字だけ。
道ゆく人からすれば、何のお店か分からなかったのです。
しかも、たとえ「漢方薬店」だと分かったとしても、多くの人にとっては「自分には関係ない」と思われてしまう存在。
そこに大きな壁があると気づきました。
そして、この壁を突破してくれたのが「サイン」だったのです。
そこで、「漢方入門薬店」というコピーと「LAOSI」のロゴが入った大きな暖簾をつけることにしました。
遠目からでも「ここは漢方のお店なんだ」と分かるように。
さらに立て看板も設置して、「一包100円から買える」「初心者にもやさしい」といった具体的な情報を載せました。
料金やサービス内容の詳細を記載したサイン。表裏でOPEN CLOSE情報も。
このサインのアップデートのあと、お店の前を通っていた人たちが、
「あ、ここ漢方のお店なんだ。」
「ちょっと 気になっていたんです。」
と、お店の中に入ってくれるようになりました。
そんな風に、入り口に価格や雰囲気がわかる情報があるだけで、来店ハードルがぐっと下がったんです。
友人に紹介してくれる方も増え、明らかに空気が変わった瞬間でした。
LAOSIを通じて学んだのは、「伝え方ひとつで、価値の届き方がまったく変わる」ということ。
どれだけ中身がよくても、外から分からなければ届かない。
でも逆に、ちゃんと伝えられれば、人はちゃんと受け取ってくれる。
この経験から、私は“看板の可能性”に本気で向き合うようになりました。
そして、LAOSIのように「いい中身を持っているのに、伝わっていないお店」が全国にたくさんあると気づきました。
そういったユニークな店舗を支えるために立ち上げたのが、今の店舗支援をミッションとしたサインブランド・PIECE OF SIGNです。