こんにちは。アイザックPRチームです。
創業10周年を迎えた今、私たちは、「次世代のエゴにベットする」という新たな挑戦に乗り出します。
信念でも、衝動でも、野心でもいい。
どうしようもなく湧き上がる強い想いを、私たちは“エゴ”と呼んでいます。
それは単なる情熱や勢いだけでは終わらない、圧倒的な実行力へと変えていく源。
私たちはこの本気の想いを信じて、事業を生み出してきました。
そして今、さらなる飛躍を目指して次世代のエゴに賭けようとしています。
本シリーズ「次世代のエゴにベットする」では、実際に挑戦の先頭に立ち続けるアイザック経営陣とグループ会社CEOたちの対話を通じて、エゴを動かすリアルな事業づくりの裏側をお届けします。
第2弾となる今回は、自分だけのAIパートナーが作成できるサービス「Aimy(アイミー)」を運営するAimy株式会社CEO・平野さんに、事業を推進する理由や、目指す組織についてお話を伺いました。
対談には、アイザックCOOの細田さんも参加し、平野さんの「エゴ」と事業への情熱を深掘りします。
目次
事業アイデアに最大3,000万円支援
応募はこちら
もっと難しいテーマに挑戦したい ──悔しさから始まった、証明への挑戦
この環境だからこそ、エゴをフルに発揮できる
個性が力になる組織を、本気で目指している
現場発の挑戦、ともに夢中になれる仲間と未来をつくる
事業アイデアに最大3,000万円支援!応募はこちら
▼“エゴ”とは何か?創業者2人が語った対談
![]()
写真:左(細田)・右(平野)
細田 紘慧(執行役員COO)
2011年より楽天オークション株式会社に入社しマーケティングチームのマネージャーを務める。その後、株式会社ミクシィでCtoCサービス、マッチングアプリのマーケティング責任者を歴任。フリーランスで20社以上のマーケティング支援を経験した後、トリコ株式会社にCOOとして参画。ポーラオルビスグループへのM&Aを経験した後、退任。2023年1月よりアイザック株式会社のCOOに就任。
平野 周(Aimy株式会社CEO)
1994年生まれ。神戸大学出身。リクルートから株式会社ZIZAIへ転職し、4年弱新規事業開発に従事。新規事業の事業責任者として2023年1月にアイザックにジョイン。趣味は旅行とゲーム。
もっと難しいテーマに挑戦したい ──悔しさから始まった、証明への挑戦
──「Aimy」は、ご自身の企画として持ち込まれた事業と伺いましたが、その背景やきっかけはどんなものだったのでしょうか?
(平野)ある時尊敬していた人に、「簡単な事業しかやってないよね」と言われたんです。その一言が、悔しくて悔しくて、ずっと頭から離れなかった。だからこそ、「じゃあ、もっと難しいことをやってやる」って、スイッチが入ったんです。あの瞬間が、僕にとっての大きな転機でした。
僕は、誰かに認められたいとか、「この人には負けたくない」っていう気持ちが行動の原動力になっているタイプで。その人にロックオンして、「すごいじゃん」って言わせたいというか。ある意味、承認欲求なのかもしれないけれど、それがあるから全力で動けるし、結果も出せる。振り返ってみても、ずっとその気持ちで走ってきたんだと思います。
![]()
(細田)平野くんは、ネガティブな体験も、ポジティブな行動に変えて実行していくところがすごい。負けず嫌いというか、「証明してやりたい」という熱を持ち続けているよね。
(平野)まさにそうです。あの一言がなかったら、今この場所にはいなかったかもしれない。あれは、間違いなく僕にとっての始まりでした。
この環境だからこそ、エゴをフルに発揮できる
──なぜ、新規事業への挑戦の場にアイザックを選んだんでしょう?
(平野)僕はこれまでずっと、「エゴを尊重する」文化のある組織にいたつもりでしたが、アイザックはその中でも一段と違う感覚があります。なにより、「どこまでやって良いのか」がハッキリしていること。単に裁量があるだけではなくて、自分の意思で決めて、最後まで責任を持ってやり切れる。そのラインが明確だからこそ、エゴを最大限に発揮できるんです。
たとえば一般的な企業でも、「任せる」と言われることはありますが、実際には途中で方向性が変わることもあり、最後まで自分の手でやり切れないケースもある。そうなると、自然と慎重になってしまって、挑戦にブレーキがかかってしまうんです。
でも今は明らかに「任されている」っていう実感がある。自分で決めて、自分で動いて、結果も自分で背負える。だからこそどんどんエゴを出せているなって感じています。
もう一つ大きいのが、自己資本100%経営であること。上場企業のような複雑な承認プロセスに縛られることがなく、責任者自身が自らの判断でスピーディーに動ける環境が整っている。このスピードと自由度があるからこそ、大胆な意思決定をしやすく、エゴを存分に発揮できるのだと感じています。
もちろん、すべてがスムーズにいくわけじゃないし、迷うこともあります。でも、自分の責任で決めていいというのは、同時に「自分の言葉で未来をつくっていい」ってことでもあると思うんです。その感覚が、この場所にはあるんですよね。
(細田)平野くんの言う「任されている実感」とか「自分の言葉で未来をつくる感覚」、これはまさに僕らが目指している姿です。現場の判断を信じて任せることで、挑戦の幅も深さも一気に広がる。そしてその挑戦が、事業にも組織にも新しい風を吹かせてくれると信じています。
![]()
個性が力になる組織を、本気で目指している
──「Aimy」を通じて、どういう社会や組織を目指していますか?
(平野)これまで前職で関わったユーザーや、一緒に働いてきた仲間、さらにはもっと前の自分自身の原体験も含めて、僕が向き合ってきたのは、「なかなかうまくいっていない人たち」なんです。たとえば、個性が強すぎて組織になじめなかったり、自分の価値をうまく発揮しきれなかったり。でも、ちょっとしたきっかけや環境の変化で、そういう人たちが馬力を出して一気に変わっていく瞬間って、本当にあるんです。
その「変わる瞬間」に立ち会うのが、僕はすごく好きで。一人ひとりが個性を押し殺すことなく、むしろその個性が輝き、意味のあるものをつくっていけるような。そういう場所を、組織として本気でつくりたいと思っています。
これはサービスを通じても実現したいことです。「Aimy」は関わるすべての人にとって「自分にも価値がある」と感じてもらえる場所でありたい。それは、ユーザーにとっても、チームメンバーにとっても同じ。僕自身の原体験にも深くつながっているテーマだからこそ、絶対に実現したいテーマです。
(細田)平野くんの話を聞いていると、「Aimy」ってやっぱり“平野くんらしい”サービスだなと思います。自分の個性を発揮できる環境って、実はまだ世の中にそんなに多くない。でも、そうした場が増えていくことで、チームにもサービスにもいい影響が生まれると、僕は確信しています。
現場発の挑戦、ともに夢中になれる仲間と未来をつくる
──今後、どんな仲間と一緒に事業を育てていきたいですか?
(平野)実は、「Aimy」は、経営陣の起案ではなく、現場から立ち上がり、正式な事業として走っている挑戦のひとつです。アイザックには、現場からの挑戦を歓迎する文化があります。でも、その挑戦が本当に事業になって、スケールしたケースはまだ多くない。だからこそ、ここで成果を出すことで、「経営陣の起案じゃなくても、いい事業は生まれる」ということを証明したい。
任せてもらっている責任も果たし、それをちゃんと結果で返したい。この事業を通して、僕自身も次のステージに進みたいと思っています。
だからこそ、一緒に挑戦する仲間には、「何か大きなことを成し遂げたい」と本気で思っている人に来てほしい。
何が正解かわからないフェーズを楽しみながら、答えを一緒に探っていける人。他の人の挑戦にも興味を持ち、責任や効率だけじゃなく、「自分たちで新しい未来をつくる」ことに燃えられる人。
そんな仲間と、この事業をもっと大きくしていきたいですね。
![]()
(細田)僕ら経営陣としても、「Aimy」の挑戦は特別なものです。自分たちの手からではない場所から新しい事業が生まれて、成功する、そんなストーリーをつくりたい。
そのためにも、僕らはなるべく介入せずに見守ることを意識しています。だからこそ、平野くんのようなリーダーに任せて、信じて、一緒に挑戦を続けていきたいと思っています。
アイザックでは、次なる成長を創る挑戦者の発掘を目的に、事業アイデアの提出によるエントリーが可能な「事業アイデア採用(エゴ採用)」を新たに開始しました。
これまで複数のプロダクトを立ち上げ、成功に導いてきた創業者の2人が、合否にかかわらず、あなたのアイデアと仮説に本気でフィードバック。採用者には、最大3,000万円の事業資金投入をお約束します。
あなたのご応募をお待ちしております!
▼“エゴ”とは何か?創業者2人が語った対談