アイザック株式会社 - aisaac inc.|世の中を、実験しよう。
アイザック株式会社の公式サイトです。アイザックは、自己資本100%で実験的事業を生み出すラボカンパニー。好奇心と技術を武器に「世の中を、実験しよう。」を体現します。
https://aisaac.jp/
こんにちは。アイザックPRチームです。
アイザックには、各事業に専任のマーケターがいるだけでなく、立ち上げ期からグロースまで、挑戦の最前線で専門知識を活かして複数の事業を支えるグループ会社「MarketingX」があります。
今回は、その「MarketingX」を率いる飛田さん、そして10以上の事業でマーケティング戦略を推進するアイザック執行役員COOの細田さんにお話を伺いました。
個人事業主としても事業推進を経験してきた飛田さんが語るのは、「仲間と共に成果を生み出す喜び」。挑戦の失敗も成功も瞬時に返ってくる、その熱量の中で、マーケターとして力を発揮することが醍醐味だと言います。
一人では決して味わえない、チームだからこそ見える景色。そこに広がる可能性を深掘りしていきます。
信頼があるから挑戦できるーー10年来の関係性
複数事業の0→1を支える「Marketing X」の役割
事業マーケの醍醐味──チームだからこそ挑める熱量
マーケターの未来──挑戦と成長を描ける環境
自分に期待し、こだわり続ける──欲深い人とともに、真剣勝負で挑む
公式HPはこちら
細田 紘慧(執行役員COO)
2011年より楽天オークション株式会社に入社しマーケティングチームのマネージャーを務める。その後、株式会社ミクシィでCtoCサービス、マッチングアプリのマーケティング責任者を歴任。フリーランスで20社以上のマーケティング支援を経験した後、トリコ株式会社にCOOとして参画。ポーラオルビスグループへのM&Aを経験した後、退任。2023年1月よりアイザック株式会社のCOOに就任。
飛田 理沙(MarketingX株式会社CEO)
1991年生まれ。大阪大学卒業。株式会社ミクシィにてマーケティング業務に従事したのち、シンガポールに拠点移動し起業。広告運用代行を中心に活動しながら、2023年10月よりアイザックにて事業密着型のインハウス広告運用と組織化に携わる。趣味は海外旅行とダイビング。
――お二人の関係は、ミクシィ(現:MIXI)時代からですよね。
(飛田)そうですね。出会いは10年近く前、新卒3〜4年目の頃でした。
当時の細田さんはすでにマーケの責任者。チームも成果も輝いていて、私から見たらすごく眩しかった。だからこそ「いつか細田さんを抜かしたい」と、ライバル心をメラメラ燃やしていました(笑)。私は広告運用を専門にキャリアを積みつつ、早くマネージャーになりたいと必死でした。
その後、細田さんは別事業部へ、私は新規事業開発へ。それぞれがミクシィを離れるタイミングで、細田さんから「一緒に広告代理店をやらないか」と声をかけてもらったことがあります。
正直、心は大きく揺れました。でも当時の自分にはまだ自信がなく、「自分に務まるのか」という不安が勝ってしまい、結局その挑戦を断ってしまったんです。
ミクシィ時代、チーム飲みのひと場面
とはいえ、細田さんとの関係はそこで途切れることはなく、その後も外部で一緒に仕事をする機会が続いていて。
私は広告畑を歩み続け、ミクシィ時代から「インハウスの広告運用は自分にフィットする」と感じていたんです。細田さんから案件を紹介いただく機会も増え、アイザックにも業務委託として1年ほど関わり、複数事業部の広告運用を担当しました。
そして「ラス恋」の立ち上げ期に、細田さんと田中さんから「正社員として事業開発をやらないか」と声をかけていただきました。あの時は本当に嬉しかったし、「自分もついに事業をつくる側に回れるんだ」と胸が高鳴ったのを覚えています。
ただ、いざ飛び込んでみると、プロダクト開発の世界は想像をはるかに超えて難しかった。エンジニアやデザイナーと目線を合わせ、中長期の戦略を描きながら意思決定していく。広告運用の延長線とはまったく別の力が問われました。
がむしゃらに食らいついたものの、自分の未熟さを痛感する場面が続き、最終的には仲間にバトンを託すことになったんです。悔しさと同時に、「自分の強みはどこか」を突きつけられた経験でした。
そこから改めて広告運用に戻り、今では「MarketingX」の代表として複数事業の運用を担っています。振り返ると、あのときの遠回りも、今の自分をつくるピースであり、同時にこれからの挑戦の可能性を広げてくれる経験だったと感じています。
――細田さんは、長い間飛田さんを誘い続けてきたそうですが、その思いが今の挑戦につながっているのですね。
(細田) 広告運用もそうですが、結局マーケターって信頼を積み重ねられるかどうかが全てだと思うんです。ずっと一緒に仕事をしてきて、「この人はちゃんとベストを尽くすな」「やるべきことをやって、この結果を出すな」と思える人に任せたい。逆に、ベストを尽くしているという前提があるからこそ、安心して単なるタスクとしてではなく、ミッション単位で任せることができる。その信頼の土台があるから、複数事業をお願いすることも可能になるんです。
その点で、ぎりちゃん(飛田さん)以上に任せられる人はいないと感じています。性格的に器用ではなく、全部やるしかないというマインドもあって、気質的にも彼女しかいなかった。こうした信頼関係があることは、事業を伸ばす上で本当に大事なんです。
僕は自分の好きな人とは人生を通してずっと関わり続けたいと思っていて。おこがましいかもしれませんが、僕がその人の人生に貢献し続けられる場で仕事をしてほしいという思いもあります。
だからこそ、チャレンジの場としてアイザックに迎え入れれば、ぎりちゃんが自分の力を最大限発揮できる環境だと自信を持って誘っているんです。
……ただ、ぎりちゃんって意外とつれないんですけどね。前職時代も、毎週1on1で熱い連絡が来て、同じ熱量で返すのに返信がなかったり、飲み会にも誘っても来てくれなかったり。ずっと追いかけている気持ちです(笑)。
(飛田)細田さんはそう言ってくれてますが、私は「細田さんが誘ってくれるからこそやりたい」と思っています。極端にいえば、細田さんがいるからアイザックにいる、というくらいの覚悟でやっています。
シンガポールにいながら複数の事業責任者と一緒に仕事ができる、この環境は、自分にとって心から居心地の良い場所です。こんな自由な働き方を許してもらえていることは本当にありがたいですが、それも自分が成果を出し続けることで初めて成立するもの。
だからこそ、「自由さ」と「成果に対する責任」のバランスが絶妙に保たれた状態で、全力で仕事に向き合えるのです。
――その中で、MarketingX(MX)の役割はどのような位置付けなのでしょうか?
(細田)ざっくり言うと、アイザック全事業部へのマーケ支援を行う存在です。アイザックでは次々と新規事業が生まれますが、立ち上げ期の事業で専任のマーケターを採用するのは現実的に難しい。
そのため、事業が軌道に乗るまでの初期フェーズを担当するのがMXです。立ち上げに必要なあらゆる施策に取り組み、内部プロジェクトはもちろん、外部の代理店・コンサル業務も手がけ、事業成長に直結する支援を行います。
さらに面白いのは、アイザックの強みであるエンジニアリング力も使えること。この力を活かし、自分たちでマーケティングツールを開発すれば、月に何百万円もコストを削減でき、その分を新しい施策や開発に回せるんです。
MXは単なる広告運用部隊ではなく、アイザック全体を自在に動かせる、戦略的にも事業を伸ばすうえで欠かせない存在です。
(飛田)立ち上げの段階から関われるのは、やっぱり刺激的です。toC/toB、マッチングアプリから転職支援事業まで、幅広い領域で複数の事業に携わるため、学びは尽きません。初期フェーズの施策の結果は事業の成否に直結し、責任感も重くのしかかる。自由と責任のバランスが絶妙で、飽きることのない、理想的な挑戦環境です。
(細田)MXを独立させた理由もそこです。事業にアサインされると、稼働的にも心理的にもフルコミットせざるを得ない。でもMXなら、0から1の立ち上げを柔軟に担当できるし、必要に応じて採用や引き継ぎも可能です。こうした柔軟性こそが、MXの価値なんですよ。
――では改めて、このアイザックという環境で挑戦を決意した理由を改めて聞かせてください。
(細田)それで言うと、よくクライアントワークできたよね。感情的になるタイプなのに。
(飛田)確かに、自分でも熱くなりやすい部分はあると思っています。でも、チームで一緒にやっているからこそ、その感情を前向きに仕事に乗せられるんです。熱くなる瞬間も共有できるし、許される。チームだからこそ、自分の感情をパワーに変えられる感覚があります。
(細田)なるほどね。クライアントワークだと、代わりはいくらでもいるし、リプレイスのリスクも常にある。でも事業会社だと「自分がやるしかない」という状況になる。その差は、ちょっとした立ち位置の差かもしれないけど、実感として大きいよね。
(飛田)まさにそれです。直近では広告運用だけでなく、SEOやASO、システム開発など、専門外の仕事を任されることも多いんです。それでもやりがいを感じられるのは、一人では経験できない領域に挑戦できるから。これまで苦戦してきたことが「できるじゃん」と認めてもらえることもあって、何物にも代えがたい嬉しさがあります。
(細田)広告運用は結果を中で出していかないといけないから、どんどん洗練されて細かくなっていく。でも本当に価値を出すなら、プロダクトチームに改善を要求することも重要なんですよね。広告だけに頼らず、どの手を使ってでも成果を伸ばす、これを実現できるのは事業マーケターならではの面白さです。確率の高い戦略を自分で選びながら、結果を引き上げる。そこに醍醐味があります。
(飛田)広告運用の枠にとらわれず、プロダクトチームと連携して成果を出せるのは、本当に大きいですよね。MXでは立ち上げ期のプロダクト支援を行うため、事業責任者と直接対話する機会が多く、取得したデータをもとに考察や提言を行うこともあります。こうした提案が事業戦略の舵取りに活きることもある。専門性を磨きながらも、それに囚われずに活躍できるのがこの仕事の面白さです。
(細田)確かにね。ちなみに、個人でやった方が稼げるケースもあるはずなのに、アイザックを選んでくれる理由は何だろう?
(飛田)率直に言えば、理由は二つあります。
ひとつは、アイザックに優秀なプレイヤーが集まっていること。ここにいるだけで、自分の考えや行動が磨かれ、価値が自然と高まるんです。隣にいる人たちの存在が、日々の挑戦を後押ししてくれるんです。
もうひとつは、チームで挑むことで、自分一人では届かない領域にも挑戦できること。数字を愚直に追いかけるモチベーションが自然に湧き、チームで挑むこと自体が、まさに起爆剤になるんです。
――では、マーケターとしての未来はどう描いているのでしょうか?
(飛田)アイザックには、マーケターとしてだけでなく、経営者かつマーケターである細田さんのような複数のロールモデルが身近にいる安心感のある環境があります。マーケターは独立志向が強い傾向がありますが、ここでは独立せずともキャリアを描ける。
特化型マーケターでは見えがちな限界も、広告や事業の成果だけでなく、市場価値や給与の伸ばし方まで含め、あらゆる可能性を追求できます。
(細田)複数事業があることで、横軸で戦略を立てられるのが強みです。特化型でありながら、単一事業・単一媒体では得られない視点で事業を伸ばすことができる。これがアイザックならではのスタイル。挑戦の幅しかありません。
(飛田)さらに、少数精鋭だからこそ、開発体制の優先順位やリソースを自由に配分できます。「Less is more」の思想が根付いていて、開発力も強い。働きやすさと裁量の両立が実現できており、本当に魅力的な環境です。
――では、こうした未来に向けて、どんな人と一緒に挑戦したいですか?
(飛田)ぶつかり合いながら議論できる、こだわりの強い人と挑みたいです。個人ではできない挑戦を、チームだからこそ成し遂げられる。さらに上を目指せる、欲の深い人と、真剣勝負で熱く戦いたいですね。
(細田)その通り。こだわりがあるからこそ考えが深まるんです。そのうえで、自分の人生に満足していない人と働きたい。常に自分に期待し続け、120点を狙える人でなければ、事業は伸びない。やり切るマインドがある人と挑戦したいですね。
僕に負けない気概を持った人がいい(笑)。下からへりくだるのではなく、真正面からぶつかってくる人。「細田さんはそういってくれてありがたいんですけど、私はまだ認められていないんで」という人がいたら大歓迎です。
(飛田)まさにそうです。自分に高い期待値を置く人は、成し遂げるために全力でエネルギーを注げる。だからこそ、全力で挑めるんです。
(細田)マーケターは、10回挑んで1回事業を伸ばせれば十分な領域。クライアントワークなら10回中10回成功が求められる環境ですが、スタートアップでは、10回打席に立てる人こそ評価される。恐れることはないんです。
しかもアイザックには、複数の事業があり、挑戦の打席は一箇所に限らず、次々に生まれます。挑戦の機会は無限です。
だからこそ、こだわりの強い欲深い仲間と一緒に、フルスイングで打席に立ち続けたい。
チームで挑むからこそ、ここでしか味わえない熱量がある。そんな環境を、僕たちは用意しています。