注目のストーリー
All posts
オフィスを大手町から西早稲田へ移転しました
アカデミスト株式会社は、人員の増加および事業拡大に伴い、下記のとおり本社を移転する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 これを機会に一層のサービスの価値向上を図ってまいります。お近くにお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。今後ともご支援ご愛顧を賜りますよう心からお願い申し上げます。 ■ 新住所 〒169-0072 東京都新宿区大久保2-10-2 山崎ビル202 ■ 交通アクセス 東京メトロ副都心線・西早稲田駅3番出口徒歩4分 都営地下鉄大江戸線・東新宿駅B1エレベーター口徒歩5分 JR山手線・新大久保駅徒歩10分
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。2019年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。アカデミストは、2018年12月に本社を東京都千代田区・大手町ビル内「Inspired.Lab」へ移転いたしました。日本最大級のビジネスイノベーションスペースにて、さらなるサービスの向上に努め、事業拡大を図ってまいります。また、オフィス移転にあわせまして、研究者・大学院生・一般の方の交流を加速させるイベント「academist PRIZE vol.3」を2018年12月8日、Inspired.Labにて開催いたしました。今回のテーマは"リアルクラウドファンティング"。約40名の参加者が集まり、「チ...
月額課金型クラウドファンディングサービスを開始しました!
academistでは、月額課金型のクラウドファンディングサービス「academist Fanclub」を開始いたしました。academist Fanclubのサポーターは、たとえば月額1,000円のご支援であれば定期的な研究進捗を知ることができるといったように、支援額に応じたリターンを毎月受け取ることができます。リターンの種類には、オンラインコミュニティの参加権やオフラインでの交流会など、プロジェクトによりさまざまなパターンが考えられます。第一弾プロジェクトとして、academist自体の取り組みにご賛同いただける方々の募集を行っています。アカデミストでは、「開かれた学術業界を実現し、...
【アカデミストインターン体験記】早稲田大学基幹理工学部2年生 水門菜花さん
アカデミストでは現在2名の大学生インターンが活躍しています。今回は、早稲田大学基幹理工学部2年生 水門菜花さんにアカデミストのインターンに参加したきっかけや活動に対する思いについて書いていただきました。大学1年生になったばかりの4月、Facebookに「アルバイト探しています!」と投稿したのが私のアカデミスト参画のきっかけでした。私が投稿した日と同じ日に、なんと代表の柴藤さんも「インターン生募集」とFacebookに投稿をしていたのです。それを見た共通の知り合いである人工知能の研究者の松田雄馬さんのタイムラインには「アルバイト探している大学生」の投稿と「インターン生を探しているベンチャー...
【アカデミストインターン体験記】東京大学工学部4年生 谷水城さん
アカデミストでは現在2名の大学生インターンが活躍しています。今回は、2017年3月よりさまざまな業務を担当してきた東京大学工学部4年生 谷水城さんにインターン体験記を書いていただきました。アカデミストでは仕事が固定的でないこともあって、気づいてみると自然と住み分けが進んでいたり、自分や同じチームのメンバーの役割や得意とするフィールドについて考えたり、時には仕事の価値を評価したりします。私の目下の関心は、では具体的にどうすれば自分(さらに進めればチーム)の価値をより高く発揮できるのかということです。これらは普段大学に籠っていてもなかなか得られない体験であって、自分とは異なる性質や考え方を持...
【アカデミストスタッフインタビュー】第4回:academist Journal編集長 周藤瞳美
今回のアカデミストスタッフインタビューは、学術系メディア「academist Journal」の編集長を務める周藤瞳美氏。現在フリーランスの編集者/ライターとして活動するなか、アカデミストではacademist Journalの編集長としてWebメディアの運営に携わっているほか、クラウドファンディングのプロジェクトページやSNS投稿などコンテンツ制作全般をサポートしている。本稿では、アカデミスト参画のきっかけからacademist Journalの展望についてお話を伺った。——アカデミストに参画したきっかけを教えてください。大学院生時代に、さまざまな分野を専門とする大学院生を集めた「異分...
【アカデミストスタッフインタビュー】第3回:CTO 森川公康
アカデミストスタッフインタビュー 第3回は、CTOとしてアカデミストのサービスを支える森川公康氏を取り上げる。学生時代から数々のベンチャー企業でWebエンジニアとしての経験を積み、個人でも複数のサービスをリリースしてきた森川氏。最近では、防衛省が公開したイラク日報を全文検索できるサービス「イラク日報村」を開発・公開し、話題を集めた。現在も複数のベンチャーにて技術開発を担っており、アカデミストには2016年9月から参画している。本稿では、アカデミストでの業務や今後の展望についてお話を伺った。——academistに参画する前の仕事について教えてください。もともと大学では政治経済学を専攻して...
人文社会科学系の研究者向け電子・POD出版サービス「アスパラ」との連携を開始しました
アカデミストは本日より、学術系クラウドファンディングサービス「academist」において、イースト株式会社および株式会社マイクロコンテンツの出版ブランド「アスパラ」と業務提携を開始いたしました。academistとアスパラのサービス連携により、人文・社会科学系の研究者が学術書を出版する際の費用獲得から編集、出版、プロモーションまでをトータルでサポートすることで、研究者にとってよりハードルの低い学術出版を実現します。詳細はプレスリリースおよび特設サイトをご覧ください。人文・社会科学系研究者のみなさまのご応募をお待ちしております!
管理画面チラ見せナイトに登壇しました
WEB サービスの開発者が集い、管理画面の開発ノウハウや実際の管理画面の一部を公開しあう「管理画面チラ見せナイト」に academist の CTO として登壇してきました。academist は現在かなり限られた運用リソースでサービスを提供していますが、「運用コストを最小化しながら高品質なサービスを提供するには洗練された管理画面が必要」といったマインドで管理画面を開発・運用しています。発表した資料は以下の通りです。ご関心のある方はぜひご覧ください。中でも、Slack の通知からすぐに運用のアクションに繋げられる Slack message のカスタマイズはかなりおすすめです。acade...
寄付型クラウドファンディングサービスを正式リリースしました!
academistでは、9月18日に「寄付型」のクラウドファンディングサービスの募集を正式に開始しました。また、寄付型第一弾のプロジェクトとして島根大学医学部の藤谷昌司教授による「脳オルガノイドを作り神経発達障がいの病態を解明したい!」をリリースしました。寄付型導入の背景アカデミストでは2014年より、研究費獲得に特化したクラウドファンディングとして「購入型」のサービスを提供してまいりました。購入型では、サポーターは研究者に寄付をするのではなく、研究者が提示したリターンを購入するという形になります。しかしながらサービスを運営していくなかで、チャレンジャーや大学・研究機関様などから「ご支援...
academist Journalの取材に行ってきました!@東京外国語大学
こんにちは! academist Journal編集長の周藤です。先日、academistのクラウドファンディングに挑戦中の東京外国語大学大学院の村山木乃実さんにインタビュー取材をしてきました。村山さんの研究対象は、1979年のイラン・イスラーム革命の際に"革命のイデオローグ"として一躍有名になったイランの知識人 アリー・シャリーアティーです。シャリーアティーに関する研究は、主にイラン革命の考察と連動する形で進められていますが、村山さんはイラン革命の文脈に限らず、彼を現代イランの知識人の一人としてみなし、彼の著作のなかでも従来考察の対象とされてこなかった「文学作品」をあえて分析の対象とし...
【アカデミストスタッフインタビュー】第2回:取締役COO 大塚美穂
今回は、アカデミスト取締役COO 大塚美穂氏にインタビューを行った。大塚氏は、博士号取得後、文部科学省に入省し、健康・医療・ライフサイエンス分野の予算編成など、当該分野の基礎研究の振興に携わってきた。しかしその後、2018年4月にアカデミストの取締役COOに就任。現在は、主にクラウドファンディングのプロジェクト運営を行なっている。なぜ大塚氏は、文科省からアカデミストというベンチャーに挑戦するに至ったのだろうか。大学院での研究内容から、文科省での業務、アカデミスト参画の経緯、今後の目標までを伺った。——大学院時代のことについて教えてください。大学院の修士課程および博士課程では量子化学という...
【アカデミストスタッフインタビュー】第1回:代表取締役 CEO 柴藤亮介
2014年、研究者が研究アイデアを幅広く伝えることで、研究活動の自由度を拡げることを目指したクラウドファンディングサイト「academist」がリリースされた。これまでに約80名の研究者が同サイトにてクラウドファンディングプロジェクトに挑戦し、総額約1億円の研究費の獲得に成功してきたという。今回は、サイト立ち上げ時から4年間で合計300名以上の研究者に研究ヒヤリングを行い、約100件の研究プロジェクト立案・コンテンツ作成に携わってきたアカデミスト代表取締役の柴藤亮介(しばとう・りょうすけ)氏にアカデミストの魅力や今後の展望についてお話を伺った。——柴藤さんは、アカデミスト立ち上げ前には...
JASIS2018に出展しました!
こんにちは!エディターの荒井です! 先日、アカデミストにジョインしたばかりの新米ではありますが、早速イベントに参加してきました! 今回、参加したイベントは、JASIS(Japan Analytical & Scientific Instruments Show)というアジア最大級の分析・科学機器の専門展示会です。 JASISは、今日から三日間、千葉の幕張メッセで開催され、日本はもちろん世界中から1000社以上の分析・科学機器メーカーや研究機関などが参加し、会場は大変賑わっていました。 アカデミストもばっちりポスターとパンフレットを準備してブースを出展!ブースを来訪した方にアカデミストのサ...
プレミアム・フライデー開催!
アカデミストではご近所の経済産業省の意向に従い(?)毎月末の最終金曜日にプレミアム・フライデー@オフィスを開催しています!とは言っても、ただの飲み会ではありません。毎月運営スタッフが何かしらの話題を準備して、発表者の話を聞きながら楽しくお酒を飲むという会です。今回は「マーケティング勉強会」「ライブコーディング鑑賞会」の2部構成で実施しました!マーケティング勉強会アカデミスト取締役COO大塚によるマーケティング勉強会。「優良顧客を逃さない方法」という書籍を紹介した上で、その内容をacademist のサービスにどのように当てはめられるのかを参加者全員で考えました。academist のユー...