3年連続で「働きがいのある会社」に選出!その背景にあるNAVICUSの職場環境とは?
Photo by Annie Spratt on Unsplash
ストーリーをご覧いただき、ありがとうございます!
今回はNAVICUSの「働きがい」のある職場環境とは?というテーマで、記事をお届けいたします!
というのも、NAVICUSは2023年より3年連続で「働きがいのある会社」に認定されているんです。
3回目の認定となった今回、特に高く評価されたのは「社員のスキルアップ機会の提供」と「昇進に関する公平性」。そんなNAVICUSの成長環境を、今回はじっくりご紹介していきます!
「働きがいのある会社」認定とは?
Great Place to Work® Institute Japan(GPTW)が実施する、働く人へのアンケート結果をもとに、優れた職場文化に基づいた「働きがいのある会社」であることを正式に認定するものです。世界150か国で展開されており、信頼性ある指標とされています。
高評価ポイント①「能力開発の機会」
NAVICUSは「Team Spirit」を行動指針に掲げており、チームでの最大成果を発揮することを大事にしています。そのため、一人ひとりのスキル向上を支援する取り組みも充実しています。
以下に代表的な社内の取り組みを挙げてみます!
■エモロジ meet up!
外部ゲストを招き、エモ(強い意思や感情を起点に共感を生み出す)と、ロジ(体系化・言語化された戦略・戦術を用いる)をテーマに学ぶ社内セミナー。
■NAVICUS Boot Camp
社内の成功事例やノウハウを共有する勉強会。登壇者は年次問わずさまざまで、実務に役立つ情報を伝え合います。
■レポート向上委員会
実践形式で報告資料の質を高める社内勉強会。
加えて、研修への投資額も国内平均の約5倍と、積極的な投資を行っています。
高評価ポイント②「昇進・対応の公正感」
NAVICUSでは「Will(本人が実現したい志)・Can(自分が会社に提供できる価値)・Must(社会に対して会社としてやるべきことか)」の観点から、本人の意思を尊重したキャリア支援を重視しています。
■キャリアフライト制度
一定期間、リーダーやマネージャーなど、実際の役職に挑戦できる制度。視座と実践力の両面で成長を促します。
■PARTY PLANNER
新しい企画や事業アイデアを、誰でも社長に直接提案できる制度です。
最後に
さまざまご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?
NAVICUSの「成長できる働きがいのある環境」、少しでも伝わっていれば嬉しいです!
また、少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ「話を聞いてみたい」とお声がけください!