エンジニアの富岡です。2ヶ月ほど前まで、Wantedly 利用企業向けのプラン契約や料金請求周りのシステムの改修と機能追加を行うプロジェクトをやっていました。1年半ほどの長期プロジェクト、かつステークホルダーの多いプロジェクトだったので、プロジェクトマネジメントの観点でも書くべき話題はあるのですが、今回はより技術...
本記事はWantedly 21新卒 Advent Calendar 2021の12日目の記事です! なんとか半分まで来ました。後半戦もよろしくお願いします🙏 本記事では、入社してからデータ分析する中で先輩からいただいたフィードバックをまとめてみました。当たり前のことも多いですが、時間に追われ、焦ってしまうと意...
こんにちは。Wantedlyでエンジニアをしている小林(@kbys_02)です。最近、ドラッグアンドドロップで並び替えをする機能を実装していて、技術的に面白いトピックだと思ったので記事にしました。 前提 「Pulse」というモチベーション管理ツールにある1on1機能の開発を行なっています。 1on1で話をするトピ...
本記事は Wantedly 21新卒 Advent Calendar の17日目の記事です。本記事では、いくつかの言語の型システムに実装されている様々な機能を紹介するとともに、それが型推論の実現性に与える影響について述べます。 最近静的型付き言語が盛り上がりを見せ、動的型付き言語の筆頭格だった Ruby ...
本記事はWantedly21新卒 Advent Calenderの16日目の記事です。 最近「効果検証入門 正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎」という本を読んでいます。学生時代に学んだ統計の知識を呼び起こしながら頑張って理解を進めています。また、業務上の施策でメールを送ることもあったので、その分析方法が...
hi18nとは hi18n は現在Wantedlyで開発中の、TypeScript/JavaScript向け翻訳テキスト管理ライブラリ (i18nライブラリの一種) です。 https://github.com/wantedly/hi18n 開発の動機や設計思想、詳しい特徴などは後日別の記事で紹介しますが、大まか...
はじめに こんにちは、Orgnization Development Squadの髙橋です。 このたび、Wantedlyは「Wantedly OSS スポンサー制度」を整備し、OSSプロジェクトや開発者に対して支援を行う仕組みを整えました。本記事では、「Wantedly OSS スポンサー制度」の概要と、実際のス...
結論 普通は自ウインドウのlocationを操作するためhrefとassignは同じ挙動になりますが、自身とは異なるウインドウを操作する場合には挙動が異なります。具体的には実行中のコードと異なるオリジンを持つウインドウのlocationを操作しようとしたとき、 location.href = url; ではオリジ...
バックエンドエンジニアの@nasaです。Google Cloudの近似最近傍探索サービスのVertex AI Matching Engineを試したのでその話を書こうと思います。 Vertex AI Matching Engine(以下Matching Engine)の自体の説明はしないつもりなので詳しく知りたい...
Wantedly ではデータサイエンティストや ML エンジニアの自己研鑽のために、希望する社員には個人で使える GCP プロジェクトが 1つ割り当てされます。予算は月額5万円を目安に、多い場合には最大月額10万円まで許容されます。 もともとは業務とは直接関係がない Kaggle や論文の検証・追実装を行うための...
SWCはJavaScriptのコードを変換するツール (トランスパイラ) です。同じ用途のツールとしてBabelがよく知られていますが、BabelがJavaScriptで書かれているのに対してSWCはRustで書かれているためより高速に動作します。 Wantedlyでは現在SWCの導入を試行中です。Wantedl...
GraphQL では標準で用意されてる Int や String 以外にも、自前で Scalar を定義することができます(ここでは Custom Scalar と呼びます)。よくある用途としては日付を表す Date や日時を表す DateTime でしょうか。 type Profile { birthday...
バックエンドエンジニアの@nasaです。最近Elasticsearchのversion8から追加された近似最近傍探索(以下ANN)を試してみたのでその話をしようと思います。 Elasticsearch version 8から追加されたknn search API にリクエストを送信して速度検証を行いましたANN自...
はじめに こんにちは、WantedlyのDX (Developer Experience) チームでインターンをしていた田村です。今回のインターンではWantedlyのフロントエンドのトランスパイラをBabelからSWCに移行することを目標に調査を行いました。BabelからSWCの移行方法については前の記事(基本...
はじめに こんにちは、WantedlyのDX (Developer Experience) チームでインターンをしていた田村です。今回のインターンではWantedlyのフロントエンドのトランスパイラをBabelからSWCに移行することを目標に調査を行いました。本記事では調査内容と我々が選んだ具体的な移行方法につ...
Wantedly ではアプリケーションレイヤーのエラー収集ツールとして HoneyBadger を使っています。HoneyBadger は Slack と連携して、エラー通知が来たときに Slack にメッセージを流すことができます。 課題 しかし、デフォルトだと以下のようにエラーのクラス名とエラーメッセージしか...
こんにちは、普段はある高専の情報科4年に通いながら、Wantedly, inc で長期インターンをしています。 https://www.wantedly.com/id/igsr5 最近は技術的・ソフトウェア設計的な話をたくさんの人としたいなと強く思っているので是非 @igsr5_(Twitter) を覗いて欲しい...
本記事では、セグメント木と呼ばれるデータ構造を一次元配列を使って実装した際の、区間積を求めるアルゴリズムの正しさを定理証明支援系 Coq を用いて証明します。 前回の記事ではセグメント木に関するいくつかの操作を Coq で検証したのですが、ある競技プログラマの人から、葉の数が2の冪に限らない場合にも対応し...