1
/
5

Trending Posts

「直近バイアス」からの脱却。NotebookLMを使った客観的フィードバック術!

はじめに なぜNotebookLMなのか? 「客観性」を生む理由 評価・振り返りにおける3つのメリット NotebookLM活用事例 1. マネージャーとしての評価業務への活用 2. 個人の振り返りへの活用 生成AIツールを組み合わせて適材適所で使い分け 生成AIツールのパイプライン 生成AIツールの使い分け ...

なぜ、仕事が大きくなると手が止まるのか

こんにちは。ウォンテッドリーの Enabling チームでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x )です。 現在、Enabling チームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メンバーが週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆しています。前回は小室さんによる「【入社エントリー】なぜS...

プロダクト開発に関わるなら、最初に読んでほしいこと

こんにちは、ウォンテッドリー株式会社 執行役員 VPoE の要  (@nory_kaname  )です。 2025年1月からMobile領域のエンジニアリングマネージャーを兼務することになり、Wantedly Visitのプロダクト開発にも携わるようになりました。この1年間でMobile Chapterの体制は、...

おすすめ Claude Code 設定・運用まとめ

こんにちは。ウォンテッドリーで Enabling チームでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x )です。 現在、Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メンバーが週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆しています。前回は冨永さんによる「Pocket終了に備えてO...

Devinは敵か、部下か。AI時代に価値が爆上がりするエンジニアとは?

ウォンテッドリー CTOの安間です。 ChatGPTの登場以来、生成AIの進化は留まるところを知りません。Cursor、Devinといったツールが、私たちの開発現場に急速に浸透しつつあります。世界市場で2023~2025年の年平均成長率は56%で、2028年には最大で1700億ドル(約24兆円)に達すると予想され...

Latest Posts

DevRelKaigi 2025 Day3 参加報告

こんにちは。ウォンテッドリーでバックエンドエンジニアをしている小室 (@nekorush14 ) です。今回は、2025年10月2日から2025年10月4日にかけて開催されたDevRelKaigi 2025の3日目に参加してきたので、その参加報告をしたいと思います。 はじめに DevRelKaigi 2025 D...

RecSys'25 参加レポート

ウォンテッドリーでデータサイエンティストをしている林 (@python_walker ) です。推薦システムのトップカンファレンスである RecSys 2025 に参加してきたので、現地の様子や、面白そうな研究についていくつかピックアップして紹介します。昨年オンラインで参加したときのレポート もありますので、よろ...

Kaigi on Rails 2025 に参加してきました

こんにちは、ウォンテッドリーでバックエンドエンジニアをしている池田です。2025年9月26、27日の2日間にわたり Kaigi on Rails 2025 が開催され、ウォンテッドリーからは5名のメンバーで参加してきました。今回紹介するセッション以外にもためになるセッションは多くありましたが、3つだけピックアップ...

事業の判断を導く羅針盤。見えない基盤を設計するデータエンジニアリング

こんにちは、ウォンテッドリー株式会社 執行役員 VPoE の要  (@nory_kaname  )です。 普段は開発組織全体のマネジメントが主なシゴトですが、BI Squad や QA Squad のように、プロダクトを支えながら前進させるチームも担当しています。今回は、その中でもBI Squadにフォーカスして...

Kaigi on Rails 2025 参加レポート 〜 丁寧に作るということ

こんにちは。バックエンドエンジニアの西野です。9月26日、27日に開催された Kaigi on Rails 2025 に、ウォンテッドリーのメンバー5名で現地参加してきました。 どのセッションも素晴らしいものでしたが、本記事では特に印象に残ったものをご紹介します。 Keynote: dynamic! 今年のオー...

Kaigi on Rails 2025 参加レポート:印象に残ったセッションのご紹介

こんにちは、ウォンテッドリーでバックエンドエンジニアをしている平岡です 。 2025年9月26日、27日にKaigi on Rails 2025が開催され、普段業務でRuby on Railsに触れているバックエンドエンジニアのメンバーと2日間参加してきました 。 Kaigi on Railsは、「初学者から上級...

Cloud Run サイドカーに serverless-init をデプロイして Datadog を利用する

こんにちは。ウォンテッドリーで Visit の開発をしている市古(@sora_ichigo_x )です。 先日、学習目的で Cloud Run※1 インスタンスへ Datadog ※2 を導入する機会がありました。その過程で、プロダクト開発では普段意識することが少ない「どうやってサーバーから Datadog にデ...

Kaigi on Rails 2025 参加レポート (by @stomk)

こんにちは、エンジニアの富岡です。9月26日、27日に行われた Kaigi on Rails 2025 にウォンテッドリーからは5名のメンバーで参加してきました。参加した各メンバーから参加レポートを連続で公開します。 本記事では、私が聞いたセッションのうち印象に残ったものを、いくつかピックアップしてご紹介します。...

Kaigi on Rails 2025 参加レポートと現地参加する価値

こんにちは、ウォンテッドリーでエンジニアリングマネージャーをしている鴛海です。 2025年9月26,27日に Kaigi on Rails 2025 開催されました。オーガナイザーのみなさま、関係者のみなさま楽しく有意義な会をありがとうございました! この記事は、来年は参加や登壇をしたいが、どのようなカンファレン...

ウォンテッドリーによるiOSDC Japan 2025参加レポート #iosdc #ididblog

2025/09/19から3日間行われた、iOSDC Japan 2025が無事に終了しました。参加した皆様、スタッフや関係者の方々お疲れ様でした! ウォンテッドリーはスポンサーとしても参加し、ブースの出展とスポンサーセッションを行いました。そちらについては別にストーリーを公開していますので、こちらのストーリー も...

「直近バイアス」からの脱却。NotebookLMを使った客観的フィードバック術!

はじめに なぜNotebookLMなのか? 「客観性」を生む理由 評価・振り返りにおける3つのメリット NotebookLM活用事例 1. マネージャーとしての評価業務への活用 2. 個人の振り返りへの活用 生成AIツールを組み合わせて適材適所で使い分け 生成AIツールのパイプライン 生成AIツールの使い分け ...

iOSDC Japan 2025では新刊TECHBOOKの配布とAI活用についてお話ししました #ididblog

こんにちは!ウォンテッドリーでエンジニア採用を担当している竹内みずきです。 2025年9月19日〜21日に開催されたiOSDC Japan 2025に、ゴールドスポンサー、ブーススポンサー、そしてセッションスポンサーとして協賛参加しました。ブースには多くの方にお立ち寄りいただき、誠にありがとうございます!ぜひTE...

ウォンテッドリーによるDroidKaigi 2025参加レポート

2025/09/10 ~ 2025/09/12の3日間行われた、DroidKaigi 2025が終幕しました。 ウォンテッドリーはスポンサーとしても参加 しました。ブースではTechbookを配布しておりましたが、初日ですべて捌けてしまう盛況ぶりでした。ブースにお越しいただき、ありがとうございました。 このストー...

プロダクト開発に関わるなら、最初に読んでほしいこと

こんにちは、ウォンテッドリー株式会社 執行役員 VPoE の要  (@nory_kaname  )です。 2025年1月からMobile領域のエンジニアリングマネージャーを兼務することになり、Wantedly Visitのプロダクト開発にも携わるようになりました。この1年間でMobile Chapterの体制は、...

DroidKaigi 2025にゴールドスポンサーとして参加し、ブースでは新刊TECHBOOK for Mobileを配布しました

みなさんこんにちは!ウォンテッドリー株式会社で技術イベント企画まわりを担当しています竹内みずき (@amanda__mt )です!この度、ベルサール渋谷ガーデンで開催されたDroidKaigi 2025にゴールドスポンサーとして協賛し、ブースでは新刊のTECHBOOK for Mobileを配布しました。 想定を...

space-avatar-image
Wantedly Engineer Blog
Wantedlyのエンジニアによる、テックブログです。開発者向け技術情報を中心に発信しています。「シゴトでココロオドル人をふやす」というミッションを掲げ、ビジネスSNS Wantedly (ウォンテッドリー)を展開しています。
Followers
535
Posts
10,821
Likes