Business social network with 4M professionals

  • 人事・採用・人材業界の経験者!
  • 2 registered
  • NEW

経営の意図がわからないまま人事施策を考えていませんか?人事・人材経験者募集

人事・採用・人材業界の経験者!
Mid-career
NEW

on 2025-11-25

37 views

2 requested to visit

経営の意図がわからないまま人事施策を考えていませんか?人事・人材経験者募集

Mid-career
Mid-career

Takahiro Nagase

新卒にて大手インフラ会社にて施工管理/人事を経験。 2社目、インド発スタートアップのOYOの不動産事業の立上げから参画。 人事、オペレーション管理、事業開発を経験。(2年間で20人から300人の会社規模を経験) 現在は、 Make Me株式会社 を起業独立。転職支援、人事コンサルティングをメインに事業を展開。

Keita Iinuma

【経歴】 2016年. 大手通信会社(営業):SoftBankの代理店営業にて半年間で日本一の営業実績。 2016年~. 新卒紹介会社(RA/CA):株式会社ネオキャリアに2年間在籍し、RA/CA両面経験。 2019年~. BBQ場経営(代表取締役):負債8,000万円の父の会社を継ぐ。立て直すもののコロナの影響で倒産。 2022年~. 採用戦略立案&実務(個人事業主):半年間で社員数を80名から280名に増加。 2024年~. 人事領域全般の支援(事業統括):Make Me株式会社にて人事のプロフェッショナルへとなる為に邁進中。 組織戦略⇨人材戦略⇨採用戦略/戦術⇨オンボーディング設計⇨配置戦略⇨評価制度構築/運用⇨育成研修⇨タレントマネジメント。これらを全て網羅してサポートできる様、日々顧客と向き合っています。

採用 担当

Make Me 採用担当

Make Me株式会社's members

新卒にて大手インフラ会社にて施工管理/人事を経験。 2社目、インド発スタートアップのOYOの不動産事業の立上げから参画。 人事、オペレーション管理、事業開発を経験。(2年間で20人から300人の会社規模を経験) 現在は、 Make Me株式会社 を起業独立。転職支援、人事コンサルティングをメインに事業を展開。

What we do

■ 経営方針(Make HR) Make HRは、「人事を経営の中心に戻す」ことを経営方針の核に置いています。 単なる採用や制度設計の支援ではなく、経営戦略・事業戦略・人事戦略を一本の線でつなぎ、事業成長を人の力で実現することを目的としています。 私たちが大切にしているのは、経営者の意図や思想を深く理解し、それを組織・人事の仕組みに翻訳し、現場で実装し、成果につなげること。 「仕組みをつくる」だけでは不十分であり、“使われる仕組み”をつくることこそが経営パートナーとしての役割だと考えています。 ■ 経営と人事を統合し、事業成長をデザインする Make HRは、経営者の右腕として事業構造を理解し、 ・どんな組織構造が最適か ・どんな人材ポートフォリオが必要か ・どんな採用・育成・評価が機能すべきか を逆算して設計します。 そして、設計しただけで終わらず、**運用・改善まで責任を持つ“実装型HR”**を徹底しています。 ■ 一社に深く入り込み、経営の一部となる 一般的なコンサルティングのような分業制ではなく、 一社=一人のコンサルタントがフロントに立つモデルを採用しています。 そのコンサルタントが経営者・人事責任者と膝を突き合わせながら課題を構造化し、 採用・制度・育成などの実装はMake HRの専門チームと連携し推進します。 これは、施策を“点”ではなく“線”として積み上げ、 事業戦略 → 組織戦略 → 人事施策 → 実装 → 成果 までを一貫してつなぐための最適な体制です。
代表取締役:永瀬貴大
先日(11月)の社内会議後の別れ際の集合写真
先日11月に食事をしながら社内MTGをした風景

What we do

代表取締役:永瀬貴大

■ 経営方針(Make HR) Make HRは、「人事を経営の中心に戻す」ことを経営方針の核に置いています。 単なる採用や制度設計の支援ではなく、経営戦略・事業戦略・人事戦略を一本の線でつなぎ、事業成長を人の力で実現することを目的としています。 私たちが大切にしているのは、経営者の意図や思想を深く理解し、それを組織・人事の仕組みに翻訳し、現場で実装し、成果につなげること。 「仕組みをつくる」だけでは不十分であり、“使われる仕組み”をつくることこそが経営パートナーとしての役割だと考えています。 ■ 経営と人事を統合し、事業成長をデザインする Make HRは、経営者の右腕として事業構造を理解し、 ・どんな組織構造が最適か ・どんな人材ポートフォリオが必要か ・どんな採用・育成・評価が機能すべきか を逆算して設計します。 そして、設計しただけで終わらず、**運用・改善まで責任を持つ“実装型HR”**を徹底しています。 ■ 一社に深く入り込み、経営の一部となる 一般的なコンサルティングのような分業制ではなく、 一社=一人のコンサルタントがフロントに立つモデルを採用しています。 そのコンサルタントが経営者・人事責任者と膝を突き合わせながら課題を構造化し、 採用・制度・育成などの実装はMake HRの専門チームと連携し推進します。 これは、施策を“点”ではなく“線”として積み上げ、 事業戦略 → 組織戦略 → 人事施策 → 実装 → 成果 までを一貫してつなぐための最適な体制です。

Why we do

先日11月に食事をしながら社内MTGをした風景

■ 今、なぜ「Make HR」なのか 近年、採用市場は飽和し、人事の仕事はますます細分化されています。 「採用代行」「制度設計」「評価運用」「研修企画」 ──それぞれの専門会社が乱立し、業務は増え続けています。 しかし、経営全体の戦略とつながった人事を設計・運用できている"企業やヒト"は、驚くほど少ないのが現実です。 経営者からは、こんな声をリアルによく聞きます。 「採用も評価制度もやってきたけど、結局“組織”が変わらない。」 「評価制度を入れても、形骸化して数字ばかり追うようになった。」 「採用した人が活躍しない。採って終わりになっている気がする。」 「人事担当に任せても、事業と噛み合っていない。」 そして、人事・採用担当者側にも同じようにモヤモヤがあります。 「経営の意図が共有されないまま、“とにかく採用を増やせ”と言われる。」 「本当は組織づくりに関わりたいのに、日々のオペレーションで手一杯。」 「制度づくりはやった。でも、現場が使ってくれない。」 「自分の仕事が、会社の成長にどうつながっているのか分からない。」 経営者は「人事が戦略を理解していない」と言い、 人事担当者は「経営が人事の価値を理解していない」と感じている。 この“経営と人事の分断”こそが、今の日本企業が抱える最も根深い課題です。 そしてこの分断を解消しない限り、いくら制度を整えても、採用を強化しても、組織は本質的に変わりません。 Make HRは、その構造を変えるために生まれました。 経営戦略を理解し、事業の方向性から組織のあり方を設計し、 採用・育成・評価・労務などの人事施策を「経営とつながる形」で実装していく。 単なる“人事コンサル”ではなく、経営の目的を実現するための“HRパートナー”。 私たちは、経営と人事をつなぐ新しい職能を創り出しています。 ■ 経営と人事をつなぐ、実装型HRコンサルティング 私たちの支援は、単なる採用や制度の設計ではありません。 企業の経営戦略や事業計画を理解するところから始まり、そこから導かれる組織戦略を設計。 その上で、採用・育成・評価・労務・タレントマネジメントといった人事施策を一貫して構築・運用していきます。 Make HRのコンサルタントは、クライアントごとに専任で担当し、経営者・人事責任者と直接議論を重ねながら、人事を経営の手段として再構築していきます。実務部分はMake HR内の専門チームと連携しながら推進。 「戦略を描くだけのコンサル」でも「手を動かすだけの代行」でもなく、戦略構想から実行・改善までを一気通貫で伴走する“実装型”が最大の特徴です。 ■ 他社との違い 他の人事コンサルティングやRPO(採用代行)企業は、部分的な領域支援が中心です。 採用支援会社は「人を採る」まで、制度設計会社は「仕組みを作る」までが役割。 しかし私たちは、「人を採ること」も「仕組みを作ること」も、目的ではなく手段だと考えています。 目的は、経営戦略を実現するために、人と組織をどう設計・成長させるか。 だからこそ、Make HRでは経営・組織・人事を横断的に扱い、企業の本質的な成長にコミットします。 一社ごとに担当コンサルタントを置き、その企業の“経営チームの一員”として、責任を持って事業成長を支援します。 ■ Make HRで働くということ 企業の中で人事担当として働く場合、自社の人・組織・文化に深く向き合えます。 一方でMake HRでは、複数の企業の経営を支援しながら、さまざまな業界・ステージの課題に触れることができるのが特徴です。複数の経営者と直接向き合い、事業構造を理解し、採用・育成・評価といったあらゆる手段を通じて経営を動かしていく。 その過程で、「経営視点で人事を語れる人材」へと成長していきます。 人事の領域を超え、経営を理解し、事業をつくる。 それがMake HRで働く最大の魅力です。 ■ 私たちが目指す未来 Make HRは、“人事を経営のパートナーに戻す”ことを目指しています。 属人的な経験や感覚ではなく、データと構造で人と組織を設計し、AIやシステムも活用しながら、誰もが「経営と人事をつなぐ」プロフェッショナルとして活躍できる社会をつくる。 それが私たちの目指す未来です。 企業の課題を「人」で解決し、事業を前進させる。 そして、「人事」という仕事をもう一度、経営の中心に戻していく。 その挑戦を、Make HRと共に歩んでいきませんか?

How we do

先日(11月)の社内会議後の別れ際の集合写真

▶︎チームの文化・働く環境 Make HRは、きれいなコンサルチームではありません。 むしろ、めちゃくちゃ現場主義で、泥臭くて、正直で、でも誇りを持っています。 経営と人事をつなぐ──この言葉は簡単に聞こえるけれど、実際には想像以上に難しい仕事です。 経営者の頭の中を整理し、現場の声を拾い、人事の理論を現実に落とし込む。 時には社長と社内をぶつけ合ったり、時には人事担当の葛藤に寄り添いながら、一社の未来を一緒に創っていく。 それがMake HRの日常です。 このチームには、いわゆる「人事コンサルらしさ」はあまりありません。 スーツよりもノートPCとスプレッドシートが似合うし、Slackよりも会議での議論が熱い。 「いい感じにまとめる」より、「ちゃんと成果が出ること」を何よりも重視します。 だからこそ、意見は遠慮なくぶつけ合います。 「それって本当に経営視点?」「現場が動く設計になってる?」 メンバー同士で忖度なしに議論を重ね、課題を構造化し、実装までやりきる。 成果が出た時はチーム全員で喜び、うまくいかなかった時は原因を徹底的に分析する。 この“真剣さ”こそがMake HRの文化です。 一方で、心理的安全性はとても高い。 誰かを否定するために議論するのではなく、 「どうすれば良くなるか」を本気で考えているからこそ、厳しい言葉も信頼の上で飛び交います。 誠実で、感情的で、でもすごく人間的なチームです。 働き方はフルリモート中心。Slackやスプレッドシートでの連携が基本。 ただ、距離があっても孤独にはならない。 むしろ「誰かの課題はチーム全体の課題」という空気が自然にあります。 Make HRは、まだ発展途上です。 仕組みも整備途中だし、メンバーも多くはありません。 でも、“人事という仕事を経営の中心に戻す”という使命に対して、これ以上ないくらい本気です。 綺麗に整った組織に入りたい人よりも、 「ゼロから仕組みをつくりたい」「経営の本質に踏み込みたい」人が、ここでは確実に輝きます。

As a new team member

■ 募集ポジション:HRコンサルタント 「経営の意志を人と組織で具現化する」仲間を募集しています。 私たちが求めているのは、単なる採用担当でも、人事コンサルでもありません。 経営戦略・事業構造・人材設計をつなぎ、“組織の未来を設計するディレクター”です。 ■ 役割の本質 Make HRのコンサルタントは、1社の外側に立つのではなく、経営チームの内側に入り込みます。 経営者の頭の中にある構想を言語化し、現場のリアリティとすり合わせながら、組織と人の仕組みに落とし込む。まさに“経営の通訳者”であり、“実装のディレクター”です。 ■ 具体的な業務内容 ・クライアント企業の経営戦略/事業計画の理解、課題の構造化 ・組織戦略の設計(組織体制、ポートフォリオ、役割定義など) ・採用戦略/採用広報/選考設計/オンボーディングの設計/運用 ・評価制度/育成体系の構築および運用支援 ・労務/タレントマネジメントなど、人事オペレーション全般の最適化 ・Make HR内の専門チーム(採用・制度・データ・クリエイティブ等)との連携、推進管理 ・経営者/人事責任者との定例ミーティング/課題抽出/改善提案 一言でいえば、「経営課題を人事の力で解決する仕事」です。 企業の“外部人事”としてではなく、“経営パートナー”として対等に議論し、成果を共に創り出していきます。 ■ Make.HRで働く魅力 ・経営に並走し、「人事を経営の言語で語る力」が身につく ・採用、評価、育成などの垣根を越えて、事業全体をデザインできる ・経営者と議論しながら、組織をゼロから再構築する経験が積める ・チームで“構想と実装”を往復しながら、本質的な成果を追求できる Make HRでは、分業はありません。 一社を一人がフロントでリードし、専門チームが後方で支える。 一人ひとりが経営の伴走者であり、組織づくりのプロデューサーです。 ■ 求める人物像 ・採用、人事企画、組織開発などの経験を活かし、より経営に踏み込みたい方 ・「制度」ではなく「人の成長」から組織を変えたい方 ・正解がない中で考え抜き、やり切る強さを持つ方 ・誠実に、まっすぐに、人と向き合える方 Make HRは、経営の理想を“人と組織”で実装するプロフェッショナル集団です。 人事という仕事を、もう一度、経営の中心に戻す。 この挑戦を共に進める仲間を、心から歓迎します。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 07/2019

    5 members

    東京都渋谷区恵比寿1-14-6 オーツースリービルディング2階