Business social network with 4M professionals

  • 人事・採用コンサルタント
  • 8 registered

人事のプロを目指したい人募集!

人事・採用コンサルタント
Mid-career

on 2025-10-24

138 views

8 requested to visit

人事のプロを目指したい人募集!

Mid-career
Mid-career

Takahiro Nagase

新卒にて大手インフラ会社にて施工管理/人事を経験。 2社目、インド発スタートアップのOYOの不動産事業の立上げから参画。 人事、オペレーション管理、事業開発を経験。(2年間で20人から300人の会社規模を経験) 現在は、 Make Me株式会社 を起業独立。転職支援、人事コンサルティングをメインに事業を展開。

Keita Iinuma

【経歴】 2016年. 大手通信会社(営業):SoftBankの代理店営業にて半年間で日本一の営業実績。 2016年~. 新卒紹介会社(RA/CA):株式会社ネオキャリアに2年間在籍し、RA/CA両面経験。 2019年~. BBQ場経営(代表取締役):負債8,000万円の父の会社を継ぐ。立て直すもののコロナの影響で倒産。 2022年~. 採用戦略立案&実務(個人事業主):半年間で社員数を80名から280名に増加。 2024年~. 人事領域全般の支援(事業統括):Make Me株式会社にて人事のプロフェッショナルへとなる為に邁進中。 組織戦略⇨人材戦略⇨採用戦略/戦術⇨オンボーディング設計⇨配置戦略⇨評価制度構築/運用⇨育成研修⇨タレントマネジメント。これらを全て網羅してサポートできる様、日々顧客と向き合っています。

Ai Hasegawa

2017年3月に大学を卒業後、 不動産リフォーム会社に入社し、1年半ほど太陽光発電やオール電化の訪問営業を経験。 2018年秋にマイナビに転職し、キャリアアドバイザーとして新卒の人材紹介を2年間担当。 その後、設立間もないスタートアップに参画し、人材事業の立ち上げを1年間行う。 しかし、人材事業がなくなることになり、フリーランスになる準備もしていたことから、そのタイミングで退職し、念願のフリーランスとして活動をスタート。 2022年にMake Me株式会社に入社。Make Me career事業部にてキャリアアドバイザーを行う。

投野 信幸

Make Me株式会社's members

新卒にて大手インフラ会社にて施工管理/人事を経験。 2社目、インド発スタートアップのOYOの不動産事業の立上げから参画。 人事、オペレーション管理、事業開発を経験。(2年間で20人から300人の会社規模を経験) 現在は、 Make Me株式会社 を起業独立。転職支援、人事コンサルティングをメインに事業を展開。

What we do

【会社名の由来と事業内容】 <社名の由来> Make Meとは 「紡がれてきた命」と「育まれてきた命」に感謝し、自分軸で目的地を決めて自分の人生を育むこと。 これは、Make Meが大切にしている「生きる姿勢」を表した言葉です。 私たちは、今ここに生きていること自体が、先人たちが命をつなぎ、家族や仲間、社会が私たちを育んでくれた「奇跡の積み重ね」によって成り立っていると考えています。 その尊い「命のリレー」に心から感謝し、受け継いだ命をどう生かすかを自分自身で選び取っていく—— それが「自分軸で目的地を決めて、自分の人生を育む」ということです。 他人の期待や世間の価値観ではなく、自分が本当に大切にしたいもの、自分が心から誇れる生き方を指針として、自らの手で人生をデザインしていく。 その過程で、仲間と共に学び合い、支え合い、また次の世代へと命と志をつないでいく。 Make Meは、そんな「自分を生きる人」を増やすために存在しています。 <経営理念とMVV> ■経営理念 「これ以上ない日本を」 日本の建国理念である「八紘為宇」は、「世界を一つの家のようにして和を広げる」という考え方を示したものです。 この精神はその後も、聖徳太子の十七条憲法における「和を以て貴しとなす」という教え、江戸時代の薩摩藩における郷中教育に見られる共同体意識や人材育成の仕組み、さらには明治天皇による教育勅語などに受け継がれてきました。 いずれにも共通しているのは、利己ではなく利他を重んじ、真心をもって人に尽くす姿勢を大切にしてきたという点です。 ところが戦後、占領下で進められたWGIP政策の影響もあり、日本社会には大きな価値観の転換が生じました。 経済合理性が最優先され、利益や効率が重視される一方で、かつて大切にされてきた「教育や日々の暮らしの中で人格を磨くこと」や「仲間との一体感や助け合いを基盤とすること」が次第に失われていきました。 その結果、「私はこの会社の一員だ」「このチームのために頑張りたい」「ここに居場所がある」といった帰属意識も薄れ、組織は人と人との結びつきよりも契約や役割に基づくドライな関係へと変わり、精神的な土台が弱まってしまったのです。 だから今こそ、誠実さ・礼節・和の精神・利他的な行動といった“見えない価値”を取り戻し、 「これ以上にない日本」と胸を張れる未来を築いていく必要があります。 Make HRは、この理念を単なる理想論にとどめず、組織と人事の在り方に落とし込み、企業の現場で体現していくことを使命としています。 人と組織の成長を促し、誠実さや利他の精神が日々の仕事に根づくことで、企業の力は本質的に高まり、ひいては日本全体の底上げにつながると信じています。 私たちは人事支援を通じて、この「これ以上ない日本」を共に創っていく伴走者でありたいのです。 ■Mission 「Make Meを体現する人・組織を増やす」 ■Vision 「100年先も必要とされる会社に」 ■value ◎「全ての人生を尊重する」 それぞれの人生に歴史や背景があるからこそ、人を表層的な点だけで捉えず、多角的に俯瞰することで、縁ある全ての人に対して尊重の念をもって誠実に生きる。 ◎「あらゆる感情を噛み締めて味わう」 心に訪れる感情の波に蓋をせず、一つ一つ大切に受けいれながら生きることで、目の前の現実から逃げずに立ち向かい、人の痛みや喜びにも気づけるようになる。 ◎「決めたことをやり抜く」 決めたことに対して困難な状況でも強い意思とチャレンジ精神を持って、目的の達成に向けて最後までやり遂げる。 ◎「結果にこだわる」 経済なき道徳は寝言である ◎「And One」 自分に対して:浮き沈みがあったとしても、常に現在地からもうひとつ上を目指す意識を持つ。 相手に対して:現状の仕事・やり方において、もうひとつ相手のためにできることを考える。 ◎「One Team」 チームには十人十色でそれぞれに魅力・強み、弱みがある。メンバーそれぞれの自分らしさを発揮し、互いに補うことで背中を預けられる最高のチームになる。 <主な事業内容> ・Make Me Career事業部(BtoC):転職支援サービス事業 ・Make HR事業部(BtoB):人事戦略、組織開発、採用サポート事業  →今回はHR事業部の募集になります。

What we do

【会社名の由来と事業内容】 <社名の由来> Make Meとは 「紡がれてきた命」と「育まれてきた命」に感謝し、自分軸で目的地を決めて自分の人生を育むこと。 これは、Make Meが大切にしている「生きる姿勢」を表した言葉です。 私たちは、今ここに生きていること自体が、先人たちが命をつなぎ、家族や仲間、社会が私たちを育んでくれた「奇跡の積み重ね」によって成り立っていると考えています。 その尊い「命のリレー」に心から感謝し、受け継いだ命をどう生かすかを自分自身で選び取っていく—— それが「自分軸で目的地を決めて、自分の人生を育む」ということです。 他人の期待や世間の価値観ではなく、自分が本当に大切にしたいもの、自分が心から誇れる生き方を指針として、自らの手で人生をデザインしていく。 その過程で、仲間と共に学び合い、支え合い、また次の世代へと命と志をつないでいく。 Make Meは、そんな「自分を生きる人」を増やすために存在しています。 <経営理念とMVV> ■経営理念 「これ以上ない日本を」 日本の建国理念である「八紘為宇」は、「世界を一つの家のようにして和を広げる」という考え方を示したものです。 この精神はその後も、聖徳太子の十七条憲法における「和を以て貴しとなす」という教え、江戸時代の薩摩藩における郷中教育に見られる共同体意識や人材育成の仕組み、さらには明治天皇による教育勅語などに受け継がれてきました。 いずれにも共通しているのは、利己ではなく利他を重んじ、真心をもって人に尽くす姿勢を大切にしてきたという点です。 ところが戦後、占領下で進められたWGIP政策の影響もあり、日本社会には大きな価値観の転換が生じました。 経済合理性が最優先され、利益や効率が重視される一方で、かつて大切にされてきた「教育や日々の暮らしの中で人格を磨くこと」や「仲間との一体感や助け合いを基盤とすること」が次第に失われていきました。 その結果、「私はこの会社の一員だ」「このチームのために頑張りたい」「ここに居場所がある」といった帰属意識も薄れ、組織は人と人との結びつきよりも契約や役割に基づくドライな関係へと変わり、精神的な土台が弱まってしまったのです。 だから今こそ、誠実さ・礼節・和の精神・利他的な行動といった“見えない価値”を取り戻し、 「これ以上にない日本」と胸を張れる未来を築いていく必要があります。 Make HRは、この理念を単なる理想論にとどめず、組織と人事の在り方に落とし込み、企業の現場で体現していくことを使命としています。 人と組織の成長を促し、誠実さや利他の精神が日々の仕事に根づくことで、企業の力は本質的に高まり、ひいては日本全体の底上げにつながると信じています。 私たちは人事支援を通じて、この「これ以上ない日本」を共に創っていく伴走者でありたいのです。 ■Mission 「Make Meを体現する人・組織を増やす」 ■Vision 「100年先も必要とされる会社に」 ■value ◎「全ての人生を尊重する」 それぞれの人生に歴史や背景があるからこそ、人を表層的な点だけで捉えず、多角的に俯瞰することで、縁ある全ての人に対して尊重の念をもって誠実に生きる。 ◎「あらゆる感情を噛み締めて味わう」 心に訪れる感情の波に蓋をせず、一つ一つ大切に受けいれながら生きることで、目の前の現実から逃げずに立ち向かい、人の痛みや喜びにも気づけるようになる。 ◎「決めたことをやり抜く」 決めたことに対して困難な状況でも強い意思とチャレンジ精神を持って、目的の達成に向けて最後までやり遂げる。 ◎「結果にこだわる」 経済なき道徳は寝言である ◎「And One」 自分に対して:浮き沈みがあったとしても、常に現在地からもうひとつ上を目指す意識を持つ。 相手に対して:現状の仕事・やり方において、もうひとつ相手のためにできることを考える。 ◎「One Team」 チームには十人十色でそれぞれに魅力・強み、弱みがある。メンバーそれぞれの自分らしさを発揮し、互いに補うことで背中を預けられる最高のチームになる。 <主な事業内容> ・Make Me Career事業部(BtoC):転職支援サービス事業 ・Make HR事業部(BtoB):人事戦略、組織開発、採用サポート事業  →今回はHR事業部の募集になります。

Why we do

🌏 事業の目的 「人と組織の可能性を、もう一度信じられる社会をつくる」 私たちMake HR事業部は、「人事を変え、日本の未来を変える」ことを本気で目指すチームです。 世の中には、志を持ちながらも人・組織の課題に悩み、理想を諦めてしまう経営者や人事担当者がいます。 その一方で、働く一人ひとりもまた、「もっと自分らしく働きたい」「本当はこうありたい」と心の奥で願いながら、日々の忙しさや制度の限界に埋もれていく。 私たちは、そんな“人と組織の断絶”をなくしたい。 誰かが誰かを管理するための人事ではなく、**「人が育ち、組織が育ち、事業が伸びていく」**という本質的な循環を取り戻したい。 Make HRの目的は、そのための“新しい人事の在り方”をつくることです。 ■「知識」ではなく、「問い」から始まる人事へ これまでの人事は、マニュアルや制度を整えることがゴールになりがちでした。 しかし私たちは、そこに限界を感じています。 大切なのは、完璧な答えを持つことではなく、「正しい問いを立てられること」。 “なぜこの組織は存在するのか?” “この人が本当に力を発揮できる場所はどこか?” “どんな成長が、事業と社会に貢献するのか?” Make HRは、こうした問いからすべてを設計します。 採用・評価・育成・制度設計――すべては「人の可能性を最大化する」ための手段です。 ■「伴走」ではなく「共創」する 私たちは、単なるコンサルタントではありません。 クライアント企業の経営理念や事業戦略を深く理解し、現場のリアルに踏み込み、経営者・人事・社員が一体となって、「理想の組織」を共につくる存在です。 一社ごとに“人事部をまるごと立ち上げる”レベルで伴走し、経営計画の設計、採用戦略、評価制度、育成体系、組織カルチャーの浸透まで。 机上の理論ではなく、「現場で動き、成果に繋げる」ことを何より大切にしています。 ■ 「人の可能性を、信じ切る」 Make HRという名前には、 “人を育て、組織を育て、そして社会を育む”という想いが込められています。 私たちは、完璧な人などいないことを知っています。 だからこそ、「誠実に努力する人」を正当に評価し、欠けている部分を補い合い、 互いの光を引き出し合う組織をつくる。 その先に、日本がもう一度「人の力を信じられる社会」に戻れると信じています。 ■ 最後に Make HRは、単なる人事支援の会社ではありません。 私たちは、「人事を再発明する」ための“ムーブメント”を起こそうとしています。 人を信じ、組織を変え、日本を動かす。 その挑戦の第一章を、共に歩んでくれる仲間を探しています。

How we do

🌸 チームの文化や働く環境について 「誠実に、情熱的に、プロフェッショナルに。」 Make HRのチームを一言で表すなら、「誠実な情熱家集団」です。 一人ひとりが“人と組織の未来を変える”という強い想いを持ち、机上の理論ではなく、「現場で、共に汗をかく」ことを大切にしています。 私たちが目指すのは、“コンサルタントではなく、同志”。 クライアントの経営者や現場のメンバーと肩を並べ、悩み、議論し、時にぶつかりながらも、「この組織をもっと良くしたい」という一点で本気で向き合います。 ■ 「正しさ」よりも「誠実さ」を選ぶ Make HRでは、知識やスキルよりも“誠実さ”を最も重視します。 それは、組織の根っこを支えるのは、結局「人の心」だからです。 クライアントの課題に対して、都合の良い言葉を並べるのではなく、本当に必要なことを正直に伝える。 できないことは「できない」と言う勇気を持ち、できるようにするために、愚直に考え抜く。 この姿勢こそが、Make HRが信頼される理由であり、メンバー全員が大切にしている“人としての在り方”です。 ■ 「問い」で動く組織 私たちは「指示待ち組織」ではありません。 上からの指示よりも、自分の“問い”から始まるのがMake HRの文化です。 「このクライアントの本当の課題は何か?」 「今の提案で、経営の本質に届いているか?」 「自分たちが変えたい未来はどんな社会か?」 そうした問いを立て続け、議論し、時に形を壊しながら再構築する。 メンバー全員が“クリエイター”であり、“思想家”であり、“実践者”です。 ■ 「個」と「チーム」の両立 Make HRには、年齢も肩書も関係ありません。 社長もアシスタントも、全員がフラットに議論し合います。 誰かの意見が強いのではなく、「理念に正しいかどうか」を軸に判断する。 それが私たちの意思決定基準です。 同時に、メンバーのライフスタイルも尊重しています。 家庭を持つメンバーも多く、働く時間や場所は柔軟。 リモートでも、Slackやzoom、Meetを使って密なコミュニケーションを取り合い、“思考の温度”を共有しています。 ■ 「育て合う」カルチャー Make HRでは、メンバー同士が“教え合い・磨き合う”文化があります。 人事の専門性、経営視点、デザイン、文章構成、AI活用―― それぞれの得意分野を持ち寄り、相互に学び合う。 誰かの欠けている部分を補い、誰かの強みを引き出す。 その関係性の中で、個が育ち、チームが強くなる。 ■ 「Make Meたれ」 私たちには「Make Meたれ」という行動指針があります。 それは、“自分自身をつくり続ける存在であれ”という意味です。 現状に甘えず、常に学び、進化し続ける。 自分の価値観を疑い、よりよい在り方を探求する。 人を変える前に、自分が変わる。 Make HRで働くということは、 「他者の人生を支援する前に、自分の人生と本気で向き合う」ということ。 だからこそ、日々の会話も、議論も、仕事も、全部が“人間修行”の場です。 ■ 最後に Make HRの仕事は、簡単ではありません。 ですが、本気で挑めば挑むほど、自分が変わり、世界が変わる。 「人と組織の力を信じたい」 「仕事を通して人生を耕したい」 「本気で社会を良くしたい」 そんなあなたを、Make HRは心から歓迎します。

As a new team member

💼 募集するポジション HRコンサルタント/人事ストラテジスト(経営人事パートナー) Make HRは、単なる人事支援会社ではありません。 経営戦略と人事戦略をつなぎ、「人と組織の成長を仕組み化する」プロフェッショナル集団です。 私たちが求めるのは、“人事の実務家”ではなく、「人と組織の未来をデザインできる思想家・実践者」です。 【具体的な仕事内容】 あなたには、経営者・人事責任者と共に「組織の変革プロジェクト」を推進していただきます。 主な領域は以下の通りです。 ■ 経営・人事戦略の設計 ・経営計画・MVVの整理 ・組織構造/人材ポートフォリオの設計 ・評価体制の設計 ■ 採用領域(Recruiting) ・採用戦略・採用戦術の立案 ・求人票・採用ピッチ資料の作成 ・面接官トレーニング・オンボーディング設計 ■ 評価・育成領域(Performance / Development) ・評価制度・MBO・コンピテンシー設計 ・キャリアマップ/育成体系の構築 ・組織文化の浸透支援・ワークショップ設計 ■ プロジェクト推進・クライアント伴走 ・経営陣との定例MTG(戦略・PL共有) ・Slack / Notion / ChatGPT等を用いた人事体制の構築 ・AI活用による人事支援システム「Make HR OS」の企画・実装支援 🧭 求める人物像 私たちは「スペック」よりも「姿勢」を見ています。 未経験でも構いません。 求めるのは、“人と組織の可能性を信じ、誠実に挑み続ける人”です。 ・クライアントの課題を自分事として考えられる人 ・「なぜ?」を掘り下げ、問いから動ける人 ・組織や社会の変化を前向きに楽しめる人 ・他者を尊重し、誠実に対話できる人 ・言葉・デザイン・仕組み、どんな形でも価値をつくれる人 と一緒に働きたいと思っております! 🕊️ 働く環境 フルリモート勤務可(全国どこからでもOK) フレックスタイム制(基本10:00〜19:00)
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 07/2019

    5 members

    東京都渋谷区恵比寿1-14-6 オーツースリービルディング2階