Discover companies you will love

  • ブランドマネージャー
  • 9 registered

ブランドとカルチャーを磨く、対話型ファシリテーター募集!

ブランドマネージャー
Mid-career

on 2025-09-11

399 views

9 requested to visit

ブランドとカルチャーを磨く、対話型ファシリテーター募集!

Mid-career
Use foreign languages
Mid-career
Use foreign languages

Tasuku Iwano

英国のBrunel University ブランディング&デザイン戦略修士課程修了。「人や社会にとっての本質的な豊かさとは何か?」を追求し、関わる人と共に「三方よし」の商いをつくることに取り組むことを目指し、2014年に神戸の地にて株式会社AKINDを創業。「三方よし」の視点から、組織と地域に前向きな変化を生み出すブランディングファームとして、ブランドの価値を捉え直し、唯一無二のものとして磨いていくこと。そのために、関わる人の想いに耳を傾け、協働を促すことで、前向きな変化を生み出すことを実践しています。 主なプロジェクトは、Peach Aviation株式会社のブランドマネジメント、経済産業省のMVV策定、ANAグループのビジョン策定、道の駅FARM CIRCUSのブランド開発、都市ブランド戦略「食都神戸」の策定、神戸ウォーターフロントのエリアブランディングなど。

Tomohiro Morie

英国のBrunel University ブランディング&デザイン戦略修士課程修了。「人や社会にとっての本質的な豊かさとは何か?」を追求し、関わる人と共に「三方よし」の商いをつくることに取り組むことを目指し、2014年に神戸の地にて株式会社AKINDを創業。「三方よし」の視点から、組織と地域に前向きな変化を生み出すブランディングファームとして、ブランドの価値を捉え直し、唯一無二のものとして磨いていくこと。そのために、関わる人の想いに耳を傾け、協働を促すことで、前向きな変化を生み出すことを実践しています。

秋月吉野

製薬メーカーにてMR、医療系広告代理店でプランナーを経験した後、2018-19年にオランダのErasmus Universiteit Rotterdamに留学。アートと文化の社会学を学び、修士号(MA in Arts and Culture)を取得。 人と話すこと、新しい価値観に出会うことが好き。 「当たり前」を疑い、「なぜ?」を持ち続けることを信条とする。 映画、小説、お酒が人生の必需品。 ********** 1989年岡山県生まれ。高校までを地元で過ごす。2007年に神戸大学国際文化学部に入学、カルチュラル・スタディーズ(社会学をベースとしたアート、文化、メディアへのアプローチ)を学ぶ。2010‐11年にはドイツ・ハンブルクへの交換留学を経験。 2013年に大学を卒業後、新卒で日本イーライリリー株式会社にMRとして入社。広島県福山市・尾道市の病院・クリニックを3年ほど担当。「聞く」というコミュニケーションで顧客のニーズを引き出すことを最重要視し活動した。また、製品説明会を毎週のように行い、相手のニーズにフィットしたストーリー作りを常に意識し、プレゼンテーションスキルを磨いた。 2016年、マーケティング・ブランディングに関わりたいとの思いから、医療系広告代理店の電通サドラー・アンド・ヘネシー株式会社に転職。医療用医薬品のプロモーションプラン立案に携わり、業績不振のブランドの戦略練り直しや新しいブランドのローンチプランの開発に従事した。また、マーケットリサーチの中でも定性調査を得意とし、ドクターや患者を対象としたインタビューのガイド作成・実施・分析を担当。相手の潜在的な不満や願望といったインサイツを把握することに努めた。 2018年から1年間オランダの大学院に留学。社会学をベースとしたアートと文化へのアプローチについて学び、都市論、ファッションやデザインにおけるサステイナビリティといった先端的なテーマも扱った。専門はカルチュラル・スタディーズで、ジェンダーとセクシュアリティについてが主な研究テーマ。修士論文はアメリカのリアリティ番組『ル・ポールのドラァグ・レース』の女性視聴者とのインタビューを元に執筆。エスノグラフィック・リサーチという手法で、対象者の選定、インタビューガイドの作成、コミュニケーションの在り方、分析方法に至るまで、実践を通して体系的に学んだ。

Eri Narasaki

アメリカの大学を卒業後、東京のエディトリアルデザイン会社にて、複数の雑誌のデザインに従事。その後、東京、神戸にてフリーランスのエディトリアルデザイナーとして、地方紙を始め、様々なグラフィックデザインを手がける。一人で働くフリーランスのスタイルが合わず、就職先を探していたところ、語学を生かせるシンガポールでのパッケージデザイナーとしてのポジションとめぐり合い、シンガポールに移住。大手企業のパッケージをはじめ、現地中小企業のブランディングやキャラクターデザイン、ブロードキャスティングデザインなど幅広いデザインに関わる仕事に携わってきた。

akind inc's members

英国のBrunel University ブランディング&デザイン戦略修士課程修了。「人や社会にとっての本質的な豊かさとは何か?」を追求し、関わる人と共に「三方よし」の商いをつくることに取り組むことを目指し、2014年に神戸の地にて株式会社AKINDを創業。「三方よし」の視点から、組織と地域に前向きな変化を生み出すブランディングファームとして、ブランドの価値を捉え直し、唯一無二のものとして磨いていくこと。そのために、関わる人の想いに耳を傾け、協働を促すことで、前向きな変化を生み出すことを実践しています。 主なプロジェクトは、Peach Aviation株式会社のブランドマネジメント、経済産...

What we do

“前向きな変化を生み出す” ブランドとは、資産です。単に売れるモノでもなく、誰かの所有物でもありません。関わる人たちが末永く大切にしたいと思う物事をブランドと呼びます。私たちの仕事は、ブランドの資産を異なる視点から見ることで、その価値を捉え直し、唯一無二のものとして、さらに磨いていくこと。 私たちの取り組む領域は多様で、具体的に何をやるかは、その時々に必要とされるものによって変わります。二、三歩踏み込んで方針の決定をリードすることもあれば、クリエイティブの力で背中を押すこともあり、さりげなく寄り添うこともあります。大切にしているのは、関わる人に前向きな変化を生み出すこと。 私たちの行うブランディングは、決して私たちの力だけでできることではありません。なぜなら、関わる人が前進できなければ、ブランドを未来に紡いでいくことはできないからです。だからこそ、必要なアプローチを考え、クライアントやパートナーと試行しながら、一緒に前向きな変化を起こしていきます。そして、その過程でまた新たな価値が生まれ、ブランドの資産として積み重なっていくと信じています。 私たちの仕事は、ブランドの価値を捉え直し、唯一無二のものとして磨いていくこと。そのために、関わる人の想いに耳を傾け、協働を促すことで、前向きな変化を生み出します。AKINDでは3つの領域をつないでいくことで前向きな変化を生み出します。さらにサイクルを回し続けることで、唯一無二のブランドへと磨いていきます。私たちがこだわっているのは、クリエイティブなアプローチで人の心を動かすことと、関わる人の想いを汲み、自走化できる道筋を整えることです。現状に課題意識を持ち、変化を起こそうとする人たち自身が前に進んでいくために、必要なプロセスを一緒に考えながら、プロジェクトを進めていきます。 【Sense-making:組織の中にしっくりを育む】 ブランドとして目指す方針を、関わる人が共感し、自分ごと化できるように表現し、体感できる接点をつくります。 【Collective Impact:創造的な協働を現場から興す】 ブランドとして目指す方針を実現するために、日々の仕事を再解釈し、新たな挑戦や学び、そして協働を生む機会をつくります。 【Brand Management:成果をブランドに活かす】 ブランドとして積み重ねた成果を見える化し、既存の取り組みと新たな挑戦との間で相乗効果を生み、ブランドの信頼を高めるための土台をつくります。
神戸・北野坂にあるAKINDオフィス
AKIND's expertise「前向きな変化を生み出す」
創業メンバーの森江
創業メンバーの岩野
オフィスの風景
オフィスの風景

What we do

神戸・北野坂にあるAKINDオフィス

AKIND's expertise「前向きな変化を生み出す」

“前向きな変化を生み出す” ブランドとは、資産です。単に売れるモノでもなく、誰かの所有物でもありません。関わる人たちが末永く大切にしたいと思う物事をブランドと呼びます。私たちの仕事は、ブランドの資産を異なる視点から見ることで、その価値を捉え直し、唯一無二のものとして、さらに磨いていくこと。 私たちの取り組む領域は多様で、具体的に何をやるかは、その時々に必要とされるものによって変わります。二、三歩踏み込んで方針の決定をリードすることもあれば、クリエイティブの力で背中を押すこともあり、さりげなく寄り添うこともあります。大切にしているのは、関わる人に前向きな変化を生み出すこと。 私たちの行うブランディングは、決して私たちの力だけでできることではありません。なぜなら、関わる人が前進できなければ、ブランドを未来に紡いでいくことはできないからです。だからこそ、必要なアプローチを考え、クライアントやパートナーと試行しながら、一緒に前向きな変化を起こしていきます。そして、その過程でまた新たな価値が生まれ、ブランドの資産として積み重なっていくと信じています。 私たちの仕事は、ブランドの価値を捉え直し、唯一無二のものとして磨いていくこと。そのために、関わる人の想いに耳を傾け、協働を促すことで、前向きな変化を生み出します。AKINDでは3つの領域をつないでいくことで前向きな変化を生み出します。さらにサイクルを回し続けることで、唯一無二のブランドへと磨いていきます。私たちがこだわっているのは、クリエイティブなアプローチで人の心を動かすことと、関わる人の想いを汲み、自走化できる道筋を整えることです。現状に課題意識を持ち、変化を起こそうとする人たち自身が前に進んでいくために、必要なプロセスを一緒に考えながら、プロジェクトを進めていきます。 【Sense-making:組織の中にしっくりを育む】 ブランドとして目指す方針を、関わる人が共感し、自分ごと化できるように表現し、体感できる接点をつくります。 【Collective Impact:創造的な協働を現場から興す】 ブランドとして目指す方針を実現するために、日々の仕事を再解釈し、新たな挑戦や学び、そして協働を生む機会をつくります。 【Brand Management:成果をブランドに活かす】 ブランドとして積み重ねた成果を見える化し、既存の取り組みと新たな挑戦との間で相乗効果を生み、ブランドの信頼を高めるための土台をつくります。

Why we do

オフィスの風景

オフィスの風景

“百年続く、三方よしの商いを共につくる” これまで私たちは、短期的な利益追求に偏重したビジネスモデルに違和感を持っていました。常に競争と不安を煽られながら、稼いだ金額で物事の評価が決まる―そんなやり方は、一体誰を幸せにしているのだろうか?と悶々としている時に出会ったのが、「三方よし」という言葉でした。 江戸時代に活躍した近江商人の哲学として知られているこの言葉には、「売り手と買い手はもちろん、世間に貢献できてこそ良い商売だ」という意味が込められています。創業100年以上の企業数が世界一を誇る日本。その優れた経営者たちが唱えていたのが、まさしく「三方よし」でした。彼らがやってきたことは、お客さんはもちろん、従業員の幸せを大切にし、唯一無二の価値を届けることで、社会にインパクトを与えること。目の前の儲けに走ることなく、人を中心に据え、未来をより良くするための、豊かな営みとしての「商い」。それこそ、私たちに必要なことだと気がつきました。 百年続く、三方よしの商いを共につくる。 共感し、協働してくれる人たちと一緒に、本質的な豊かさとは何かを考え、次代に続く価値を生み出すこと。それが私たちの挑戦です。 “本質的な豊かさを問い直す” AKINDは、一つひとつのプロジェクトに真摯に向き合い、常に高い視座を持ちながら、意義のある仕事を創り出すことにこだわります。業務における課題解決はもちろんのこと、「三方よし」の思想からプロジェクトが社会にもたらす意味を深掘りし、インパクトを生み出すことで、中長期的なブランディングにおける効果を高めています。そして、プロジェクトを通じて豊かさを問い直し、より良い社会の実現に少しでも近づけるべく、日々企んでいます。

How we do

創業メンバーの森江

創業メンバーの岩野

“自由に描き、仕事を創り出す” AKINDは、個性も専門性も全く違う創業者二人の協働から始まりました。 自分たちができることやしたいことから、仕事を創り出す。仕事で頂いた機会をきっかけに、社会に貢献できることに果敢に挑戦する。その仕事のやり方は、今までもこれからも変わることはありません。 だからこそ、私たちは一緒に働く仲間の多様な生き方や価値観を尊重しています。 大切なのは、何に興味があって、どんな経験をしてきて、どんな課題意識を持って、何をやりたいと思っているか。固定されたポジションがあって、条件に合う人をただ当てはめるようなやり方ではなく、一人ひとりの関心と専門性から仕事が生まれることを目指しています。 そして、自分たちのできることを持ち寄り、協働し、お互いを高め合いながら、共に成長し続ける働き方にこだわっています。

As a new team member

❚ 募集背景 AKINDは「百年続く、三方よしの商いを共につくる」を掲げ、ブランドとカルチャーの伴走型パートナーとして活動しています。私たちの役割は、企業や組織が持つ価値を捉え直し、唯一無二のブランドへと磨き上げること。そのために、人の想いに耳を傾け、対話を重ね、協働を促すことで、前向きな変化を生み出してきました。これからさらに多様なプロジェクトに取り組むため、「対話型ファシリテーター」を新たに募集します。 ❚ 募集職種 • 対話型ファシリテーター:組織・行政・市民など多様な人々の間に立ち、対話を通じて合意形成と共創を促す役割です。 ❚ 具体的な業務内容 • 方針を言葉で紡ぐ:ワークショップやヒアリングを通じて、組織のミッション・ビジョン・バリューズを言語化。 • 組織の仕組みを整える:MVVが日常の仕事と自然につながる仕組みを整えるため、制度や仕組みをデザイン。 • 対話を促す:会議・朝礼・研修を活用し、MVVを軸に仕事を振り返るワークショップをファシリテート。 • 仕事を創り変える:業務改革や人事面談、リーダーシップ研修などで、仕事そのものを新しくしていく支援。 • 学び合いを育む:社内外の知見を学び合い、部門横断で協働できるチームを育てる場づくり。 ※ヒアリングやファシリテーションに加え、ワークショップ設計も担当していただきます。 ❚ 求められるスキル • 傾聴力:相手の話を偏りなく聴き取れる力 • 構築力:複雑な要素を整理・構造化できる力 • 包摂力:多様な人々を巻き込む力 • 想像力:相手の状況を慮り、共感的に関われる力 • 伴走力:相手の成長や変化を支援し続ける姿勢 ❚ 歓迎する経験 • ユーザーヒアリング、スクラムマスター、広報・メディア領域などの実務経験 • 組織開発、人事戦略、経営企画などでの経験 • まちづくり、ワークショップ進行などでの経験 • 文化人類学や社会学など、人・社会・文化に関心を持ち学んだ経験 ❚ 仕事の醍醐味 • クライアントと伴走しながら、人・チーム・組織の変化に貢献できます。 • 埋もれていた価値が引き出され、行動を通じて磨かれていく過程に立ち会えます。 • 未経験者でも学びの機会を得ながら、専門領域を育み、新しい分野へ拡張していけます。 • 社会や市場に違和感を覚え、「もっと良くしたい」と思う気持ちを仕事につなげられます。 ❚ こんな人におすすめ • 新しい領域に好奇心を持ち、学びながら実践することを楽しめる人 • 失敗を振り返り、前向きに改善していける人 • 「社会や組織のあり方を変えたい」と本気で思える人 ❚ 働く環境 • 柔軟なワークスタイル:週の半分はリモート勤務。海外旅行を楽しみながらリモートワークしたメンバーもいます。 • 大切にしているバリューズ:「慮る」「価値にこだわり抜く」「フェアである」を掲げ、探究心と誠実さを大切にする文化。 • トライアル期間(3ヶ月):実務に関わりながら相性を確かめる安心のステップ。 • 1on1と学習支援:毎月の1on1で専門性の方向性を話し合い、研修や学習補助制度で成長を支援。 ❚ 社内活動 • AKIND RADIO:地域やローカルをテーマに、ゲストを招いて学びとネットワークを広げるラジオ企画    (リンク:https://open.spotify.com/show/2zvskbNDioT6lnFhIFtJs1?si=8850e06296df4f14) • AKIND NOTE:探求テーマを発信するブログ。今後は事例紹介も予定。    (リンク:https://note.com/akind_kobe) • AKINAIKAI(春夏冬会):オープンオフィス、卓球大会、ラウンジトークなど、多彩な交流イベント • AKIND TRIP:メンバーで旅をしながら合宿形式でビジョンを語り合う ❚ 評価の考え方 • 毎月の1on1と四半期ごとのレビューで成長を伴走 • 「評価される」のではなく「共に振り返る」仕組みを重視 • 透明性を持ったフィードバック文化を育てています ❚ 専門領域と成長 • ブランド再定義、協働デザイン、カルチャー浸透の3領域を横断してプロジェクトを推進 • 一つの領域だけでなく、関心や特性を活かしながら専門性を拡張可能 • 幅広いプロジェクト経験を通じて、学びと成長を積み重ねられる環境 ❚ ネクストアクション まずはカジュアルにお話してみませんか? 「話を聞きに行きたい」ボタンからお気軽にエントリーしてください。 あなたの関心や挑戦したいことを、ぜひ聞かせてください。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 02/2014

    4 members

    兵庫県神戸市中央区山本通1-7-15 東洋ハイツKITANOMAD 2A