Discover companies you will love
Asami Ohtani Otani
「死ぬそのときに、人生最大のお祝いを」 生まれ育った場所は、見渡す限り山。春には家の前の小川でワサビを抜いてそのまますって食べて、秋には都会ではなかなか出会わない香茸を贅沢に食す。自慢の祖父はイノシシに指を食べられてたっけ。それくらい自然と密接に関わってきた幼少期。自然が「生きる本質」を教えてくれたように思う。 思春期、15歳の私はそれに気付けず、半分田舎を捨てるように上京。突然現れた都会の世界観に好奇心をくすぐられ、目の前に全力を注ぐも、生きにくさを感じる日々。そんな時CRAZY創業者山川の「人ひとりの人生は泣けるほど美しい」という言葉に出会う。人生を終えるとき「この人生でよかった」と思える人生を堂々と歩むことが自然への恩返しだと思っている私は、この言葉を確固たるものにしたいと、CRAZYへジョインを決意。一人でも多くの人が「この人生でよかった」と自分の人生のエッセンスに気付くきっかけを、この場所から届けていきたい。
Minami Kudo
「全ての人は、幸せに生きる自由を持っている」 大学在学中にCRAZY WEDDINGに出会い、インターンを開始。おふたりやゲストの人生を変えるほどの感動体験のために、常に最善の判断をし続ける結婚式のつくり方に感銘を受け、私がしたい生き方はこれだと確信。新卒としてCRAZYに入社。世間一般の当たり前や諦めに囚われず、私はどんな時も自分の心が信じる方へ進み続けたい。人はいつだって自由に、自分の生きたい人生を選べる。その信念のもと、現在は人事として、採用領域を中心に担う。さらに、CRAZYの公式コミュニティ「CRAZY PEEPS」のコミュニティマネージャーも兼務。人々がひとりの人間として情熱を燃やし、人生を謳歌しながらも、それがビジネスとしての強みになっていく。そんな人間性と経済性が両立する組織を作る。今はまだ「そんなの理想論でクレイジーだ」と言われるかもしれないが、私はその未来を心底信じている。私たちの在り方から、世界を幸せに導いていく覚悟を持って、今日も目の前の人と向き合い続ける。
Misako Hinode
CRAZYのHR・採用チームにて、採用ブランディング/イベント企画などのコンテンツプロデュースを担当しています。 楽しいこと・ワクワクすることに真っ直ぐに。ナチュラルボーンポジティブ人間。 前職リクルートで睡眠時間以外のすべてを仕事に捧げていた頃、夫と出会い、CRAZY WEDDINGで結婚式を挙げたことからCRAZYへジョイン。 オーダーメイドのCRAZYWEDDINGでのプロデューサーを経験したのち、2019年からは新規事業チームへ。 2017年から2021年春までの4年間は、夫の転勤で広島に居を構え、子育てをしながらのフルリモートワークも経験。 2023年よりHR/人事領域で、企画や採用を担当しています。 個人として、フリーランスMC、婚活カウンセラーもやっています。
Ruri Soeda
静岡県出身。大学時代は応援部に所属。好きなことは、ラジオ、本、旅、パートナーと一緒にご飯を食べること。 新卒では、場の企画設計運営を行うUDS株式会社へ入社。シェアオフィスのコミュニティマネージャーとして、色々な生き方・働き方の選択肢に出会える場をつくるべく奮闘。 その後、「一人ひとりの人生により深く関わりたい」という想いから転職し、人事へキャリアチェンジ。採用責任者として年間約1000人の学生・社会人のキャリア選択に伴走する中で「自分を愛せること、他者を信頼できること、未来に期待できること」が人生を豊かにすると確信。 結婚式を通して、自分の人生を愛するきっかけや、大切な人との関係を更新するきっかけを届けたい、とCRAZYにジョイン。好きな言葉は、「人生は素晴らしい、生きるに値する」
IWAI OMOTESANDOーお祝いで人と人とがつながる場所。必要なものがていねいに形つくられている空間設計と、自分の人生を愛し、大切な人を再認識できるプロセス、会話が自然に生まれる、ストーリーのあるコンテンツ。お祝いを通じて、人と人とをつなぐ特別な空間と時間を提供してます。
CELEBRATION for Allー「すべての人に等しくお祝いを」をコンセプトに掲げ、さまざまなマイノリティを持った方々に結婚式をはじめとした人生を祝う機会を提供するプロジェクト。
CRAZYのお昼ごはんー創業当時、代表森山の日課は社員のためのお米を炊くことでした。食事を囲む時間は、仕事の役割から離れ、一人の人として仲間と繋がる時間。CRAZYのカルチャーの根源は、一人の人間としてより良く生きる、style for earthという理念に基づいています。
コロナ禍を経て2023年から復活した全社員合宿。自然の中で語らいながら、自分と向き合い、仲間と向き合い、共に人間的成長をする大事なカルチャーイベントとなっています。
0 recommendations
Company info