ウォンテッドリー株式会社 / Nurturing Squad / Brand Creation Guild / Marketing Chapter
You'll be able to see their introduction and other information once they have accepted your connection request.
認知拡大の第一人者を目指す。 「まだ知られていないモノやコトを、世に知らしめるのならば野邊」という世界の実現。 直近では「仕事でココロオドルひとをふやす」ため、「共感採用」という概念を知らしめることに奮闘中。
サービスが体現する哲学への共感と、掲げられたミッションに対する従業員全員のモチベーションの高さに惹かれて入社。
ビジネスコミュニケーションツールメーカーのマーケティング部門にて主にデジタルマーケティングとブランディングを担当。
- メルマガのPardotを使った配信方法の確立から、HTMLメールのデザインテンプレートまで。 - ウェビナー開催はZoomの設定、ZoomとPardotの連携、YouTube Liveとの連携、LP作成、集客の計画と実行など、「出演」以外の全て。 - LP作成では誰が作ってもブランドイメージを統一できるよう、色の設定とテキストを入れ替えるのみで使えるPardotテンプレートを作成。 - Web運用会社との接渉により、WordPress内にHTML知識なしでも更新しやすいリッチコンテンツ作成用のシステムを構築。
- ニッチ市場で戦っていた会社が突然、大手外資が跳梁跋扈するレッドオーシャン市場に進出することになり、それまでやっていたようなプロダクトの性能差だけの訴求から、想起獲得と差別化のためのブランディング戦略を立案。 - フィールドセールス部門との連携の弱さを改善するため、社内の喫煙メンバーの喫煙所に行く時間をなるべく記録して見える化、今コネクションを強めるべき人を狙い撃ちで喫煙所に向かっては自分のできる仕事内容を話すことで、他部門から仕事を振られる窓口としてのポジションに。 - 成果を見つつ、ワークしていない(あるいはもっとワークできるはずと見込みのある)領域は「新規サービスサイト構築」などの新企画を立ててはコンペを開催して外注先変更の活路を見出す。 - 基本となるPardotやWordPress、Google Analyticsなんかはもちろん、Adobe Premiereや元から使えたillustratorにPhotoshopもさらに勉強を深め、外注する必要性を説くために施策の計画立案だけじゃなくクリエイティブの作成までやってみる、を繰り返す。
オフィスの移転や模様替えの際など、新しいデザインやレイアウトを提案し、プロジェクトマネジメントする会社の営業部門よりキャリアをスタート。
リード獲得のチャネルを増やすため、メルマガ施策を計画。 兼ねてより勉強していたマーケティングの知識を活かして、ペルソナ設定・カスタマージャーニーマップ設計に基づいた施策を実行。 想起獲得に成功し、メルマガ経由でのリードが創出される。 マーケターとしての第一歩。
- 直接訪問や協力会社との関係構築によるリード獲得。 - 移転元/移転先に赴いての現地調査(測量と図面の作成)。 - 内装業者や電気工事業者、什器業者といった工事に関わる全ての協力会社を管理統括するプロジェクトマネジメント。 - お客様にあったオフィスのデザインやレイアウト、動線などご提案のご提案。 - クロージング。 - 入社半年で合計売り上げが社内2位。
人手が足りないところは積極的に勉強して自分でもできるように。 - Vectorworksを駆使してレイアウト図面やデザイン図面の作成(デザインチームから巻き取り)。 - 工事の段取りや職人の出入りのタイムラインを作成(施工管理部門から巻き取り)。 - 工事当日の現場管理(施工管理部門からの巻き取り)。
自分の好きな音楽ジャンルが市場としてはニッチだったので、ロイヤルティの高いファンを獲得する戦略を取ろうと奮闘。
美学美術史学専攻にて美学・藝術学のゼミと音楽学のゼミに所属。
勉強や部活などで上には上がいることを知り、自分がナンバーワンになれないことがあるという劣等感を知る。一方、文化祭の企画やバンド活動などで大いに会場をわかし、自分にしかできなかったオンリーワンの世界観を知る。