1
/
5

採用

ゼンシンの人事部って何してるんですか?

こんにちは、ゼンシン人事部の川岸です!皆さんの所属している企業の人事ってなんの業務をしているか知っていますか?採用が一番分かりやすいと思いますが、それ以外って実際何してるんだろう、、、という疑問を持たれている方もいるかと思います。今回はそもそも人事部って何してるの?という一般的な人事の業務の紹介とゼンシンの人事部が何をしているのかについて簡単にご紹介できればと思います!それではいってみましょう!・人事の業務内容とは?ここでは一般的な企業の人事についてつらつらと記載できればと思います。このストーリーを書くにあたり色々とサイトを調べてみましたが、一言で言えば「ヒト領域における経営のパートナー...

ある認識が欠けると人事のTwitterは炎上する

※本記事は採用担当者の主観が多分に含まれています※こんにちは!ゼンシン人事部の川岸です。最近は社員インタビューや社内のイベントについて投稿していましたが、今回は題にもある通り採用担当者の炎上について思うことを記載できればと思います。というのも、炎上した中には僕自身がお世話になった方もいまして。その方の人となりを思い出すと色々と考えさせられるところも多くあったのでアウトプットできればと思い、投稿することにしました。(こういったセンシティブな話題は触れるのが怖くしばらく書けなかったですが意を決して。)炎上事例紹介そもそも炎上したことすら知らない方もいらっしゃるかと思うので、簡単にこれまでの炎...

第4回社内勉強会が開催されました!!

こんにちは、ゼンシン人事部の川岸です!今回は水曜に開催された社内勉強会についてご紹介します。①勉強会 概要②何してんの?③実際の様子④これから↑このような流れで本日お話しします!①勉強会の概要多くの企業でも社内勉強会なるものは開催されているかなと思いますのでガッツリと説明する必要はないかと思いますが、社内メンバーに対して特定領域についてのインプットを深めていただくための例のお時間です。ゼンシンでも営業部の方々が中心となって行なっており、比較的年齢が若い社員を対象に講座を開くことが多いです。特に営業部に関しては最年少は新卒よりも若い21歳の社員も在籍しているので、今の主流は「社会人基礎力の...

ココを見ろ!採用担当者がおすすめするゼンシンリンク集

こんにちは、ゼンシン人事部です!今回は、ゼンシンについて大まかに知るためにはここを見ろ!ということで個人的に厳選したサイトをいくつかご紹介します。中途でゼンシンに入社したスタッフから、「正直入社するまでこの会社が何をしている会社か分かりませんでした。」という意見がちらほらありました。というのも、色んな事業を展開しており、一言で「◯◯な会社です!」と表現することが出来なかったんです。なので、スタッフが迷った経験も含め、各事業部のサイトや社長のSNS、それぞれの用途みたいな部分をご紹介できればと思います!(それぞれ必要に応じて川岸からの一言コメントもつけておきます!)ぜひカジュアル面談や選考...

【社員インタビュー前編】良いと思ったらまず動く。そして気づいたら南米大陸を縦断。そんな彼のこれまでの歩みとは?

こんにちは!ゼンシン人事部の川岸です。本日はゼンシンメンバー紹介第2弾ということで2022年6月にジョインした小林さんにインタビューしてきました!面接は川岸が実施したので入社前からクレイジーな方だなという印象はありましたが、改めて話を聞いてみても感想は変わらず、、、(笑)ゼンシンらしさ全開のエピソードが満載でしたので、ぜひ最後までご覧ください!それではいきますね!1.自己紹介川岸:今回は小林さんのインタビューということで、改めてお話聞かせてください!よろしくお願いいたします!小林:普段からよく話すので、こうやって改めて時間をブロックして話すとなるとなんか気持ち悪いですね(笑)川岸:大丈夫...

幸せな別離

私が直接採用に携わって、初めての退職人事の仕事は、基本的にHRMシステムというものに則り進めていくわけですが、簡単に説明すると、ジョブマーケットの入り口が『採用』採用となり入社となれば、『配置』『評価』『報酬』『育成』この4つを会社というフィールドでサイクルとして回す。そして最後が、ジョブマーケットへの出口となる『退職』一般的に、この時期になると人事は通常業務以外にも4月の新卒の受け入れ準備や評価制度や配置、報酬と慌ただしくなります。そして、3月は退職が最も発生する時期。初めての遠隔地での異業種採用ゼンシンは様々な事業の中で、グランピング施設の自社運営を行っているため社内のセールス・マー...

『自分しかできない仕事』に価値はない

目次1.前提情報2.「自分しかできない仕事」は価値無し3.ゼンシンでは何しているの?  3-1.Notionを活用したナレッジ保管庫を作成  3-2.評価制度に組み込む  3-3.勉強会の開催4.今後やろうと思っていることこんにちは、ゼンシン人事部の川岸です!今回はゼンシンが少しずつ取り組んでいる「マニュアル化」についてお伝えできればと思います。特に中小企業あるあるの「人が辞めたら業務に穴が空く」という大きな課題についてゼンシンではどのように解決しようとしているのか。今どこまで進んでいるのか?について少しお話できればと!1.前提情報まず前提としてゼンシンはメンバーシップ型雇用です。このス...

限界の先のあと一歩

こんにちは、ゼンシン川岸です!最近知ったのですが、意外に社内で僕が書いているストーリーが読まれているようで、、、ほぼ読まれていないなと思って気楽に書いていましたが、社内でも読まれているということを知ると迂闊なことは書けないなぁと思う今日この頃です。川岸、ジムに通い始めるご飯が美味しい季節ですね。美味しいご飯を食べ続けて幸せな気分に浸っていて気づいたら体重も増加していたので、意を決してダイエットを始めました。2022年3月も「蕎麦だけダイエット」なるものを敢行したのですが最終的に蕎麦を見るだけで嫌になってしまったので、もう少し健康的な痩せ方をしよう!と思いジムを契約しました。実は既に契約し...

社長の席が無い会社って見たことあります?

こんにちは!ゼンシン人事部の川岸です。気づいたらもう年末ですね、、、皆様は今年はどんな1年でしたか?もうすぐ12月ということで、日次、月次の振り返りよりも濃密に振り返る機会を作らないといけないですね!ただ、思い返すと正直やたらと長い1年でした、、、笑何をするにも初めての経験ばかりで、こんなにも長いか!と思うくらいに長かったです。笑そんな1年でも一番印象に残っているのは新卒採用ですね。PLとして色々頑張ったなぁ。偉いぞ川岸と褒めてあげたいです。……過去に浸るのもほどほどにして、振り返りはもっときちんと別の機会に行います。「社長の席、いらなくね??」今までゼンシンは社長室は無かったものの、も...

2022年 振り返りとこれから

私たちはあるべき姿、理想を追い実現させていく。コロナ禍を機に世界の変化のスピードは更に加速した。理念を軸に、変化することが強さとなる。そんな証明をした一年だった。既成概念にとらわれ、業界の常識にのっかるのではなく業界常識を創る側でありたい。「感動価値創造」という理念を持ち、行動をはじめたのは随分と前だけど、その本質を感じることができることにお客様、ゼンシンメンバー、協力会社様、家族、関わるみなさまに改めて感謝です。12月だけでも京丹後市でのアクアポニックスを用いた廃校プロジェクトの始動パソナグループさんと連携して、西日本の道の駅で初となる丹後王国「食のみやこ」内にグランピング施設デュラク...

写真で巡るゼンシンショールームツアー!京都イチ変わっているショールームには何がある??

ゼンシン採用部の川岸です!今回はゼンシンのショールームをご紹介いたします!京都イチ変わったショールームには一体何があるのか…!?早速いってみましょう!と、その前に。バーチャルショールームも導入しておりますので、気になった方は覗いてみてください!何が変わっているのか一目で分かりますよ!バーチャルショールームはこちら!では、気を取り直してオフィスツアースタート!まずは全体図のご説明から!番号順でご紹介していきます。興味のあるところから順にみてください!※ipadの手書きですいません。①まずは入口!何やらもう独特な雰囲気を漂わせてますね…②恐竜やはりゼンシンショールームで欠かせないのはこの恐竜...

仕事は最高の自己分析

学生時代、自己分析しましたか?このストーリーを読んでくださっている皆様、新卒の就職活動時代に自己分析はしましたか?(タイトルは空腹は最高のスパイスからもじっているって気づきましたか?)ほぼほぼ全員が自己分析を行い、就職活動を行ったと思います。例に漏れず私も先輩に相談したり、本を読みながらノートにまとめたりの一般的な自己分析をおこないました。ただふと今返るとあの自己分析の密度、低くない???と感じる事が多々あります。日々仕事をする中で、出会ったことのない自分にたくさん出会うため、学生時代の自己分析は薄かったなぁと感じています。ではなぜ、そう感じるのかについて、私なりの考察をお伝えできれば!...

翼を手に入れた

日本は遅れている分野がたくさんある。海外の優れたメーカーと組んで、プロダクトアウトで自社ブランド商品をハイスピードで世に出していく。誤解なくいうとプロダクトアウトのように見えるだけ。欲しいものをブランド化し、顧客に使っていただく。そしてブラッシュアップこれを自社施設を持つことにより格段にスピードがあがる。看板や、ウッドデッキ、家具、演出機材、小物まで全てdeluxsの商品つまりそこにあるものは全てユーザが購入できる。プロダクトアウトに見えるだけは「この施設でカラーパーティがしたいな」と思いつけばカラーパーティ用のグッツをつくってdeluxsブランドで出す。交通が不便だと感じればEVカーを...

事業をスケールさせる

グランピング事業を立ち上げてはや3年。今や新しいアウトドアの形で世間の関心の集めているグランピングまさしく、成長産業の中に身を置いてグランピングの商品を売るだけではなく、設営に至るまでの様々な許認可をフォローしたりといったソフト面も含めトータルプロデュースで事業を進めてきた。ただ、宿泊施設としての施設運営のノウハウがなかった事で、足踏みするなど歯がゆい時期があった事も事実。しかし、今年になって状況は一変した。私たちに足りない部分を補い、同じビジョンをもったパートナーと二人三脚で進めることに。二人三脚というのは一人のときよりどうしても走りづらくなってしまうものだけれど、ビジネスにおいてはそ...

自分の「好き」をカタチにする

恐竜系商品を取り扱った新事業『Deluxs ダイナソー』https://deluxs.co.jp/dinosaur/category/products/ride/Deluxsダイナソーは、去年の今頃にサービスを開始。きっかけは他でもない自分が好きと思える事をカタチにしたかったから。手始めに若手起業家たちが集まるクリスマスイベントで、この事業の商品を使ったサプライズイベントを行いました。内容は、人が中に入って操縦するリアルな恐竜ロボットがいきなり会場に乱入するというドッキリ的発想。家族で参加されている方も多かったので、子供達は特に大喜び!しかし、恐竜の中に入っていたスタッフは子供達にタック...

765Followers
123Posts

Spaces

Spaces

グランピングプロデュース事業

店舗開発事業

転職を考えている方へ

新人採用担当あくせく日記

社員インタビュー