注目のストーリー
開発
【Yappli News】総額30億円の資金調達を実施しました!
アプリプラットフォーム「Yappli」を提供する株式会社ヤプリは、2019年6月17日(月)、資産運用大手フィデリティ系のEight Roads Ventures Japan(旧称:Fidelity Growth Partners Japan)をリード投資家とし、SMBCベンチャーキャピタル、既存株主(株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ、YJキャピタル株式会社 )を引受先とした第三者割当増資と、みずほ銀行、りそな銀行、日本政策金融公庫からのデットファイナンスを合わせ、最大で約30億円の資金調達が決定したことをお知らせ致します。内訳は、第三者割当増資で約22億円(追加投資枠含む)...
【開発チームインタビュー】「ユーザーの感動体験」を実現するために。「Yappli」の価値を高める新CMS プロジェクト
こんにちは。株式会社ヤプリで採用担当をしている石村です。今回は「Yappli」のユーザー体験を左右する、CMSのリニューアルプロジェクトについて紹介します。プロジェクトに関わる3名のエンジニアに、新CMSで大切にしているポイントや、どのようにプロジェクトを進めているか聞いてみました。【プロフィール】写真左から相原 巧人(あいはら・たくと)プロダクト開発本部 プラットフォーム開発グループ/フロントエンドエンジニアサウンドクリエイターとして社会人デビューした後、求人メディア系ベンチャーにWebデザイナーとして入社。その後インタラクションの開発実装業務にシフトして行き、2015年11月にヤプリ...
ユーザーに“感動体験”を提供するために。「Yappli Plan Day」開催!
こんにちは。株式会社ヤプリで採用担当をしている石村です。今回は先日開催した、ヤプリのメンバーが「Yappli」の新機能を企画するYappli Plan Dayについて、ご紹介します。(このイベントは、当社が掲げるバリュー「Yappli Way」を体現する取り組みのひとつ。)イベントを企画した、開発企画グループリーダーの増渕に話を聞きました。【プロフィール】増渕 亜美(ますぶち・あみ)プロダクト開発本部 開発企画グループ/リーダー・開発推進大学卒業前からタブレットをはじめとしたモバイル端末の導入コンサルに携わる。その後、アプリケーションの受託開発を手掛けるベンチャー企業にて、セールスやディ...
「Yappliの開発チームだからこそ得られる充実感」ーーフリーランス期間を経てサーバーサイドエンジニアがヤプリへ入社した理由
こんにちは。株式会社ヤプリで採用担当をしている石村です。今回の社員インタビューは、サーバーサイドエンジニアの山田です。新機能開発プロジェクトのリーダーを務める彼は、ヤプリの未来を創るキーマンの1人。様々な開発現場で経験を積んできた山田がヤプリに転職した理由や開発チームの魅力について、話を聞いてみました。【プロフィール】山田 智博(やまだ・ともひろ)プロダクト開発本部 プラットフォーム開発グループ/サーバーサイドエンジニア専門学校でWeb開発を学んだ後、SESで複数の現場を経験。その後Web系ベンチャーにてiOS開発を担う。フリーランスを経て、2018年にヤプリへサーバーサイドエンジニアと...
ARの仕掛けも?Yappliの2019年の年賀状を紹介します!
こんにちは。株式会社ヤプリで採用担当をしている石村です。2019年がスタートして少し時間が経ってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?今回は、本年のYappliの年賀状をご紹介したいと思います!今年の年賀状は形からこだわりました!Yappliと言えば、やはり「スマホアプリ」!ということで、今年は一般のハガキ型ではなくスマホアプリのアイコンの形です!(実は四角の角度までアイコンと一緒になっています。)シンプルで可愛らしく、爽やかさを大切にしたデザインながら、年賀状としては規格外の大きさがついつい目を引きます。用紙にもこだわり、厚みがありリッチ感ある仕上がりになってます!(この紙...
ヤプリのテストエンジニアによるテストの自動化の話
こんにちは、ヤプリでQAを担当している望月です。子育てに生命を燃やす一方で、最近はDjangoとSREがマイブームです。今回はヤプリにおけるテスト自動化の取り組みについて紹介したいと思います。なぜ自動化?現行体制のQAが発足して半年ほどになりますが、これまでは主にQA文化の定着・各種QA/リリースプロセスの構築を中心に進めてきました。その間にも会社の成長に伴って多数のエンジニアがジョインし、開発スピードがどんどん上がっています。そのためQAもさらに強化すべく、体制強化は進めながらも今の段階から自動化で解決できる課題にも取り組んでいきたいと考えています。まずは直近の課題を解決ヤプリをご利用...
創業6年目を迎えたヤプリ、遂にバリューができました
こんにちは。ヤプリCEOの庵原です。先日、第2四半期の締め会だったのですが、そこでついに発表しちゃいました。ヤプリのバリュー「Yappli Way」を。創業6年目でのようやくバリューを作りました。これは最近のスタートアップとしては結構遅いほうだと思います。その辺の経緯についてはツイッターをご覧ください。今回はせっかくなので社内で発表したばかりのYappli Wayとともに、このタイミングで作った背景やプロセスを紹介したいと思います。なぜ今になってバリューを作ったのか2018年4月、ヤプリを創業してから5周年を迎えました。アプリというテクノロジーに魅せられていた僕たちが、全ての企業がそのテ...
大手企業、ブランドなど数百社が使う自社プロダクトを自らの手で。アプリエンジニアがヤプリで働く面白さ
こんにちは。株式会社ヤプリで採用担当をしている石村です。今回の社員インタビューに登場するのは、Androidエンジニアとして「Yappli」を支えている林です。「自社プロダクトを作る楽しさを味わってみたい」という思いから、クライアントワークを中心とする制作会社を離れヤプリに加わった林。入社から約9ヶ月が経った今、転職後の変化やヤプリで働くやりがいについて聞きました。【プロフィール】林 宏行(はやし・ひろゆき) Androidエンジニア新卒で独立系SIerへ入社。約5年間、大手メーカーや官公庁向け基幹システム開発に従事。その後、アプリ・WEBサイトの制作会社にてAndroidエンジニアとし...
全ては「良いプロダクト」を作るためーーヤプリ開発チームのプロジェクトごとに最適な人材が集まる働き方とは
こんにちは、株式会社ヤプリで採用担当をしている石村です。今回は「ヤプリの仕事現場」をテーマに、メンバーが普段どのように働いているかを紹介します。スポットライトを当てるのは、「Yappli」を支えている開発チーム。「良いプロダクトを作るためにはどうしたらいいか」を考えた結果、今期からプロジェクトごとにチームを組成する仕組みを導入しています。具体的にはどのような体制になっているのか、そしてなぜそのような働き方をしているのか、開発企画の田村に聞きました。【プロフィール】田村 有正 (たむら・なりまさ) 開発企画、テクニカルディレクター中国国内の広告代理店において広告企画、サービス企画を経験。日...
開発チームで『ワクワク』する会! 〜ニンテンドーラボ開封の巻〜
こんにちは、株式会社ヤプリでフロントエンドエンジニアをしているおーしろです。最近定期的にフィードを更新しているヤプリですが、開発チームでもメンバーの取り組みや技術的な情報発信をしたいと思い、エンジニアチームもフィードを更新していきます!第一回の今回は、開発チームでワクワクする会と称して「ニンテンドーラボ開封の儀」の模様をお送りしたいと思います!ヤプリにはゲーム好きの社員も多いのですが、ついに先日、発売前から各所で注目されていた「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」が弊社にも届きました。4月某日_私のカレンダーに1件の気なる会議が設定されていました。その名も、「にんてんどーらぼ...
判断基準は面白いか、ワクワクするか。『Yappli』が目指す、誰もが簡単にスマホアプリを作れる世の中とは..
『アプリのテクノロジーで世の中をもっと便利にする』というミッションを掲げているヤプリ。私たちは、プログラミング不要で、誰でも手軽に高品質なスマホアプリを開発・運営できる『Yappli』というサービスを提供しています。今回は共同創業者の1人、取締役の佐野将史氏へのインタビューを通して、私たちが実現したい世界観や自社プロダクト『Yappli』の魅力をお伝えしていきます!また、エンジニアという視点からどのような想いでプロダクトを育てているのか、どんな瞬間がワクワクするのかについても聞いてきました。【プロフィール】佐野将史(さの・まさふみ) CTO「ヤフー株式会社」に新卒入社。Yahoo!ファイ...