株式会社ライトアップは、「全国、すべての中小企業を黒字にする」という明確なビジョンのもと、AIを活用した支援サービスを展開しています。
今回はその中でも、AI活用に不安を抱える企業に寄り添いながら導入をサポートする“AI支援スタッフ”の仕事に注目。
実際に現場で活躍する中野里さんに、仕事のやりがいやこれからの展望についてお話を伺いました。インタビュアーは、ライトアップ内定者の太田さんです。
■中野里さんプロフィール
AI支援スタッフとして全国の中小企業をサポート。丁寧な対応と柔軟な提案力で、導入企業からの信頼も厚い。
■AI支援サービスってどんな仕事?
太田:
今日は、ライトアップが行っているAI支援サービスについて伺っていきます。まず、このサービスがどんな内容なのか教えてください。
中野:
簡単に言うと、AIを導入したいけれど、どう始めたらいいかわからない企業さんに向けて、私たちが導入のはじめの一歩から一緒に並走するサービスです。
ツールの選定、初期設定、操作説明、そして実際の業務への落とし込みまで、一社一社に合わせて支援しています。
ライトアップでは、手頃な費用で始められる点と、柔軟にカスタマイズできる対応力が強みです。実際に現場に入りながら、企業ごとのニーズをくみ取り、最適な使い方を提案しています。
■やりがいを感じる瞬間
太田:
現場でお仕事をする中で、「この瞬間が好きだな」と感じることはありますか?
中野:
一番うれしいのは、企業の方に「本当に助かりました」と言ってもらえたときですね。
導入当初は不安そうだった方が、実際にAIを使って「これなら業務が楽になるかも」と前向きになってくれると、支援していてよかったと実感します。
それから、私自身も仕事を通じてAIへの理解が深まっているのを感じます。社内では「AIグランプリ」などの学びの場もあるので、スタッフも常にアップデートされる環境があります。
■このサービスが描く未来
太田:
これからAI支援サービスをどう広げていきたいですか?
中野:
今後はもっと多くのスタッフがこの役割を担えるようにして、サポート体制を全国に広げたいです。
特に地方では、AIの必要性はあっても使いこなす人材がいないという課題がよくあります。だからこそ、私たちのような“つなぎ役”の存在が重要になってくると思っています。
将来的には、「AIを導入したから成長できた」と言ってもらえる企業を、もっともっと増やしていきたいですね。目立たないけれど、大事なところで企業を支える。そんな存在でありたいです。