注目のストーリー
ココロオドル瞬間
全社イベントを盛り上げる企画をやってみた話
この記事は、WHITEPLUS Advent Calendar 2021 2日目になります。(以下、高見代理投稿)こんにちは。CSの石坂です。ホワイトプラスではお客様と直接対応を行う「お客様相談室」に所属しており、オペレーターの管理や、工場とお客様のやり取りの仲立ちをしています。今年7月に、会社として12周年を迎えたホワイトプラス。栄えある7月の全社イベントにて、社員同士の親睦を深めるコンテンツの企画、司会進行を任せていただいた機会があったので、今日はその裏側を書きたいと思います。(全社イベントの様子はこちら)喜びとプレッシャー突然そのお話をいただいたとき、普段企画側にいることが少ない自...
シャクレルプラネットでジオラマを作ってみた話
こちらはWHITEPLUS Advent Calendar 2019の24日目の記事です。リネット生産開発部におります、ナカタニです。皆さま、ご機嫌いかがですか?アドベントカレンダーは、今年が初参戦になります。ちょっと前に執筆者の募集があり「仕事以外の内容でもOK!!」とのことだったので「書いてもいいよー」と返事をしました。そもそも仕事関連の内容は書く気が全くなかったのでとタカミ(人事の人)に相談したところと返事が来て「話が違うやーん(でも、あわよくば執筆から抜けられるかもー)」と思いと言ったらとなり、好きに書くことになりました笑趣味と呼べるものはあまりないのですが、たまたまシャクレルプ...
壮年真っ只中のおっさんだけど、日々日々意識しているのは『象の鎖』という話
こちらはWHITEPLUS Advent Calendar 2019の19日目の記事です。どうも。こんにちは。リネット生産開発部でマネージャーをしています、まえはらです。ちなみに、私は来年で50歳になります。もう本当におっさんというか、おじいになってきていますけど・・・^^;論語由来の呼び方では50歳は「知命(ちめい)」と呼ぶそうです。「天が与えた使命を自覚する」というのが意味らしいです。40歳の「不惑」同様、古代中国の偉い方たちが考えられたようには、まるで生きられていない自分ですが、特に気にはしておりません^^さて、今日はこれまでいくつも耳にしてきた、「寓話」(教訓的な内容を、他の事柄...
ホワイトプラスの2019年を振り返ってみる
こちらはWHITEPLUS Advent Calendar 2019の16日目の記事です。こんにちは、ホワイトプラス人事の高見(@yuiki18takami)です。昨日、採用広報に携わる人が集まって、もくもく会をしました。そこに参加していたマネーフォワードの大崎さんが以前あげていた会社の1年間を振り返る記事がいいなーと個人的に思っていたので、今年のアドベントカレンダーではホワイトプラスの2019年を振り返ってみようと思います。目次▼1月 リネットのテレビCM放送開始! 全社新年会を開催しました!▼2月 さまざまなメディアにリネットが取り上げられる▼3月 代表井下のインタビュー記事...
五反田でランチに困ったらココ!安くておいしいランチが食べられるお店ベスト5 〜西五反田編〜
こちらはWHITEPLUS Advent Calendar 2019の14日目の記事です。こんにちは、ホワイトプラス大塚です。皆さんご存知の通り、ホワイトプラスは五反田にオフィスを構えております。ここ数年、五反田はIT系ベンチャーが集結し「五反田バレー」と呼ばれるようになりました。私は五反田で働くまで、恥ずかしながら「五反田=ケンコバ」のイメージしかなかったです。しかし今ではすっかり「五反田=イケてるベンチャーが集う街」というイメージに変わりました^^ところで、皆さん。お昼なにを食べようか悩みませんか?・いつも決まったところにしか行っていない…。・もっとランチのお店を開拓したいけど、勇気...
新卒1年目の社員がValue T-shirtsのデザインをした話
こちらはWHITEPLUS Advent Calendar 2019の13日目の記事です。こんにちは。2019年に新卒で入社し、リネットマーケティング部のCSで働いている、飯塚です。私の入社エントリーはこちらをご覧ください。2019年の7月で株式会社ホワイトプラスは創業10周年を迎えました。その際に社内に配布されたのが、ホワイトプラスのバリューをデザインした「Value T-shirts」です。実はあれ、私がデザインしました。(10周年パーティー時に先輩たちと撮影。一番左側が私です。)せっかくなので、今日はその「Value T-shirts」のデザインについてお話をしようと思います。そも...
エンジニアのスキル・ナレッジトランスファーをなめらかにするための取組み
こんにちは。ホワイトプラスCTOの森谷です。現在、ホワイトプラスのシステム開発チームは10名体制で、2020年度には倍の約20名規模のチームになることを目指し、絶賛採用を強化中です。(※人数は正社員のみ。業務委託は除く)ただし今後、複数人で開発を始めるようになると、開発対象の理解度やスキルレベルの差によって開発効率が変わってしまうことが想定されます。そこで、ホワイトプラスでは、チームで開発をなめらかに出来るようにするため、試行錯誤をしながらスキル・ナレッジトランスファーに取り組んでいます。今回は、主にネット宅配クリーニング「リネット」に関わるエンジニアのスキル・ナレッジトランスファーをど...
「攻めのカスタマーサポートにする」 組織を劇的に変化させたマネージャーが1年半でやったこと(前編)
ホワイトプラスHRマネージャーの田中です。ホワイトプラスでは、2017年7月から組織の状態を定期的に測るため「wevox(組織診断ツール)」を導入しています。導入した背景としては、①人事がさまざま取り組みを行うなかで、組織の施策を高速でPDCAを回していくためには結果を数字で語れるようにしたい②次のフェーズに組織が拡大しても、事前に課題を抽出できるように準備しておきたいという2点です。運用を開始してから2年が経ち、現在も4週に1回の頻度で社員にアンケートを取っていますが、回答率は開始当初から平均90%と非常に高い状態を維持しています。開始した当時は、スコアは部署によってさまざまな状態でし...
ホワイトプラスが大切にしているバリューとは
こんにちは。ホワイトプラス人事のたかみです。ホワイトプラスはビジョンである「新しい日常をつくる」を実現すべく、会社として大切にしたい価値観=バリュー(行動基準)を2018年に作りました。今回はホワイトプラスが大切にしているバリューについて、それぞれのバリューの説明はもちろんですが、作った背景や目的も含めて、ご紹介します。バリューを作った背景と目的●背景バリュー策定の検討をし始めた2017年ごろ、ホワイトプラスは社員数が50名を越え、組織も拡大/複雑化する中で、メンバー1人ひとりの価値観の相違がコミュニケーションや仕事の進め方などに影響するようになっていました。もちろん、価値観が一人ひとり...
ホワイトプラスは、なぜ「CI刷新」をしたのか
こんにちは。人事のたかみです。2019年7月、ホワイトプラスは創業10周年を迎えました。創業記念パーティーの様子はこちら。この10年間、応援・ご支援いただいたみなさまに心より感謝を申し上げます。また祝福の声も多数いただきまして、社員一同、気が引き締まる思いでいっぱいです。さて、創業10周年という節目を機に、社内には10周年創業記念パーティーにて、社外の皆様にはプレスリリースにて、コーポレートロゴを含めたCIを刷新したことを発表いたしました。新しいCIコンセプトとコーポレートロゴはこちらです。どのような経緯で、CIが刷新されたかについて、今回記すことで、ホワイトプラスが、どんな会社を目指し...
2019年ホワイトプラスは「進」むことを恐れない。気づいたらすぐ行動し、心遣いで仲間を笑顔にし、のびしろで戦っていく。
こんにちは。お久しぶりです、ホワイトプラス採用担当の高見です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、新年になったということで、2019年1月18日(金)に、ホワイトプラスの新年会を実施いたしました。新年会は、1部と2部に分かれ、1部では①2018年振り返り②2019年方針発表、全社目標③2019年スローガン発表④表彰式(Value Awards 2018下半期)2部では⑤書道パフォーマンス⑥懇親会⑦各チーム抱負発表を実施し、大変盛り上がった新年会となりました。今回はその様子を皆さんにお届けいたします。(司会は2018年の9周年創業パーティーに続き、マーケティンググループの田中さんと...
「エンジニアとして挑戦してみたくなったんです」─入社1年目のエンジニアが語るホワイトプラスの魅力とは【セルフインタビュー】
この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2018 - Qiita 14日目になります。(編集・執筆:大塚)2018年からホワイトプラスへジョインした大塚氏に、激動の1年を振り返りつつホワイトプラスの魅力や、入社を決めた理由はなんだったのか。改めて聞いてみた。―ホワイトプラスへ入社するまではどのようなお仕事をされていましたか? 大塚:これまで4社ほど経験し、1社目は特にエピソードはないので省略。2社目は人材系の会社で「週休1日の毎日始発まで。」という環境でした。しかし一緒に働いていた仲間は物凄い熱い男たちばかりだったので楽しかったですね。3社目でようやく念願だったWE...
ホワイトプラスの2019年の新卒採用データを公開。2019年新卒採用を振り返る。
この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2018 - Qiita 11日目になります。こんにちは。ホワイトプラス(WP)で人事を担当している高見です。主に新卒採用、採用PR、組織活性化などを担当しています。最近はTwitterを始めました、「たかみゆいき」もしくは「ホワイトプラス」で検索すると出てくると思います。よかったら覗いてみてください。さて、WPのアドベントカレンダーということで、何を書こうか悩みましたが、去年の年末に新卒採用について書いてたことを思い出しました。最近だとガイアックスさんも新卒採用のデータを公開していますね。今回は人事向けにホワイトプラス(WP...
スケボーとスノボーに熱中していた新卒の僕がホワイトプラスを選んだ理由
この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2018 - Qiita 6日目になります。初めまして。ホワイトプラス19卒内定者の飯塚祐太です。現在大学4年生で、卒業までの残りの4単位の取得に向け、日々、奮闘しています。趣味はスケートボードとスノーボードです。基本的に、冬はスノーボードをし、それ以外の季節はスケートボードをしています。今回、就活生向けの記事ということですが、正直文章を書くのは得意ではありません。でも、この記事を通じて、みなさんに何かしらの影響を与えられれば、と思って書いていますので、最後までお付き合いいただけたら幸いです。スケートボードとスノーボードに熱中...
18新卒メンバーの入社式が開催されました!
こんにちは。ホワイトプラス採用担当の高見です。ホワイトプラスでは4月2日(月)に新卒社員の入社式を実施しました。今回入社してくれたのは3月に2週間人事でインターンもしてくれた伊藤さん。伊藤さんがどうして数ある企業の中でホワイトプラスを選んだのかはこちらをご覧ください。さて、本日はホワイトプラスの新卒入社式の様子を公開します。開会のあいさつ今回は入社式の企画・準備から、司会まで17新卒の小川さんがまるっとやってくれました。小川さんの記事はこちらから。まずは小川さんから開会のあいさつ。「この入社式が、伊藤さんが今後入社後に活躍するためのマインドセットの場になればよいと思っています。また、これ...