注目のストーリー
エンジニア
新米デザイナー視点|ホワプラエンジニアのココがありがたい
この記事は、WHITEPLUS Advent Calendar 2022 21日目になります。(以下、仙波代理投稿)こんにちは。マーケティング部デザインUI・UXグループの小髙です。主にキャンペーン用バナーやメルマガ、SNS投稿用画像、漫画の作成を担当している新卒2年目です。本記事では新米デザイナー視点で、エンジニアとの関わりで、ありがたいなあ…と思っていることを書きます。勢い余って、記事の装いをした小髙の感謝の場になってしまうかもしれません。ですが、読んで少し共感いただけたら大変嬉しいです。まず、上記のように感じる理由を3つお話しします。エンジニアのココがありがたい!①とにかくレスポン...
ホワプラのカルチャーを伝えてみる
この記事は、WHITEPLUS Advent Calendar 2022 2日目になります。こんにちは。HRマネージャーの田中雅子です。ホワイトプラスには2013年から在籍し、はや10年!人事領域のほかリネットのPRを担当しています。採用面談をしていると、候補者の方にホワイトプラスのバリューに大変共感していただくことが多く、面談・面接で会う人から感じていただいていることもありますが、先日は「ブログ記事を見るとカルチャーとして根付いていて、どういう戦略でやっているんですか?」と声をかけていただきました。ホワイトプラスの「ヒト」と「イマ」を伝えるをコンセプトに、ホワプラSTYLEというブログ...
コロナ禍におけるホワイトプラスでのオンボーディング体験
この記事は WHITEPLUS Advent Calendar 2020 の10日目の記事です。はじめにこんにちは。株式会社ホワイトプラス、エンジニアの杉本です。2020年11月に中途入社し、スマートフォンのアプリ開発を担当しています。入社して一ヶ月たちましたが、いまではアプリチームの一員としてすっかり馴染んでいます。そこで今回はホワイトプラス入社前から今日までのオンボーディング体験について書きたいと思います。私自身の体験に基づいて書かれたものですので、特に面接等に関しては人により異なるところもあるかと思いますが、これからホワイトプラスに入社される方や、面接を受けてみようと考えている方の...
アドベントカレンダー2019開始!
こんにちは。広報のミヤチです。12月に入り、いよいよ2019年も最後の1ヶ月となりましたね。ホワイトプラスでは、恒例の「アドベントカレンダー」が始まりました!▼ WHITEPLUS Advent Calendar 2019https://qiita.com/advent-calendar/2019/whiteplus執筆者にはロクシタンのアイテムをプレゼントメインはエンジニアではありますが、エンジニア以外のメンバーも執筆して盛り上げていきます。今年はなんと、ロクシタンのアイテムが入ったアドベントカレンダーを用意されました。女性・男性メンバー皆、テンションが上がっております。実は一度も穴を...
12/1(日)開催「PHPカンファレンス2019」にブース出展します!
こんにちは!広報のミヤチです。(写真はデザイナーインターンの坂本さんです)12/1(日)に大田区で開催される国内最大級のPHPイベント「PHPカンファレンス2019」にホワイトプラスも参加します!このPHPカンファレンス、2000年から開始されて今年で20回目を数えるイベントとのことで、なんと世界で一番最初に開催されたPHPカンファレンスなのだそうです。実は当社がエンジニア系のイベントに出展するのはこれが初めて。勝手がわからず今からドキドキしていますが、少しでも皆さんと一緒にイベントを盛り上げたいと思います!ブースにお越しいただいた方にはプレゼントも!ブースに来場いただいた方には先着でオ...
入社2ヶ月のエンジニアがホワイトプラスの開発の流れや雰囲気をまとめてみた
こんにちは。ホワイトプラスに今年の9月に入社したエンジニアの古賀です。今回は入社したての目線で、ホワイトプラスに入社して開発プロジェクトに参画したら、どんな事をやるのかや開発の雰囲気を紹介します。(私の自己紹介はこちら)担当プロジェクト ホワイトプラス の主⼒事業である「リネット」は、⾃宅にいたままクリーニングが出せる、ネット宅配型のクリーニングサービスです。これまで提携工場を増やすことでクリーニング(生産)の受注可能量を拡大してきました。今後は生産拡大のスピードを上げるため、新しい生産モデルとなるクリーニング工場のシステム開発を行うプロジェクトに参画しています。業務内容おおまかに分ける...
「自らサービスを成長させたい」という情熱を持っている人と働きたい
こんにちは。PRの宮地です。今回はエンジニアグループでマネージャーを務める八巻(やまき)さんをご紹介します。八巻さんは、2016年4月にホワイトプラスに入社。この3年間で感じた自身の変化や、エンジニアのマネージャーとしてこれから出会う採用候補者への期待などを語っていただきました。SIerから転身して3年。「どう作るか」ではなく「何を作るか」に思考が変化--これまでどのような経験をしてきましたか?新卒で大手化学メーカーのIT子会社に入社して、いわゆる業務系のSIerとして7年働きました。データベースをはじめ、一通りの生産管理システムに携わりましたが、規模が大きかったのでインフラ周りまでは手...
エンジニアのスキル・ナレッジトランスファーをなめらかにするための取組み
こんにちは。ホワイトプラスCTOの森谷です。現在、ホワイトプラスのシステム開発チームは10名体制で、2020年度には倍の約20名規模のチームになることを目指し、絶賛採用を強化中です。(※人数は正社員のみ。業務委託は除く)ただし今後、複数人で開発を始めるようになると、開発対象の理解度やスキルレベルの差によって開発効率が変わってしまうことが想定されます。そこで、ホワイトプラスでは、チームで開発をなめらかに出来るようにするため、試行錯誤をしながらスキル・ナレッジトランスファーに取り組んでいます。今回は、主にネット宅配クリーニング「リネット」に関わるエンジニアのスキル・ナレッジトランスファーをど...
「どんな問題を解くのか?」という問いを大事にしたい方に読んでほしい。ホワイトプラスの開発環境やエンジニアの働き方とは
こんにちは。ホワイトプラスCTOの森谷です。(写真右)今回は、エンジニアの採用面接時によく聞かれることが多い、「どんな人が居て、どんな環境で開発に当たっているのか。どんな人と働きたいと考えているのか」などについてご紹介します。開発対象にしている事業大きく分けると、ネット宅配クリーニング「リネット」と、生活領域マッチングサービスの「生活手帖」の2つです。 オンラインクリーニングのリネットは、取扱商品により布団リネット・靴リネット・リネット保管とさらに分かれ、計5つの事業を開発の対象としています。エンジニアの開発体制や環境は?人数・内訳CTO1名、マネージャー1名、メンバー10名の合計12名...
自分が持っていない技術でも抵抗なくキャッチアップできる人と働きたい
今回は、9月1日にホワイトプラスに入社したばかりのエンジニア、古賀さんにお話を伺いました。エンジニアになったきっかけは、自分で何か作ってみたいと思ったから--これまでの経歴を教えてください最初はITとは関係ない業界で、地方自治体のごみ処理プラント会社に入社し、技術営業を3年くらいやっていました。その後、受託システム開発の会社にエンジニアとして入社しました。そこでは、イベント来場者の管理システムの開発や、イベントの特設サイトの開発などを行っていました。自治体のイベントの管理システムをゼロから作成したりもしていましたね。開発言語は、PHPをメインに使っていました。開発メンバーは3人くらいで行...
2019年卒の「アイロンがけ入社式」を開催しました!
こんにちは!ホワイトプラス広報担当のミヤチです。新元号「令和」の発表で日本中が沸いた4月1日、当社では新卒社員3名の入社式を行いました。今回はその様子をご紹介します。伝統となりつつある「アイロンがけ入社式」2016年から実施している「アイロンがけ入社式」を今年も実施しました。「なんでアイロンがけなんてするの?」そう思いますよね。わかります。アイロンがけする目的は3つ。① 新社会人としてアイロンがけをしたシャツを着て、パリッとした気持ちで仕事に臨んでもらうため② 主力事業である「ネットクリーニング」に携わり「服を大切にする」という気持ちを持ってもらうため③ 当社がビジョンとして掲げる「新し...
リネットを題材にDDDにおけるコンテキストマップを整理してみつつ、来年の抱負で締めた話
この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2018 最終日になります。こんにちは、初日以来の登場の 森谷 です。 初日にはホワイトプラスを支えるエンジニアの環境や開発スタイルという記事で働く環境や開発スタイルを中心に書きまして、具体的にどんなシステムを開発しているのかは、最終日に可能な限り書いて見ようとおもいます。と書いてしまったが故に、泣く泣く 書いたので張り切って筆を取ってみました!TL;DR.この記事で分かることリネットにおける現状のコンテキストマップ現実的な範囲で何をしているかこの記事で分からないこと(いつか世に解き放ってみたい)なぜコンテキストマップを整理す...
Pusherを使ったリアルタイム通知機能
この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2018 - Qiitaの23日目になります。どうも皆さん、おはこんばんにちは。WHITEPLUSのエンジニアのkazunkrandsです。 昨日に引き続き、どうもです。私は、弊社で新規事業として運営している生活サービスに特化した事業者様とユーザーのマッチングプラットフォームである生活手帖というサービスのシステム担当をしております。 ※ここまでのクダリは昨日の内容と同じでございます。生活手帖には生活サービスを提供する側の事業者様と、サービスを受けるユーザーとのやりとりを行うためのメッセージ機能が存在します。現状、いずれか一方の...
Amazon Rekognitionを使った顔写真クロッピング
この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2018 - Qiitaの22日目になります。どうも皆さん、おはこんばんにちは。WHITEPLUSのエンジニアのkazunkrandsです。私は、弊社で新規事業として運営している生活サービスに特化した事業者様とユーザーのマッチングプラットフォームである生活手帖というサービスのシステム担当をしてます。生活手帖では、事業者様が登録しサービスを掲載する流れですが、その際に事業者の代表者の顔写真を掲載する機能があります(顔写真の掲載は、サービスを掲載する上でマストではないのですが、顔写真があった方がユーザーに与える安心感が増すため集客...
オフィスデスクを快適に!新年に揃えておきたいデスク周りのコスパ最強便利グッズ5選【2019年最新版】
この記事はWHITEPLUS Advent Calendar 2018 - Qiita 21日目になります。(編集・執筆:ホワイト大塚)2018年も残りわずか、新年に向けてオフィスのデスク周りも一新したいですよね。 今回は1日の大半を過ごすオフィス環境を快適にさせてくれる便利グッズを5つ厳選して紹介したいと思います!※本文中の商品画像はAmazonの規約に基づき掲載されています。キングジム 電子吸着ボード 出典:Amazonパソコンのモニターに付箋を貼る方は多いと思います。私も自宅のパソコンモニターは付箋だらけ。 しかし付箋の粘着力が低いせいかすぐにモニターから外れてしまいますよね。そん...